今日は,金山小との交流学習でした。1時間目から6時間目まで,それぞれの学年に入って学習しました。昼休みには,総務委員会が運営する全校遊びを行いました。金山小の子どもたち,桜山小の子どもたち,金山小の先生,桜山小の先生と大人数での昼休みとなりました。「増え鬼」という遊びで,大いに盛り上がりました。
6校時はクラブ活動でした。花写真クラブでは「シャボン玉の写真をとろう」というテーマで活動しました。子どもたちが撮影した写真の中から2作品を紹介します。子どもたちの感性は素晴らしいです。とても美しい写真がとれていました!!子どたちはクラブ活動を楽しみにしています。
こんにちは。5年担任のIです。今日は、1年生から4年生までは遠足です。
5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行があるため、秋の遠足には行きません。「遠足いいなぁ。」「なんで遠足がないんですか?」と質問攻めにあっています。
5年生は理科の学習で「流れる水のはたらき」を勉強しています。中庭に巨大な砂山を作って学習しました。砂山づくり、5年生は楽しんでいました。写真は、シャッタースピードを落としすぎて明るく写ってしましました。失敗です。
昼休み、校庭や体育館をどう使おうかと考えています。今日は、1年生から6年生まで「楽しい」と感じる1日になりそうです。
【追伸】
昼休みは,バスケットボールやサッカー,砂遊びなどを楽しみました。ちなみにIはサッカーに参加し,見事得点王にかがやきました。
こんにちは。今日代表出勤のIです。
夏休みも残りわずかです。久しぶりに,ブログを更新しようと思い,カメラを片手に校庭を歩き回りました。
下の2枚の写真から。左がブルーサルビア,右がキバナコスモスの写真です。その他の花も,きれいに咲いていますよ。今年の夏は雨が少なかったからか,枯れてしまった花も少しはありました。
上の2枚の写真はオオカマキリです。まだ,小さいため,最後の脱皮をして間もない個体だと思われます。そして,きっとオスです。オオカマキリはメスの方が大きく,交尾後に共食いをすることが多々あります。(メスがオスを食べます。オスがメスを食べることはないそうです。)カマキリは数回脱皮しますが,最後の脱皮で羽化します。つまり,それまでの幼虫の頃は飛ぶことができないのです。
さて,もうすぐ2学期。校庭にいたカマキリのように,元気に2学期を過ごしてほしいと願っています。
桜山小の子どもたち,保護者のみなさん,きばらん海お疲れ様でした。
今年もみんなで一緒に声を出して総踊りに参加できました。練習から声を出して頑張ってきました。難しい踊りを保護者の皆さんも一生懸命覚えようと頑張って下さいました。本番は,暑さもふっとばす 元気の良さ!今年もみんな楽しく踊れたと思います。
また,パレードや,御輿,ステージ発表にと子どもたちもあちらこちらで大活躍でした。5.6年生は,カッター大会にも参加。天候にも恵まれ,みんなで力を合わせてゴールができました。
さらに6年生は「拾えば街が好きになる運動」にも参加させて頂きました。ゴミステーションには,たくさんの方がゴミをきちんと持ってきてくださいました。子どもたちが「ゴミはこちらへどうぞ!」と声をかけて歩くと,たくさんの方が「ありがとう。」と言ってくださいました。その反面,たくさん落ちているたばこの吸い殻や,置きっぱなしのゴミを拾って歩くこともありました。子どもたちも何かしら感じる事があったようです。
さて,夏休みの行事が一つ終わりましたが,またいろいろな経験を通して,この日あがった大きな花火のように,元気に輝いてほしいと思います。みんな,夏休みを楽しみ尽くせ!!!
こんにちは,5年担任のIです。
今日は,稲刈りです。4月10日田植えをして,今日,稲刈りをむかえました。田植え後の担任の水の管理が悪かったため,雑草が多い中での稲刈りとなってしまいました。『雑草が多かった=農薬を使わない安全な米』ともいえるので,前向きに捉えています(*^_^*)
さて,さて。雨も心配される蒸し暑い中での作業となりました。夏休みになり,のんびり過ごしている子どもたち。前半は,だらだらと動く子どもが多数いました。途中で何度か気合いを入れ,後半は多くの子どもががんばっていました。子どもたちは,田植え,田の管理,草取り(2回),稲刈りと今日で5回目の田での作業となりました。本当にありがたい経験となっています。8月5日(月)は13:00から脱穀作業を行います。5年生の皆さん,残り1回の作業をがんばりましょう!!
今日は,山﨑さん,保護者のみなさんのご協力もあり,何とか午前中で作業を終えることができました。山﨑さんには,おいしいスイカもいただきました。本当にありがとうございました
育てたお米は,「コシヒカリ」と「もち米」です。PTAバザーで販売しますので,是非お買い物求めください!!
最近のコメント