2025年1月 8日 (水)

3学期始業式

1月8日(水)

3学期の始業式を行いました。

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症で

登校できなかった子供たちもいましたが

たくさんの子供たちが元気いっぱい

笑顔で登校しました。

Dscn8923

始業式では2年生,4年生,5年生の代表児童が

冬休みを振り返り,3学期の目標を発表しました。

Dscn8917

Dscn8921

Dscn8922

そのあと,校長先生が

課題をもって取り組むこと,

次の学年を見据えてこの3学期を過ごすこと

の大切さをお話しされました。

Dscn8924

元気いっぱい毎日登校して,

充実した3学期を過ごしてほしいです。

2024年12月27日 (金)

今年も残りわずかとなりました…

12月27日(金)

本日は仕事納めの日。

とっても穏やかな一日です。

Dscn8912

新年を迎えるにあたり環境を整え

正月飾りも無事に準備ができました。

Dscn8915

Dscn8916

Dscn8910

正門には門松を,正面玄関にはしめ縄を,

そして職員室前廊下に鏡餅を備えました。

今年は鏡餅の隣に,いただいたブッシュカンも…。

2024年,大変お世話になりありがとうございました。

2025年もどうぞよろしくお願いします。

良いお年をお迎えくださいませ。

2024年12月24日 (火)

2学期終業式

12月24日(火)

2学期の終業式を行いました。

枕崎市内でもインフルエンザが流行する中

ありがたいことに

感染の報告を今のところ受けることなく

この日を迎えることができました。

式では,1年生,3年生,6年生の児童代表が

2学期を振り返り,冬休みにがんばりたいことを

発表してくれました。

Dscn8877

Dscn8878

Dscn8879

そのあと校長先生が復習の大切さを

人間の記憶にからめてお話ししました。

Dscn8881

これまでの学習の復習をしっかりして

明るく元気に有意義な冬休みを過ごしてほしいです。

2024年12月18日 (水)

森林環境教育(3年生)

12月18日(水)2~4校時

3年生が森林環境教育を行いました。

南薩地域振興局2名と市役所3名の御協力をいただき,

森林のはたらきや林業についての学習や,

しいたけの駒打ち体験・モルック体験を行いました。

Image_31

Image_29

Image_32

一番盛り上がったのはモルック体験でした。
ねらい通りに投げられて「やったー」と喜ぶ姿が

たくさん見られました。モルックは大人気で昼休みも行いました。Image_28

しいたけは2年後に収穫時期を迎えるそうです。

子供たちと同様に,すくすく育ってほしいです。

味覚の授業(5年生)

12月17日(火),

講師の的場真美先生と西山麻美子先生をお招きして,

「味覚の授業」を行いました。

実際に,黒酢や坊津の塩など,

鹿児島の食材を味見しながら,

5感や5味について学びました。

Image_20241218t104900288

また,枕崎の鰹節を自分たちで削って食べたり,

Image_20241218t104901568

鰹節と昆布で出汁をとってすまし汁を作ったり

しました。

Image_20241218t104904397

とてもおいしく,

多くの子供たちがおかわりをして,

味の変化を楽しんでいました。

「味わって食べる」

を意識していきたいと思いました。

Image_20241218t105047119

枕崎のよさ,すばらしさを再認識した一日となりました。

2024年12月17日 (火)

焼き芋パーティー(1年)

12月14日(土)

1年生が生活科で育てて収穫したお芋で

焼き芋パーティーをしました。

寒い日でしたが,焼き芋が出来上がるまで火を囲みながら

みんなでお話をしたり,歌を歌ったりして待ちました。

出来上がった焼き芋は,ホクホクしていて美味しかったです。

温かい焼き芋を食べて,寒さも吹っ飛びました。

Image_20241216t150240376

Image_20241216t150254061

2024年12月14日 (土)

5年生 もちつき

12月14日(土)

5年生が自分たちで育てたもち米を使って

もちつきを行いました。

Dscn8773

栽培からずっとお世話になっている山﨑巳代治さんに加え

桜山校区老人会7名の方々にも御協力いただいて

行いました。

せいろで蒸していると

周りにとってもいい香りが広がりました。

蒸されたもち米を食べてみると

とっても美味しく子供たちも感動していました。

Dscn8782

いよいよもちつき。

実際にやってみると見た目以上にきねは重く

難しかったようですが

みんな笑顔でチャレンジしました。

Dscn8786

丸める作業も教わりながら

1つ1つ丁寧にやりました。

Dscn8790

おうちに持って帰って食べるのが

とても楽しみです。

御協力いただいたみなさん,

ありがとうございました。

2024年12月13日 (金)

6年生 精神障害理解教育

12月13日(金)5校時

6年生が精神障害理解教育を行いました。

ピアサポーターのお二人も来ていただき,

これまでの生活や大変なこと,

がんばっていること,うれしいことなど,

それぞれが詳しくたくさん話してくださいました。

Dscn8750

Dscn8759

そのあとは,ピアサポーターのお一人がなさっている切り絵に

みんなでチャレンジしました。

それぞれが思い思いに作品作りを行いましたが

途中で表現の工夫も教えていただきました。

Dscn8766

学んだことを活かして,これからも思いやりをもって

生活していきたいです。

2024年12月12日 (木)

校内人権集会

12月10日(火)昼活動の時間を利用して

校内人権集会を行いました。

総務委員会が中心となって会を進めました。

縦割り班ごとに集まって

まずは,手づくりの大きなひまわりの花びらに

メンバーの名前を丁寧に書いていきました。

Dscn8729

自分の名前ではなく,友達の名前を書きました。

友達のことを思って丁寧に書きました。

次に,班ごとに人権のめあてを立てました。

決まったらそのめあてをひまわりの中心に書き,

全体で発表しました。

Dscn8741

これからも思いやりあふれる

優しさあふれる桜山小であってほしいです。

2024年12月 6日 (金)

2年生 玉ねぎの苗植え

12月6日(金)3校時

2年生が山﨑巳代治さんの御協力をいただいて

玉ねぎの苗を植えました。

マルチを敷いた畑に竹の棒で穴をあけ,

1本ずつ丁寧に植えていきました。

収穫の予定は3月上旬です。

収穫した玉ねぎは

学校の給食にも提供される予定です。

山﨑巳代治さん,いつもありがとうございます。

Dscn8713

Dscn8721