2013年2月15日 (金)

みんな輝く学習発表会

Dscn0432_6 Cimg8823  2月14日は本校の学習発表会でした。1年生の元気でかわいいheart01はじめのあいさつで始まりました。

 1年生はユーモアいっぱいの群読。全員が息を合わせる様子はとても微笑ましいものでした。たくさんの内容をよく覚えている姿に成長を感じました。

 2年生は,国語で学習した「動物園の獣医さん」をもとに,跳び箱や縄跳び,かけ算など,一年間で学習してできるようになったことを楽しく発表しました。

 3年生は,表現ダンス。市の表現ダンス発表会で披露したものを,学習発表会バージョンにアレンジしてのびのびと四季を表現しました。

 4年生。10歳になった四年生は半成人式です。今まで育ててもらった感謝の気持ちと,これからの未来に向けての思いを,歌や詩にのせて発表しました。とても感動的でした。

 5年生は,社会や音楽で学習したことを生かし,「枕崎再生」について熱く訴えました。「本当に実現するかも」と,期待をもたせてくれるすばらしい発表でした。

 最後は6年生。英語版「桃太郎」を中心に,自分たちで考えた脚本で,会場中を笑いに包みました。最後の縄跳びでは,「おおおっ!」とどよめもおこり,本当に一人一人が輝いていて,「さすが六年生!」という内容でした。

 その他にも金管バンドによるのりのりな演奏。思わず会場からも手拍子が。本当にうまくなりました!

 また,今回は初の試みとして,幕間にも児童による一芸を披露してもらいました。鍵盤ハーモニカ演奏にヨーヨー,エプロンシアターに,リフティング,空手演舞,ショートコント。ざわつきがちな幕間ですが,素晴らしい一芸に子どもたちの目も釘づけでした。eye

 寒い中たくさんの保護者の方や地域の方に,子どもたちのがんばりを見ていただけたことをうれしく思います。今後も,子どもたち一人一人が輝けるよう,職員一同がんばっていきたいと思います。

 

2013年2月 8日 (金)

表現・ダンス発表会

Cimg8285   Cimg8234

 2月7日,3年生は第25回表現・ダンス発表会に出場してきました。テーマは「四季」

それぞれの季節のイメージを動きやポーズで表しました。個人で,グループで,時には全員でアイデアを出し合って作り上げました。「表現ってどうすればいいの?」と悩んでいた担任に表現の楽しさを教えてくれた子どもたち。「子どもの発想力,想像力って無限だなあ。」と改めて実感させられました。 

「きんちょうしな~い」と言っていた子どもたちも(担任は,はきそうなぐらい緊張していました。),本番は緊張したようです。でも,感想を見ると「腕をいっぱいのばせた。」「一番良かった。」「きんちょうしたけど,みんながいたから大丈夫だった。」と,思い通りに体を動かせたことに満足していました。学校を出発するときに,「がんばってね!」とたくさんの他の学年や先生方から応援をもらいました。会場には保護者の方も応援にきてくださいました。教室に帰ると,黒板に教室掃除の子どもたちからのメッセージ。本当に多くの方々の応援が,子どもたちの力になりました。           

 さて,次は学習発表会でこの演技を披露することになります。また,みんなでさらによい表現を探していこうと思います。お楽しみにshine

                ☆ 子どもたちの感想俳句です。wink

                三年生 いつもの元気の みせどころ

         ・本番は 練習よりも うまかった

              ・とちゅうから 見えたお母さん はりきった

        ・表現を みんなでかんせい させました

                       ・三年は みな本番に 強いんだ

光沢のある泥団子です。

Dorodango

こんにちは。アウトドアクラブ担当のIです。

学校農園の水田の土を使った泥団子です。どうでしょうか?光沢が出てきたのがお分かり頂けるでしょうか?

ある子が日記に「先生,どちらの泥団子かきれいか勝負しましょう。」と,わたしに挑戦してきました。子どもとの勝負に負けぬように,時々磨いています。

2013年2月 6日 (水)

花壇コンクールとフラワータイムについて

Kadankonkuru_2 Ohana

こんにちは。栽培委員会担当のIですtulip

2学期後半から,総務委員会のアイデアで,花壇コンクールが始まりました。広報活動は,総務員会が,結果発表や審査は,栽培委員会が行っています。毎月,月初めに審査を行い,発表をしています。2月の審査結果は,金賞が5年生,銀賞が2年生と1年生でした。花壇コンクールを始めてから,子どもたちが花園の草をよくとるようになりました。3月後半から4月にかけて,どの花壇も,きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

それから,毎月第1水曜日の清掃時間は『フラワータイム』です。『フラワータイム』の日には,普段の掃除ではなく,学級園や学校園の除草を行います。月に1回ですが,みんなで一斉に除草すると,かなりきれいになります。

学校園や学級園の花が咲き出しました。もうしばらくすると,咲き乱れるでしょう。楽しみですtulip

2013年1月30日 (水)

泥団子つくりました!!

