2013年6月26日 (水)

枕崎の役に立つぞ!

Dscn0918_2  Dscn0916

 昨日,6年生は貴重な体験をさせてもらいました。枕崎の祭り「きばらんかい海」で参加者に配られるお札作りのお手伝いをすることができました。

 焼き印が押してある札に,印鑑をうち,それに紐を通していきました。その数1800枚coldsweats02!!

見たときは,「今日だけじゃあ無理かなあ。」と思っていましたが,なんと,5,6時間目で完成。

子どもたちの日記には,「枕崎の役に立ててよかった。」「自分が作った板が,だれかの思い出になるといいなあ。」と,自分たちの活動が誰かの役にたったことがうれしかったようです。

 子どもたちの作ったお札が,みなさんの手元に渡るかもしれません。

 ぜひ,今年もみんなでお祭りを楽しみましょう!fish

金山小の友達と一緒にチャレンジ!

 Img_0557_2

今日はみんなお楽しみ,年に一回のチャレンジランキング!鉛筆立てや,ジャンケン,雑巾がけきょうそうなど,身の回りにあるものを使ったたくさんのゲームに全校児童でチャレンジしました。

 5,6年生はそれぞれのゲームの係として一生懸命働きました。4年生は,1年生のお世話をしながらたくさんのゲームに挑戦しました。2年生は,ゲームにもなれてとても楽しそうにチャレンジしていました。1分間で18本もの鉛筆を立てた子,30粒の大豆を45秒でお箸で上手につまめたこ,5人で頭に本を載せて200メートルも進めた子たち,今年もたくさんの記録と,笑顔happy01が生まれました。

 また,昨日・今日の2日間,金山小の友達と一緒に過ごしました。来年度から同じ桜山小の仲間となります。すっかりうちとけて,チャレンジランキング,学習,休み時間楽しく過ごしていました。

 二学期も金小,桜小一緒に過ごします。その日を楽しみにしながら,金山小の友達とさようならをしました。paper

2013年6月20日 (木)

ひんやりいい気持ち

 今日は,昼休み図書委員会のお話会がありました。

担当の児童が2校時休みに放送で呼び掛け,30人ぐらい集まってくれました。

 紙芝居と絵本の読み聞かせでしたが,担当の児童達が,とても読み方を工夫していて,みんなくいいるようにお話を聞いてくれました。

 外は,ムシムシしていましたが,涼しい図書室でゆったりした時間が過ごせてみんな満足そうに教室に帰っていきました。

2013620

2013年6月17日 (月)

花や野菜の苗,いりませんか??

HanaYasai


学校では,学校の花園や教材園に植える花や野菜の苗をつくります。毎年多めに植えるのですが,本年度はいつもより多くの苗があまってしまいました。『地域の花壇の苗が足りない』『自宅の庭に植えたい!!』という方がいらっしゃいましたら,おゆずりします。早い者勝ちです!!中庭に置いてあります。持って行ってください。植え終わったら,ポットを学校に返していただけたら,ありがたいです。

もったいないので,もらって頂けたら大変うれしく思いますbud

2013年6月12日 (水)

研究公開,ご協力ありがとうございました!!

Dsc_0003

こんにちは。5年担任のIです。

6月11日は,地区の道徳研究公開が,桜山小学校・桜山中学校で行われました。保護者の方,地域の方のご協力もあり,無事に終えることができました。

桜山小学校では,2年生と5年生の授業を公開し,多くの意見をいただきました。2年生では「勇気」5年生では「夢」をテーマに授業を行いました。

十分ではない点もありましたが,それぞれ,チームをつくり一生懸命授業について考えてきました。参加してくださった方に,何かが伝わった公開であったならばうれしく思います。

さて,5年生はドッジボールが大好きです。ドッジボールの対戦相手が見つかることを期待して,教室の横にポスターを貼りました。対戦相手がみつかるかどうかも,担任として気になるところです。

参加してくださった皆さん,南薩教育事務所の先生方,総合教育センターの先生方,地域の方々,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

2013年6月 8日 (土)

プール開き

Cimg0092_3Cimg0130

今年1番に水泳学習を行ったのは4年生。4年生には,桜山小学校を代表して安全祈願をしてもらいました!校長先生が,プールの4隅に米や塩,お酒をまいてお清めした後,2礼2拍手1礼でみんなの無事を祈りました。これで,もう安心です。

その後は,と~っても楽しみにしていたプールへ・・・まだちょっと水が冷たかったのですが,4年生の元気ッ子たちは大はしゃぎでしたhappy01

2013年6月 2日 (日)

プール掃除,がんばりました!!

Yosinobori1 Yosinobori2

5月31日に,5・6年生の児童ともにプール清掃を行いました。そこで,不思議な現象が!!

小プールに,魚がいました。なぜでしょう。オタマジャクシやヤゴは分かりますが,魚が勝手にプールで発生することはあり得ないことです。どういうことでしょうか??誰かが投入したということなのでしょう。面白いですね。

調べてみるとヨシノボリの一種でした。元気に泳いでいましたので,最終的にはメダカ池(上段)に放しました。

きれいになったプールで,子どもたちが泳げるようになるように,たくさん練習していきたいと思います。

それから,6月2日は日曜参観,奉仕作業が行われました。保護者のみなさん,お忙しい中本当にありがとうございました。学校が見違えるようにきれいになりましたsmile

2013年5月24日 (金)

スクランブル読み聞かせ

 朝,廊下を歩いてみると,笑い声があふれたり,熱心に先生の話を聞く姿が見られたり。

今日は,各クラスで担任の先生以外の先生が読み聞かせをするスクランブル読書の日。

子どもたちは,毎回どんな本が紹介されるのかワクワクして待っています。

今年度は,5回実施予定です。この次は,どんな本を読んでもらえるでしょうか。

Dscn1098_3

2013年5月20日 (月)

ツマグロヒョウモン羽化!

Tumagurohyoumon Tumagurohyoumon2

こんにちは,5年生担任のIです。

学校のビオラやパンジーにツマグロヒョウモンが卵を産み,成長しさなぎになりました。5年生は,3年生の理科でチョウの成長について学習しました。その時は,モンシロチョウを観察しました。先日,さなぎを見つけたので5年教室に置いておくことにしました。

それが,今日,羽化しました。休日に羽化せずに,今日羽化してくれたことに感謝です。残念ながら,羽化する瞬間は見られませんでしたが,子どもたちが自然に触れる,良い機会となりました。

羽化する瞬間に立ち会いたいものですeye

宣伝ですが,今週は授業参観週間です。是非,学校に来て子どもたちの様子をご覧ください!!

2013年5月16日 (木)

花・写真クラブ 名作!誕生か??

Biora Tanetori

こんにちは。花・写真クラブ担当のIです。5月16日に1回目のクラブ活動が行われました。

本年度から開設した,「花・写真クラブ」の紹介をします。「そんなに集まらないだろう。」と思っていましたら,12名の花好きな子が集まってくれました。さすが,『花咲き香る桜山小』です。

主な活動内容は,種の採取,花の写真撮影,「花」や「しいたけ」の世話です。

さっそく,子どもたちが撮影した写真を紹介します。左側はビオラです。よく撮れていますね。右側は,体育館前の花壇から,シレネの種を採取している写真です。これからも度々,子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。お楽しみに!!

採取した種で育てた苗は,バザー販売する予定です!!budtulip