おはようございます。
7:00ブログにて「通常登校」と
登校したところですが,
先ほどから降り出した雪が
校庭を真っ白に覆い始めております。
安全に気を付けながら
慌てずに登校するよう
子供たちにご指導ください。
なお,自宅周辺の状況で
登校が困難と判断した場合は
必ず学校へご連絡ください。
また,路面はスリップしやすい状況
となっております。
送迎をされるご家庭は
徒歩登校の児童生徒もおります。
普段以上に安全に配慮した運転を
お願いいたします。
桜山小学校
1月31日(金)5校時,
青年海外協力隊OBによる出前授業がありました。
今回講師として来られた方は,ラオスに派遣され,
農業に関連した様々な活動を行ったそうです。
授業後,子どもたちからは,
「ラオスという国を初めて知ることができた」や
「外国のことにも興味が出てきた」などの感想が出ていました。
1月29日(水)の4時間目に栄養教諭の椎葉先生と,
ブランドの枕崎牛を生産されている山下さんに
来ていただき,給食の歴史や,枕崎牛が育つまでを
教えていただきました。
いただき,子供たちはにおいを嗅いだり触ってみたり
興味津々でした。「この餌を毎日10㎏食べるんだよ」と
聞きびっくりしていました。1頭の牛を出荷するまで2年4カ月かかることや,
生まれたばかりの時は30㎏ぐらいなのに,
出荷する時期には体重が900㎏まで成長している
ことを聞き,「農家の方の努力や工夫があって,自分
たちがおいしくいただいているんだな」と考えるとても
良い機会になりました。
もって完食することができました。
椎葉先生,山下さんありがとうございました。
次は山下さんの牛を見に行きたいです。
1月25日(土)
桜山地区公民館青少年講座
小原國芳先生の「勉学の道」歩こう会が
開催されました。
桜山小学校から親子,職員合わせて
総勢80名程度が参加しました。
小原國芳先生は坊津(久志)の出身で
桜山小学校の前身である桜山尋常高等小学校を
卒業されました。
玉川学園の創設者である小原先生が
通学された道を
久志から桜山まで約10.7km歩きました。
天候もよく気持ちよく歩くことができましたが,
ぐったり疲れた様子の子供たち。
毎日歩いて登校した大先輩の偉大さを
改めて感じた1日となりました。
企画運営してくださった桜山地区公民館の皆様,
参加者のサポートを精一杯してくださった
生涯学習課の皆様,
ありがとうございました。
最近のコメント