1月24日(金)、栄養教諭の椎葉先生、かつお節生産者の方を講師に迎え、
食育の授業を実施しました。
給食の歴史や役割、食材が自分たちのところに届くまでの工夫や苦労を
学ぶことができました。
給食時間では、いつも残食はありませんが、いつにも増して
感謝の気持ちをもって食べることができました。
1月23日(木)の朝活動は読み友をしました。
今回も4~6年生が1~3年生のために絵本を選び
読み聞かせを行いました。
4~6年生は練習の成果がしっかり発揮されていました。
1~3年生はお兄さん,お姉さんの読み聞かせを
静かに聞いていました。
心が温かくなる素敵な朝のスタートになりました。
1月21日(火)の昼活動は
音楽集会で1年生の発表がありました。
合唱も合奏も元気いっぱいで
とても上手でした。
かわいらしい発表に聞いているみんなもにっこりでした。
保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。
1年生にとっては、みんなの前での初めての発表でしたが
とっても立派でした。
1月21日(火)スクランブル読み聞かせがありました。
職員が自分の担任する学級以外で
絵本の読み聞かせをする取組です。
子供たちのことを思いながら選んだ本を
心を込めて読みました。
子供たちも笑顔で聞いていました。
1月8日(水)
3学期の始業式を行いました。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症で
登校できなかった子供たちもいましたが
たくさんの子供たちが元気いっぱい
笑顔で登校しました。
始業式では2年生,4年生,5年生の代表児童が
冬休みを振り返り,3学期の目標を発表しました。
そのあと,校長先生が
課題をもって取り組むこと,
次の学年を見据えてこの3学期を過ごすこと
の大切さをお話しされました。
元気いっぱい毎日登校して,
充実した3学期を過ごしてほしいです。
12月27日(金)
本日は仕事納めの日。
とっても穏やかな一日です。
新年を迎えるにあたり環境を整え
正月飾りも無事に準備ができました。
正門には門松を,正面玄関にはしめ縄を,
そして職員室前廊下に鏡餅を備えました。
今年は鏡餅の隣に,いただいたブッシュカンも…。
2024年,大変お世話になりありがとうございました。
2025年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいませ。
12月24日(火)
2学期の終業式を行いました。
枕崎市内でもインフルエンザが流行する中
ありがたいことに
感染の報告を今のところ受けることなく
この日を迎えることができました。
式では,1年生,3年生,6年生の児童代表が
2学期を振り返り,冬休みにがんばりたいことを
発表してくれました。
そのあと校長先生が復習の大切さを
人間の記憶にからめてお話ししました。
これまでの学習の復習をしっかりして
明るく元気に有意義な冬休みを過ごしてほしいです。
12月18日(水)2~4校時
3年生が森林環境教育を行いました。
南薩地域振興局2名と市役所3名の御協力をいただき,
森林のはたらきや林業についての学習や,
しいたけの駒打ち体験・モルック体験を行いました。
一番盛り上がったのはモルック体験でした。ねらい通りに投げられて「やったー」と喜ぶ姿が
たくさん見られました。モルックは大人気で昼休みも行いました。
しいたけは2年後に収穫時期を迎えるそうです。
子供たちと同様に,すくすく育ってほしいです。
12月17日(火),
講師の的場真美先生と西山麻美子先生をお招きして,
「味覚の授業」を行いました。
実際に,黒酢や坊津の塩など,
鹿児島の食材を味見しながら,
5感や5味について学びました。
また,枕崎の鰹節を自分たちで削って食べたり,
鰹節と昆布で出汁をとってすまし汁を作ったり
しました。
とてもおいしく,
多くの子供たちがおかわりをして,
味の変化を楽しんでいました。
「味わって食べる」
を意識していきたいと思いました。
枕崎のよさ,すばらしさを再認識した一日となりました。
12月14日(土)
1年生が生活科で育てて収穫したお芋で
焼き芋パーティーをしました。
寒い日でしたが,焼き芋が出来上がるまで火を囲みながら
みんなでお話をしたり,歌を歌ったりして待ちました。
出来上がった焼き芋は,ホクホクしていて美味しかったです。
温かい焼き芋を食べて,寒さも吹っ飛びました。
最近のコメント