2013年1月23日 (水)

生産者の方・栄養教諭との交流授業

Jyugyo Saikorosuteki

こんにちは。5年担任のIです。

12月24日は学校給食記念日です。しかし,その時期は多くの学校が冬休みであるため,1か月経過した1月24日に近い日程に「学校給食週間」を設定するようになりました。「学校給食週間」には,日本全国で様々な催しが行われます。

桜山小学校では,「スマイルグループの交流給食」や「生産者・栄養教諭との交流学習・給食」を行いました。

1月23日には,3年生と5年生が交流授業を行いました。給食週間のことや枕崎牛の生産について学習しました。枕崎牛は黒毛和牛とホルスタイン(乳牛)との交配種であること,大きく育てるために餌の種類や与え方を工夫してることなどを学習しました。

この日の給食は「枕崎牛のサイコロステーキ」でした。生産者の方や栄養教諭の先生と楽しく,おいしくいただきましたtaurus

<追記>Mです。枕崎牛,本当に本当にほんとううぅううにおいしいです!3年生もぺろりと平らげていました。やわらかいんですよねえ。来月は,どんなメニューで登場するのかとても楽しみです。delicious

2013年1月21日 (月)

昼休みとお花の話

Sumairu1 Sumairu2

こんにちは。昼休みに,写真を撮ったIです。

先週から今日までが給食週間でした。給食週間には,スマイルグループという縦割りグループで給食を食べます。「せっかく給食を一緒に食べるので,昼休み,一緒に遊ぼう!!」という流れになっています。

左の写真は,中庭の砂場に大きな山をつくる遊びを楽しんだグループ,右の写真は体育館でドッジボールを楽しんだグループです。山づくりは新たな遊びです。怪我をして走り回れない子も楽しめるという理由で決まったそうで,かなり盛り上がったそうです。1年生から6年生が楽しみにしている1週間です。

次はお花の話です。

A                                    B

Birora Nemofira

C                                    D

Nosuporu Sirene

まだまだ寒いですが,少しずつ花が咲き始めました。上の4種類の花の名前が分かりますか?Aは少し意地悪な問題です。接写なので「パンジー」なのか「ビオラ」なのか,判別ができません。Aは「ビオラ」Bは「ネモフィラ」Cは「クリサンセマム・ノースポール」Dは「シレネ」です。シレネは昨年まで違う色の濃い品種も植えました。ぼちぼちですが,咲き始めました。卒業式,入学式に向けて,がんばって世話をしていきますtulip

2013年1月11日 (金)

田の草刈りをしました!!

Ta Dote

こんにちは。5年担任のIです。

田の周辺の草が伸びていたことはずっと気になっていたのですが,なかなか動かず,1月になってしまいました。

子どもたちにも,冬の田の様子を見て,触って,感じてほしいと思い,総合的な学習の時間に草刈り作業を行いました。田の横の土手や溝を中心にきれいにしました。

作業前と作業後の写真を撮ればよかったと思うのですが,作業後しか撮影しませんでした。失敗です。

たまには,子どもたちを外に連れ出したいと思うので,良い時間となりました。春頃,もう1度草刈りをしようと思っています。来年の5年生,つまり現在の4年生にも米作りをがんばってほしいと思います。担任にとっても,子どもたちにとっても楽しい2時間でした。

2013年1月 8日 (火)

今年もよろしくお願いします!!

Kadomatu

3学期の始業式も,無事終わりました。病気による欠席もなく,スムーズなスタートをきりました。本年も,子どもたちのために,子どもたちと一緒に,がんばっていきたいと思います。

今年もブログをがんばって更新していきます。本年もよろしくお願いいたしますhappy02

2012年12月20日 (木)

もちつき大会!!

MotimarumeMotituki

こんにちは。5年担任のIです。

今日は,校区の敬老会の方々が学校に来てくださって,餅つきをしました。

先日の調理実習同様,学習農園で育てたもち米を使ってのもちつきです。子どもたちは,とても楽しそうでした。きねをつくタイミングに合わせてジャンプをしていました。餅つきをしながら,ジャンプをして体を温めていました。一石二鳥です。

担任も餅つきの経験は少なく,あんなに短時間でもちがつきあがるとは思っていませんでした。それから,自分たちが育てた食材を加工するという経験ができるのはありがたいことだなぁと思いました。それを支えてくださる地域の方がたくさんいるという桜山。改めてよいところだと感じました。

今日は,たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。

2012年12月19日 (水)

