さあ,新年度のスタートです。進級して少しお兄さん,お姉さんになった子どもたち。期待に胸をふくらませ,キラキラとした目
をして登校してきました。
新しく4名の先生方と,2名の転入生,そして23名の新1年生が加わりました。
また担任発表は子どもたちにとっては一大イベント!担任の名が呼ばれた時の表情がとてもおもしろかったです。
写真は,6年生の代表が新年度の目標を発表しているところです。聞いている子どもたちも,自分の目標をしっかりと持って頑張ってくれることでしょう。
この後は,入学式
でした。ちょっぴり緊張気味の一年生ですが,「ありがとうございます。」の挨拶もとっても上手にできました。わくわくどきどき,どんなことが起こるのかとっても楽しみですね。
保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうぞ桜山小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
こんにちは。5年担任のIです。
今日は『さくさくフェスティバル』という,総合的な学習の時間の発表会が行われました。
3年生は桜山の校区のこと,かつお節やお茶のこと,パソコンでの名刺づくりについて発表しました。
4年生は,校内の危険箇所,アメリカの生活,桜山の人々とのふれ合い,について発表しました。
5年生は,農業機械,米の有機栽培について,米の育て方,肥料の作り方,わらや籾殻の活用方法,米の品種について発表しました。
6年生は,コンビニエンスストアーの体験,桃太郎の劇の体験,枕崎の観光について,修学旅行について発表しました。
どの学年も工夫を凝らしたアイデアで,出店を回る感覚で校内を歩く子どもたちを呼び込み,楽しく発表していました。
左の写真は5年生の米の品種を紹介するグループです。6年生の楽しい体験活動にお客さんをもって行かれてしまいましたが,最後まで一生懸命発表しました。右は肥料グループが作った,段ボールコンポスターです。コンポスターで作った堆肥を与えて育てた花も同時に紹介しました。
2校時,3校時にあった行事ですが廊下を歩くとある2年生の子が「4時間目まであればいいのに!!」とつぶやいたのを聞きました。子どもたちにとっては,それほど楽しい時間だったようです。
こんにちは。お花の係のIです。
さて,卒業式や入学式を見越して,学校では沢山の花を植えています。その中でもエースが集まるところが,温室です。温室にある2種類の花をご紹介します。左は,「サクラソウ」右は「シネラリア」です。シネラリアは,「うらら」とう品種です。一度,低温のために花が痛み,葉やつぼみが黒くなってしまうという事態に見舞われました。その後,温度管理をこれまで以上に気をつけるようになり,復活しました。シネラリアが手をかけて育てているので,一番かわいいです。
ただ,開花が早すぎるような気がします。咲いて欲しい時期にちゃんと咲かせる,というのは至難の業です。
卒業式や入学式できれいな花がお見せできるようにこれからも管理をしていきます
最近のコメント