今日はみんなお楽しみ,年に一回のチャレンジランキング!鉛筆立てや,ジャンケン,雑巾がけきょうそうなど,身の回りにあるものを使ったたくさんのゲームに全校児童でチャレンジしました。
5,6年生はそれぞれのゲームの係として一生懸命働きました。4年生は,1年生のお世話をしながらたくさんのゲームに挑戦しました。2年生は,ゲームにもなれてとても楽しそうにチャレンジしていました。1分間で18本もの鉛筆を立てた子,30粒の大豆を45秒でお箸で上手につまめたこ,5人で頭に本を載せて200メートルも進めた子たち,今年もたくさんの記録と,笑顔が生まれました。
また,昨日・今日の2日間,金山小の友達と一緒に過ごしました。来年度から同じ桜山小の仲間となります。すっかりうちとけて,チャレンジランキング,学習,休み時間楽しく過ごしていました。
二学期も金小,桜小一緒に過ごします。その日を楽しみにしながら,金山小の友達とさようならをしました。
こんにちは。5年担任のIです。
6月11日は,地区の道徳研究公開が,桜山小学校・桜山中学校で行われました。保護者の方,地域の方のご協力もあり,無事に終えることができました。
桜山小学校では,2年生と5年生の授業を公開し,多くの意見をいただきました。2年生では「勇気」5年生では「夢」をテーマに授業を行いました。
十分ではない点もありましたが,それぞれ,チームをつくり一生懸命授業について考えてきました。参加してくださった方に,何かが伝わった公開であったならばうれしく思います。
さて,5年生はドッジボールが大好きです。ドッジボールの対戦相手が見つかることを期待して,教室の横にポスターを貼りました。対戦相手がみつかるかどうかも,担任として気になるところです。
参加してくださった皆さん,南薩教育事務所の先生方,総合教育センターの先生方,地域の方々,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。
5月31日に,5・6年生の児童ともにプール清掃を行いました。そこで,不思議な現象が!!
小プールに,魚がいました。なぜでしょう。オタマジャクシやヤゴは分かりますが,魚が勝手にプールで発生することはあり得ないことです。どういうことでしょうか??誰かが投入したということなのでしょう。面白いですね。
調べてみるとヨシノボリの一種でした。元気に泳いでいましたので,最終的にはメダカ池(上段)に放しました。
きれいになったプールで,子どもたちが泳げるようになるように,たくさん練習していきたいと思います。
それから,6月2日は日曜参観,奉仕作業が行われました。保護者のみなさん,お忙しい中本当にありがとうございました。学校が見違えるようにきれいになりました
こんにちは。花・写真クラブ担当のIです。5月16日に1回目のクラブ活動が行われました。
本年度から開設した,「花・写真クラブ」の紹介をします。「そんなに集まらないだろう。」と思っていましたら,12名の花好きな子が集まってくれました。さすが,『花咲き香る桜山小』です。
主な活動内容は,種の採取,花の写真撮影,「花」や「しいたけ」の世話です。
さっそく,子どもたちが撮影した写真を紹介します。左側はビオラです。よく撮れていますね。右側は,体育館前の花壇から,シレネの種を採取している写真です。これからも度々,子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。お楽しみに!!
採取した種で育てた苗は,バザー販売する予定です!!
最近のコメント