2013年7月22日 (月)

オクラの収穫&調理しました!!

Syukaku_2 Tyouri

こんにちは。5年担任のIです。

今年も,「鶴翔会(かくしょうかい)」の皆さんとJAの皆さんのみなさんと桜山小学校の5年生との交流会がありました。7月16日のことでした。ちなみに7月21日の南日本新聞にも記事が載りました。

「鶴翔会」とは水流集落周辺にお住まいの方々が,耕作していなかった畑でオクラを栽培しているグループのことです。収穫したオクラを学校に持ち帰り「オクラの豚肉巻き」を作りました。農業について考えたり,収穫から調理までしたりと,とてもよい経験となりました。

 鶴翔会のみなさん,JA南さつまのみなさん,ありがとうございました。

その日にの日記には「オクラは嫌いだったけど,今日食べたオクラはとてもおいしかったです。」「今日さっそく家でもオクラの豚肉巻きをつくりました。」と書いていた子がいました。

【レシピ】

①オクラを下ゆでする。②そのオクラを豚バラ肉で巻く。③豚バラで巻いたオクラをフライパンで焼く④醤油:みりん=1:1のタレで煮る。完成!!です。お好みで砂糖を入れてもいいかも知れません。おいしいですよ!!

2013年7月12日 (金)

読み友スタート!!

  今日は,今年度の第1回読み友の日です。

本がコミュニケーションの道具となるこの活動。

 4~6年生は,1~3年生の「ペアの相手にどんな本を読んであげたらいいか。」という本を選ぶことから始まり,読む練習をしたり,読み聞かせのあとは,「本を通してどんなコミュニケーションをとるかな。」と考えたり,子どもたちが,「読み聞かせ」という活動を通して本についてたくさんの事を考える場になります。

 今回も,笑顔あふれる読み友の日になりましたhappy01

Photo

2013年7月 9日 (火)

桜山中学校体験入学第1段

 先週 6年生は,桜山中学校体験入学をしました。近くても,学校内までは入ったことがない児童も多く,どんな様子が興味津津でした。

 先輩達の授業の様子を見たり,一緒に掃除をしたりしました。昼休みも一緒に中学生と一緒に遊ぶ姿も見られました。中学生がすごく優しくいろいろなことを教えてくれたのが印象的でした。

 また,中学校の先生による英語の授業も受けました。ヒアリング,リーディング,そして小学校ではあまりしたことのないライティング。最初は中学校の「ピリッ」とした雰囲気に緊張気味でしたが,「聞く」「読む」「書く」活動をゲーム形式でしてくださったので,体を動かし,声をあげ,みんなで考えながら楽しく活動できました。

 こどもたちも「中学校に行くのがすごく楽しみになった。」とよい体験ができたようです。今週は,中学生3年生の職業体験発表を聞きに行きます。またここで新しい発見や目標ができるといいなあと思います。happy01

                     Dscn1029_3

Dscn1053

          

2013年7月 5日 (金)

水泳参観がんばりました!!

Suiei1Suiei2


こんにちは。今週,週番のIです。

今日は水泳参観,学級PTAでした。

これまでの練習の成果を発揮して,泳ぎました。5・6年生は,ほとんど全員が25m泳げました。かなりレベルの高い成果をお見せできたと思います。

それも,これまで一生懸命練習してきた桜山の子たちだからなのです。残り2週間楽しく頑張りましょう!!

2013年7月 4日 (木)

田の草刈り,がんばりました!!

Kusakari Kusakrai2

こんにちは。5年担任のIです。

7月3月に,学校農園の水田の草刈りをしました。ずっと,伸ばし放題にしてしまい,気にはなっていたのですが,梅雨の合間をみて,ようやく刈ることができました。田の水の管理等,地域の皆様が,見守ってくださっているので稲も元気に育っています。本当にありがとうございます。

子どもたちも,がんばって働きました。すると,きれいになりました。暑い中草を集めて,運びました。おかげで,スッキリです。

7月30日(火)の午前中が稲刈りです。今のところ,たいふうの影響もなく,元気に育っています。

「先生,お米ができていますね。」

と稲の成長に気付く子どももいました。残り,少ない期間ですが,順調に育って欲しいものです。それから,早く梅雨が明けて欲しいものです。

2013年6月26日 (水)

枕崎の役に立つぞ!

