2013年6月 8日 (土)

プール開き

Cimg0092_3Cimg0130

今年1番に水泳学習を行ったのは4年生。4年生には,桜山小学校を代表して安全祈願をしてもらいました!校長先生が,プールの4隅に米や塩,お酒をまいてお清めした後,2礼2拍手1礼でみんなの無事を祈りました。これで,もう安心です。

その後は,と~っても楽しみにしていたプールへ・・・まだちょっと水が冷たかったのですが,4年生の元気ッ子たちは大はしゃぎでしたhappy01

2013年6月 2日 (日)

プール掃除,がんばりました!!

Yosinobori1 Yosinobori2

5月31日に,5・6年生の児童ともにプール清掃を行いました。そこで,不思議な現象が!!

小プールに,魚がいました。なぜでしょう。オタマジャクシやヤゴは分かりますが,魚が勝手にプールで発生することはあり得ないことです。どういうことでしょうか??誰かが投入したということなのでしょう。面白いですね。

調べてみるとヨシノボリの一種でした。元気に泳いでいましたので,最終的にはメダカ池(上段)に放しました。

きれいになったプールで,子どもたちが泳げるようになるように,たくさん練習していきたいと思います。

それから,6月2日は日曜参観,奉仕作業が行われました。保護者のみなさん,お忙しい中本当にありがとうございました。学校が見違えるようにきれいになりましたsmile

2013年5月24日 (金)

スクランブル読み聞かせ

 朝,廊下を歩いてみると,笑い声があふれたり,熱心に先生の話を聞く姿が見られたり。

今日は,各クラスで担任の先生以外の先生が読み聞かせをするスクランブル読書の日。

子どもたちは,毎回どんな本が紹介されるのかワクワクして待っています。

今年度は,5回実施予定です。この次は,どんな本を読んでもらえるでしょうか。

Dscn1098_3

2013年5月20日 (月)

ツマグロヒョウモン羽化!

Tumagurohyoumon Tumagurohyoumon2

こんにちは,5年生担任のIです。

学校のビオラやパンジーにツマグロヒョウモンが卵を産み,成長しさなぎになりました。5年生は,3年生の理科でチョウの成長について学習しました。その時は,モンシロチョウを観察しました。先日,さなぎを見つけたので5年教室に置いておくことにしました。

それが,今日,羽化しました。休日に羽化せずに,今日羽化してくれたことに感謝です。残念ながら,羽化する瞬間は見られませんでしたが,子どもたちが自然に触れる,良い機会となりました。

羽化する瞬間に立ち会いたいものですeye

宣伝ですが,今週は授業参観週間です。是非,学校に来て子どもたちの様子をご覧ください!!

2013年5月16日 (木)

花・写真クラブ 名作!誕生か??

Biora Tanetori

こんにちは。花・写真クラブ担当のIです。5月16日に1回目のクラブ活動が行われました。

本年度から開設した,「花・写真クラブ」の紹介をします。「そんなに集まらないだろう。」と思っていましたら,12名の花好きな子が集まってくれました。さすが,『花咲き香る桜山小』です。

主な活動内容は,種の採取,花の写真撮影,「花」や「しいたけ」の世話です。

さっそく,子どもたちが撮影した写真を紹介します。左側はビオラです。よく撮れていますね。右側は,体育館前の花壇から,シレネの種を採取している写真です。これからも度々,子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。お楽しみに!!

採取した種で育てた苗は,バザー販売する予定です!!budtulip

2013年5月13日 (月)

大きく育ってね♪

今日は天候もよく,絶好のお散歩日和confident

昼間は,暑いくらいでしたねsign03

さて,今日は1年生は,イモの苗植え,

2年生は,とうもろこしの苗植えをしましたnotes

「いつ頃食べられるんですか??」

と,早くも収穫を楽しみにしている子どもたちhappy02

大きく育ってねbud

Dsc_1225

2013年5月10日 (金)

オオイヌノフグリ

Ooinunohuguri Torii_2

こんにちは。今日,即画会で南方神社(みなかたじんしゃ)に子どもたちと行ったIです。

左の写真は,その帰り道に見つけたオオイヌノフグリです。「オオイヌノフグリ」という言葉の響きが大好きです。右は,南方神社の二つの鳥居です。

子どもたちは,がんばって,丁寧に絵を描いています。きっと,いい作品がたくさんできることでしょう!!がんばれ!!子どもたち!!

2013年4月30日 (火)

デビュー

 朝の読書タイムに新図書委員会のメンバーが1年生のクラスで読み聞かせをしました。

紙芝居と絵本を活用しましたが,6年生が5年生と4年生の図書委員をよくリードし,スムーズな

読み聞かせができていました。1年生も楽しくお話を聞いていました。

Photo Dscn0739

2013年4月26日 (金)

1年生を迎える会!!

Mukaerukai1_3 Mukaerukai2

こんにちは。現在,子どもたちが理科の授業のため教室にはおらず,少し時間ができたIです。

さて4月23日は1年生を迎える会でした。

6年生の実行委員会の子どもたちが,上手に進行や運営を行ってくれました。6年生の子どもたちの成長に感無量です。それはさておき,実行委員会の子どもたちは,レクレーションを楽しく行ってくれました。6年生の出し物も,恒例???のレンジャー部隊が登場する楽しい内容でした!!

1年生のお礼の出し物,とてもラブリーで,2回も発表してくれました!!

1年生のみなさん,桜山小学校で楽しく,元気に,成長していってくださいね(*^_^*)

2013年4月19日 (金)

春ですね!!真っ盛りです!!

Otamajyaku Jyagaimo

こんにちは。外遊びが好きなIです。

さて,体育館横には『めだか池』なる池があります。その池には,メダカやオタマジャクシがたくさん泳いでいます。

シュレーゲルアオガエルの卵塊らしい白い泡を,3月頃に見たことがあるので,その子どもかも知れません。自信は全くありませんが・・・

さて,なんで日本にいるカエルなのに『シュレーゲル』なんて名前が付いているの?と思ったことはありませんか?わたしは,あります。そこで,調べてみました。シュレーゲルアオガエルは日本の固有種ですが,オランダの『ヘルマン・シュレーゲル』という博物館長だった人にその名が由来するそうです。アマガエルに似ていますが,アマガエルより大きく成長するカエルです。

右の写真は,何の花でしょうか?

答えはジャガイモの花です。

気温も上がり,植物も動物も活発に動き,成長しています。