2013年4月15日 (月)

田植えとお花の話

Taue

Sirene Momoirotannpopo

こんにちは。5年担任で昨年度のお花の係のIです。本年度も桜山小学校のブログをかわいがってやってください!!

さて,今年も田植えをしました。子どもたちと,田の草取りや稲刈りなどの活動をしていきたいです。子どもたちと育てた米は,バザーで販売しますので,楽しみにされてください!!

下の花の写真についてです。左がシレネ・ビオラ・パンジーです。右の写真はモモイロタンポポです。春の花が咲き乱れています。もう,盛りを過ぎた花もありますが,まだきれいに咲いている花もあります。

「花咲き香る 桜山小学校」を目指して,本年度も子どもたちとがんばって育てていきますtulipbud

2013年4月 9日 (火)

スタート!

 Dscn0798

 さあ,新年度のスタートです。進級して少しお兄さん,お姉さんになった子どもたち。期待に胸をふくらませ,shineキラキラとした目shineをして登校してきました。

 新しく4名の先生方と,2名の転入生,そして23名の新1年生が加わりました。

また担任発表は子どもたちにとっては一大イベント!担任の名が呼ばれた時の表情がとてもおもしろかったです。happy01

 写真は,6年生の代表が新年度の目標を発表しているところです。聞いている子どもたちも,自分の目標をしっかりと持って頑張ってくれることでしょう。

 この後は,tulip入学式tulipでした。ちょっぴり緊張気味の一年生ですが,「ありがとうございます。」の挨拶もとっても上手にできました。わくわくどきどき,どんなことが起こるのかとっても楽しみですね。

 保護者の皆様,地域の皆様,本年度もどうぞ桜山小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

2013年3月22日 (金)

感動の卒業式!!

Kaijyou Ohana

本日は,121回卒業式でした。

卒業生や保護者の皆様はもちろん,在校生も大泣きをしてしまい,職員も涙をこらえられないという,感動的な卒業式でした。

在校生は,これまでの練習の成果を出し切り,卒業生はこれまでで一番の発表をしてくれました。さすが,桜山小学校の子どもたちです。

卒業生の皆さんとその保護者の皆様,ご卒業,本当におめでとうございます。

地域の皆様,来賓の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

2013年3月16日 (土)

もうすぐ卒業式!!

Kinenjyu Sakura

3月22日(金)は卒業式です。

上の写真は,もうすぐ卒業する6年生が植えた2本の記念樹です。2種類の桜の木ですが,右側の1本の木に,きれいな花が咲いています。

卒業式まで,花がもってくれたらいいのですが。念の為にと,写真におさめました。

現在,子どもたちは,卒業式に向けて練習をがんばっています。きっとすばらしい卒業式になると思います。

Amagaeru

全く関係ありませんが。先日,子どもたちと「かんけり」をした際に,校庭の一番大きなセンダンの木にかくれました。何気なく,木の幹を見ると,見事に擬態したアマガエルの姿が。思わず,職員室にカメラを取りに行きました。

2013年3月13日 (水)

春です!!

Hana1 Hana2

こんにちは。お花の係のIです。

今日は桜山中学校の卒業式でした。卒業生のみなさんは,きっと立派に巣立ってくれたことでしょう。桜山中学校の卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

さて,以前もご紹介した「シネラリア」の写真です。シネラリアは,花が咲くまで,花の色や大きさが分かりません。好きな色が出るかどうかは,その時の運です。私が一番好きな色の花は,右側の写真です。

卒業式に,美しい花々は,間に合いそうです(*^_^*)

2013年3月 8日 (金)

さくさくフェスタ,盛り上がりました!!

Sakusakufesuta Konposuta

こんにちは。5年担任のIです。

今日は『さくさくフェスティバル』という,総合的な学習の時間の発表会が行われました。

3年生は桜山の校区のこと,かつお節やお茶のこと,パソコンでの名刺づくりについて発表しました。

4年生は,校内の危険箇所,アメリカの生活,桜山の人々とのふれ合い,について発表しました。

5年生は,農業機械,米の有機栽培について,米の育て方,肥料の作り方,わらや籾殻の活用方法,米の品種について発表しました。

6年生は,コンビニエンスストアーの体験,桃太郎の劇の体験,枕崎の観光について,修学旅行について発表しました。

どの学年も工夫を凝らしたアイデアで,出店を回る感覚で校内を歩く子どもたちを呼び込み,楽しく発表していました。

左の写真は5年生の米の品種を紹介するグループです。6年生の楽しい体験活動にお客さんをもって行かれてしまいましたが,最後まで一生懸命発表しました。右は肥料グループが作った,段ボールコンポスターです。コンポスターで作った堆肥を与えて育てた花も同時に紹介しました。

2校時,3校時にあった行事ですが廊下を歩くとある2年生の子が「4時間目まであればいいのに!!」とつぶやいたのを聞きました。子どもたちにとっては,それほど楽しい時間だったようです。

2013年3月 4日 (月)

6年生を送る会!楽しみました!!

Okurukai1_2 Okurukai2

3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。本当はこの日はお別れ遠足だったのですが,天気が悪く,校内で過ごすことになってしまいました。

全校レクレーションを行った後,各学級からの出し物を行いました。どの学級も工夫をこらした出し物やプレゼントをしました。そして,6年生に感謝の気持ちを表しました。

最後に6年生からのメッセージをもらいました。在校生は,『6年生が卒業したら,6年生の分もがんばろう。』という気持ちをもったようです。

心温まる,よい会となりました。実行委員のみなさん,よくがんばりました。ありがとうございました。6年生のみなさん,残り少しですが,最後まで楽しく過ごしてくださいね。

2013年2月27日 (水)

道徳の公開授業に向けて研修しました

Doutoku1 Doutoku2_2

本校では,平成256月の地区道徳研修会で授業を公開する予定です。

そこで職員研修で,6月に向けて道徳授業づくりについての研修を行いました。

提案授業では,枕崎市郷土読み物資料集『枕想子(まくらそうし)』の活用の仕方をはじめ,様々な手法を,道徳主任が職員に提案しました。

授業後の授業検討会では,枕崎市教育委員会の日髙孝先生より道徳の授業づくりについて多くの示唆をいただくことができました。ご指導いただいたことをもとに,道徳の時間を楽しみにする子どもたちを増やしていけるよう,今後も実践を重ねていきたいと思います。

2013年2月26日 (火)

お花の話

Sakurasou Sineraria

こんにちは。お花の係のIです。

さて,卒業式や入学式を見越して,学校では沢山の花を植えています。その中でもエースが集まるところが,温室です。温室にある2種類の花をご紹介します。左は,「サクラソウ」右は「シネラリア」です。シネラリアは,「うらら」とう品種です。一度,低温のために花が痛み,葉やつぼみが黒くなってしまうという事態に見舞われました。その後,温度管理をこれまで以上に気をつけるようになり,復活しました。シネラリアが手をかけて育てているので,一番かわいいです。

ただ,開花が早すぎるような気がします。咲いて欲しい時期にちゃんと咲かせる,というのは至難の業です。

卒業式や入学式できれいな花がお見せできるようにこれからも管理をしていきますtulip

2013年2月21日 (木)

今年度最後のお話会

 今日は,今年度最後の図書委員会のお話会でした。

天気もよかったですが,1年生がたくさん参加してくれました。

いつもと違った題材の絵本を使いましたが,みんな身を乗り出して聞いてくれました。

図書委員会のみなさんご苦労様でした。

Kif_2009