つながるもの

Dscn0480_6  桜山中学校のお兄さんお姉さんが,小学校に読み聞かせに来てくれました。1年生から3年生まで,楽しみに待っていた昼休み。

 子どもたちの日記から,その時の様子を想像してみてください。(抜粋)

happy02 「あはは。」中学生のお兄さんたちが読んでくれている本がおもしろくて,ついついわらいが出てきます。三冊ともおもしろかったです。

happy02 読み聞かせがありました。一番おもしろかったのは,「へんしんトンネル」です。ぶーちゃんが,ちゃんぶーになって,足が八本も生えていました。こんな動物がいたら,みんなわらうと思います。また,「へんしんトンネル」を読んでもらいたいです。

happy02 わたしが一番おもしろかったお話は,サンタさんが,プレゼントをわたす動物をまちがえたお話です。サンタさんがおっちょこちょいなのがおもしろかったです。やっぱり,中学生のお兄さんやお姉さんは,読むのがうまいなと思いました。

Dscn0484_6

 それぞれ,お気に入りのお話が違うのがおもしろいですね。中学生のお兄さん,お姉さんありがとうございました!!

 最後にもう一つ,すてきな感想を紹介します。

  「ぼくが,中学生になって読み聞かせができると思うと,とてもわくわくしてきます。」

 

 

2012年12月17日 (月)

お花の話

Baiyoutyu Biora

こんにちは。お花の係のIです。

さて,左の写真は培養中の土着菌です。白っぽく見えるのは菌糸だと思います。真上からの写真で分かりづらいかと思いますが,量としては一輪車2台分ぐらいです。15日(土)の午前中に,少し増やした土着菌に,腐葉土,米ぬか,グラニュー糖,水を混ぜ攪拌しました。今日様子を見に行ったところ,ホカホカしていて湯気のようなものまで出ていて,びっくり。分量の調整がよかったのでしょう。触ってみますと,45℃から50℃ほどはあるようでした。良い感じで醗酵している証拠です。心地よい発酵臭もただよっていました。あまりのうれしさに,カメラを取りに職員室へ。そこに居た,2名の先生にも土着菌培養コーナーに来ていただきました。そして3人で感動を分かち合いました。今度,子どもたちも連れていこうと思っています。急増しそうな土着菌を増やすのは今だ!!と思い,腐葉土を追加し,米ぬか,砂糖,水をかけ再度攪拌しました。一輪車4台分ぐらいに増やせそうです。この増やした土着菌を腐葉土づくりに生かし,土着菌たっぷりの腐葉土をつくり,それを花園に蒔く,というのが現在の構想です。

右の写真は,ビオラの花です。現在,花の葉や茎を成長させる時期なので,花を摘むようにしています。「その花を捨ててしまったらもったいない。その花を飾ると良い。」と昔,先輩の先生に教えてもらったので飾っています。飾った自分で言うのも何ですが,きれいだと思います。これからも子どもたち一緒に,きれいな花を咲かせていきますtulip

2012年12月13日 (木)

ご飯と味噌汁をつくりました!!

Gohanmisosiru1 Gohanmisosiru2

こんにちは。5年担任のIです。

5年生の家庭科の学習に,『ご飯と味噌汁を作ろう。』という内容があります。桜山小学校には学習農園の水田があります。そのおかげで,自分達で田植えをして,稲刈りをして,調理して食べる,という貴重な経験をすることができる,幸せな学校です。

1時間と少しの時間で,「鍋でのご飯を炊き」と,「味噌汁を作り」は終わりました。給食もあったのでお腹いっぱいにになりました。学習農園で育てたコシヒカリ,とてもおいしかったですhappy01

2012年12月11日 (火)

ALTの先生と一緒に!!

今月の図書委員会のお話会は,ALTの先生も一緒に参加してくださいました。

「よかったねネッドくん」の英語の文章をALTの先生が,そして日本語の文章を図書委員会の児童が交互に読んで楽しい読み聞かせができました。

Kif_1990

みんなで作る研究授業 第3回目

Dscn0258   Dscn0291 

「みんなで作る研究授業 第3回目~1年生算数科」が11月26日に終わりました。

第3回目の前に全職員でこの半年の研究を振り返り,それぞれの思いを出し合い,盛り込める改善策は盛り込んだ形で授業づくりに取り組みました。(学年部中心の授業づくり。学年部以外の職員は各研究班員として授業づくりのアイデアを提案→推進委員会で承認→実践)

今回も,県総合教育センター,南薩教育事務所,枕崎市教委,鹿児島大学,鹿児島大学大学院生の方々に来校していただき,授業検討会ワークショップへも参加していただきました。

校内の職員だけでなく,さまざまな立場の方と意見を交換し「磨き合い高め合い」の場をもてたことが,校内研修を支える力となりました。これまでのご指導ご協力ありがとうございました。

新しいものを生み出すために「もがき続けた」一年目。                                                              今後も桜山小職員一同のさらなる「磨き合い高め合い」を実現させ,この校内研修が桜山小の子どもたちの成長の糧となるよう二年目の研究につなげていきたいと思います。