Dscn0918_2  Dscn0916

 昨日,6年生は貴重な体験をさせてもらいました。枕崎の祭り「きばらんかい海」で参加者に配られるお札作りのお手伝いをすることができました。

 焼き印が押してある札に,印鑑をうち,それに紐を通していきました。その数1800枚coldsweats02!!

見たときは,「今日だけじゃあ無理かなあ。」と思っていましたが,なんと,5,6時間目で完成。

子どもたちの日記には,「枕崎の役に立ててよかった。」「自分が作った板が,だれかの思い出になるといいなあ。」と,自分たちの活動が誰かの役にたったことがうれしかったようです。

 子どもたちの作ったお札が,みなさんの手元に渡るかもしれません。

 ぜひ,今年もみんなでお祭りを楽しみましょう!fish

金山小の友達と一緒にチャレンジ!

 Img_0557_2

今日はみんなお楽しみ,年に一回のチャレンジランキング!鉛筆立てや,ジャンケン,雑巾がけきょうそうなど,身の回りにあるものを使ったたくさんのゲームに全校児童でチャレンジしました。

 5,6年生はそれぞれのゲームの係として一生懸命働きました。4年生は,1年生のお世話をしながらたくさんのゲームに挑戦しました。2年生は,ゲームにもなれてとても楽しそうにチャレンジしていました。1分間で18本もの鉛筆を立てた子,30粒の大豆を45秒でお箸で上手につまめたこ,5人で頭に本を載せて200メートルも進めた子たち,今年もたくさんの記録と,笑顔happy01が生まれました。

 また,昨日・今日の2日間,金山小の友達と一緒に過ごしました。来年度から同じ桜山小の仲間となります。すっかりうちとけて,チャレンジランキング,学習,休み時間楽しく過ごしていました。

 二学期も金小,桜小一緒に過ごします。その日を楽しみにしながら,金山小の友達とさようならをしました。paper

2013年6月20日 (木)

ひんやりいい気持ち

 今日は,昼休み図書委員会のお話会がありました。

担当の児童が2校時休みに放送で呼び掛け,30人ぐらい集まってくれました。

 紙芝居と絵本の読み聞かせでしたが,担当の児童達が,とても読み方を工夫していて,みんなくいいるようにお話を聞いてくれました。

 外は,ムシムシしていましたが,涼しい図書室でゆったりした時間が過ごせてみんな満足そうに教室に帰っていきました。

2013620

2013年6月17日 (月)

花や野菜の苗,いりませんか??

HanaYasai


学校では,学校の花園や教材園に植える花や野菜の苗をつくります。毎年多めに植えるのですが,本年度はいつもより多くの苗があまってしまいました。『地域の花壇の苗が足りない』『自宅の庭に植えたい!!』という方がいらっしゃいましたら,おゆずりします。早い者勝ちです!!中庭に置いてあります。持って行ってください。植え終わったら,ポットを学校に返していただけたら,ありがたいです。

もったいないので,もらって頂けたら大変うれしく思いますbud

2013年6月12日 (水)

研究公開,ご協力ありがとうございました!!

Dsc_0003

こんにちは。5年担任のIです。

6月11日は,地区の道徳研究公開が,桜山小学校・桜山中学校で行われました。保護者の方,地域の方のご協力もあり,無事に終えることができました。

桜山小学校では,2年生と5年生の授業を公開し,多くの意見をいただきました。2年生では「勇気」5年生では「夢」をテーマに授業を行いました。

十分ではない点もありましたが,それぞれ,チームをつくり一生懸命授業について考えてきました。参加してくださった方に,何かが伝わった公開であったならばうれしく思います。

さて,5年生はドッジボールが大好きです。ドッジボールの対戦相手が見つかることを期待して,教室の横にポスターを貼りました。対戦相手がみつかるかどうかも,担任として気になるところです。

参加してくださった皆さん,南薩教育事務所の先生方,総合教育センターの先生方,地域の方々,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。