Dorodangoa Dorodangob

こんにちは。アウトドアクラブ担当のIです。1月30日のクラブ活動の内容を紹介します。

上の写真はアウトドアクラブの子どもたちが作った泥団子です。

3学期のクラブ活動の計画は,「けいどろ」や「じんとり」などが中心でした。しかし,ただ遊ぶのも何だかアウトドアクラブらしくない気がして,何かないかな?と考えました。そこで,思いついたのが泥団子作りでした。子どもたちに聞いたところ「保育園の時に作ったことがある!!」という子もいました。その保育園では,本格的な団子作りをしているようです。誰しも幼少の頃,泥団子を作ったと思います。

その,泥団子の世界も奥が深いらしく,「光る泥団子」なるものがあるようです。インターネットで検索しますと,工芸品のような美しい泥団子が多数あることが分かりました。

今回は,学校の畑の土と砂場の砂を混ぜて作ったのですが,残念ながら,光沢が出るまでには至りませんでした。しかし,団子作りが好きな子は,好きだったようで,30分以上団子をさわっている子もいました。

今回は土が良くなかったと判断。学校農園の水田に行き,粘土質の土を少しだけいただいて,試作品を作ることにしました。「光沢のある泥団子」になるようにリベンジをし,子どもたちに見せて歩き回る計画です。

2013年1月23日 (水)

生産者の方・栄養教諭との交流授業

Jyugyo Saikorosuteki

こんにちは。5年担任のIです。

12月24日は学校給食記念日です。しかし,その時期は多くの学校が冬休みであるため,1か月経過した1月24日に近い日程に「学校給食週間」を設定するようになりました。「学校給食週間」には,日本全国で様々な催しが行われます。

桜山小学校では,「スマイルグループの交流給食」や「生産者・栄養教諭との交流学習・給食」を行いました。

1月23日には,3年生と5年生が交流授業を行いました。給食週間のことや枕崎牛の生産について学習しました。枕崎牛は黒毛和牛とホルスタイン(乳牛)との交配種であること,大きく育てるために餌の種類や与え方を工夫してることなどを学習しました。

この日の給食は「枕崎牛のサイコロステーキ」でした。生産者の方や栄養教諭の先生と楽しく,おいしくいただきましたtaurus

<追記>Mです。枕崎牛,本当に本当にほんとううぅううにおいしいです!3年生もぺろりと平らげていました。やわらかいんですよねえ。来月は,どんなメニューで登場するのかとても楽しみです。delicious

2013年1月21日 (月)

昼休みとお花の話

Sumairu1 Sumairu2

こんにちは。昼休みに,写真を撮ったIです。

先週から今日までが給食週間でした。給食週間には,スマイルグループという縦割りグループで給食を食べます。「せっかく給食を一緒に食べるので,昼休み,一緒に遊ぼう!!」という流れになっています。

左の写真は,中庭の砂場に大きな山をつくる遊びを楽しんだグループ,右の写真は体育館でドッジボールを楽しんだグループです。山づくりは新たな遊びです。怪我をして走り回れない子も楽しめるという理由で決まったそうで,かなり盛り上がったそうです。1年生から6年生が楽しみにしている1週間です。

次はお花の話です。

A                                    B

Birora Nemofira

C                                    D

Nosuporu Sirene

まだまだ寒いですが,少しずつ花が咲き始めました。上の4種類の花の名前が分かりますか?Aは少し意地悪な問題です。接写なので「パンジー」なのか「ビオラ」なのか,判別ができません。Aは「ビオラ」Bは「ネモフィラ」Cは「クリサンセマム・ノースポール」Dは「シレネ」です。シレネは昨年まで違う色の濃い品種も植えました。ぼちぼちですが,咲き始めました。卒業式,入学式に向けて,がんばって世話をしていきますtulip

2013年1月11日 (金)

田の草刈りをしました!!

Ta Dote

こんにちは。5年担任のIです。

田の周辺の草が伸びていたことはずっと気になっていたのですが,なかなか動かず,1月になってしまいました。

子どもたちにも,冬の田の様子を見て,触って,感じてほしいと思い,総合的な学習の時間に草刈り作業を行いました。田の横の土手や溝を中心にきれいにしました。

作業前と作業後の写真を撮ればよかったと思うのですが,作業後しか撮影しませんでした。失敗です。

たまには,子どもたちを外に連れ出したいと思うので,良い時間となりました。春頃,もう1度草刈りをしようと思っています。来年の5年生,つまり現在の4年生にも米作りをがんばってほしいと思います。担任にとっても,子どもたちにとっても楽しい2時間でした。

2013年1月 8日 (火)

今年もよろしくお願いします!!

Kadomatu

3学期の始業式も,無事終わりました。病気による欠席もなく,スムーズなスタートをきりました。本年も,子どもたちのために,子どもたちと一緒に,がんばっていきたいと思います。

今年もブログをがんばって更新していきます。本年もよろしくお願いいたしますhappy02

2012年12月20日 (木)

もちつき大会!!

MotimarumeMotituki

こんにちは。5年担任のIです。

今日は,校区の敬老会の方々が学校に来てくださって,餅つきをしました。

先日の調理実習同様,学習農園で育てたもち米を使ってのもちつきです。子どもたちは,とても楽しそうでした。きねをつくタイミングに合わせてジャンプをしていました。餅つきをしながら,ジャンプをして体を温めていました。一石二鳥です。

担任も餅つきの経験は少なく,あんなに短時間でもちがつきあがるとは思っていませんでした。それから,自分たちが育てた食材を加工するという経験ができるのはありがたいことだなぁと思いました。それを支えてくださる地域の方がたくさんいるという桜山。改めてよいところだと感じました。

今日は,たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。