5月31日に,5・6年生の児童ともにプール清掃を行いました。そこで,不思議な現象が!!
小プールに,魚がいました。なぜでしょう。オタマジャクシやヤゴは分かりますが,魚が勝手にプールで発生することはあり得ないことです。どういうことでしょうか??誰かが投入したということなのでしょう。面白いですね。
調べてみるとヨシノボリの一種でした。元気に泳いでいましたので,最終的にはメダカ池(上段)に放しました。
きれいになったプールで,子どもたちが泳げるようになるように,たくさん練習していきたいと思います。
それから,6月2日は日曜参観,奉仕作業が行われました。保護者のみなさん,お忙しい中本当にありがとうございました。学校が見違えるようにきれいになりました
こんにちは。花・写真クラブ担当のIです。5月16日に1回目のクラブ活動が行われました。
本年度から開設した,「花・写真クラブ」の紹介をします。「そんなに集まらないだろう。」と思っていましたら,12名の花好きな子が集まってくれました。さすが,『花咲き香る桜山小』です。
主な活動内容は,種の採取,花の写真撮影,「花」や「しいたけ」の世話です。
さっそく,子どもたちが撮影した写真を紹介します。左側はビオラです。よく撮れていますね。右側は,体育館前の花壇から,シレネの種を採取している写真です。これからも度々,子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。お楽しみに!!
採取した種で育てた苗は,バザー販売する予定です!!
こんにちは。外遊びが好きなIです。
さて,体育館横には『めだか池』なる池があります。その池には,メダカやオタマジャクシがたくさん泳いでいます。
シュレーゲルアオガエルの卵塊らしい白い泡を,3月頃に見たことがあるので,その子どもかも知れません。自信は全くありませんが・・・
さて,なんで日本にいるカエルなのに『シュレーゲル』なんて名前が付いているの?と思ったことはありませんか?わたしは,あります。そこで,調べてみました。シュレーゲルアオガエルは日本の固有種ですが,オランダの『ヘルマン・シュレーゲル』という博物館長だった人にその名が由来するそうです。アマガエルに似ていますが,アマガエルより大きく成長するカエルです。
右の写真は,何の花でしょうか?
答えはジャガイモの花です。
気温も上がり,植物も動物も活発に動き,成長しています。
最近のコメント