2013年12月20日 (金)

もちつき,楽しかったです!!

Motituki 

Mochi 
今日は,老人クラブの方々が,学校に来て,もちつきの指導をしてくださいました。5年生が育てた米を,5年生がつく。なかなかできない,本当に良い体験ができました。

今日は,寒い日でした。雨も降ってきました。あられも降ってきました。それでも,子どもたちは,楽しそうにもちつきをしたり,もちを丸めたりしました。できたおもちも,おいしくいただくことができました。

子どもたちのために,優しくご指導くださった老人クラブの皆さん,本当にありがとうございました。

2013年12月19日 (木)

味噌汁おいしくできました!!

Misosiru 5年生の家庭科で,「味噌汁を作ろう」という学習があります。集団宿泊学習でも作ったからか,どのグループも,スムーズに作業を進めることができました。グループによっては,かつおでだしをとる班,いりこでだしをとる班,具にキュウリを入れて後悔する班など,様々でした。担任は少しずつ試食をさせてもらったのですが,かつおだしと,いりこだしの違いを大きく感じました。

5年生が学習農園で育てたお米も鍋で炊いて,少しずつですが食べました。自分たちが育てたお米の味をどう感じたのでしょうか??

給食に,味噌汁にご飯に。満腹,大満足の昼食となりました!!

2013年12月11日 (水)

人権週間!!ひまわりのちぎり絵!!

Tigirie1

Tigirie2 12月2日から12月6日は人権週間でした。人権週間では,1年生から6年生で構成させるスマイルグループというグループで,ひまわりのちぎり絵づくりを行いました。ひまわりは「人権の花」です。桜山小学校でも毎年育てています。
子どもたちが,頭を寄せ合って,楽しそうに活動する姿を見ると,うれしくなります。

人権週間では,道徳や学級活動の時間にも人権について考えました。子どもたちは,真剣に考えたり,感想を出し合ったりすることができました。

これからも,みんなで協力して,仲よくがんばる桜山の子として成長してくれることでしょう。

 

 

2013年12月 3日 (火)

中学生がやってきた!!

 今日は,今年度2回目の中学生による読み聞かせがありました。

さすが,中学生。紙芝居の前に,小学生にいろいろ話を聞いたり,読んだ後は,クイズをしたりと,小学校時代よりとても成長した姿を見ることもできました。

 1年生から3年生とても喜んでいました。ありがとうございますhappy01

Img_1134

2013年11月27日 (水)

Img_1082_3

Img_1090_3

さて,先週のバザー。みなさんご協力ありがとうございました。たくさんの人でにぎわい,今年も保護者の皆さんのアイデアと,愛情がいっぱいの素敵なバザーを楽しませていただきました。

  たくさんのおいしいものに囲まれて幸せhappy02   いっぱいになりました。いつもすぐに売り切れてしまう手作り小物も今年はGET!!できました。子どもたちの日記からも,「全部おいしかった。」「全部買いたくなった。」と,大好評でした。

 6年生は,「卒業してもまた来たい!」と言っていましたよ。

 今年も6年生は「スライムコーナー」を出させてもらいました。子どもたちが思っていた以上に,たくさんの人に楽しんでもらえたようで,とても喜んでいました。提供する側を経験して,「笑顔で帰ってもらえたのがうれしかった。」「たくさんの人の協力でバザーはできているんだな。」と,新しい気づきもあったようです。ここでの益金は,子どもたちと話し合って,学校や困っている方々のために使わせていただこうと思います。


 

 たくさんの方のご来場ありがとうございました。また,企画,準備,運営から片付けまでみなさん,本当にありがとうございました。さすが桜山小PTAsign03

給食デビュー!!桜山小しいたけ!!

 今日の給食は,ドライカレー。

 なんと,桜山小の“しいたけ”が食材として使われました。(しいたけ係の児童と収穫した5キロです。)

 おいしかったです!!給食センターのみなさん,桜山小の全員が笑顔で楽しい給食の時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

 これから,一日の収穫は少ないと思いますが,ほそぼそと販売予定です。

Img_1106_2

 

Img_1107_2

 

 

 

 

2013年11月26日 (火)

青雲丸帰港式!!

Mebatimaguro

Mizuage

こんにちは。5年担任のIです。25日(月)鹿児島県立水産高校の実習船青雲丸の帰港式に合わせて,水産高校が行う「どこでも授業」の一環として,漁業に関する学習を行うことができました。水産高校の先生方,生徒さんたちから,漁業やマグロについてのことを学び,水揚げの様子を船の上から見せてもらい,生徒さんがさばいたメバチマグロの刺身を食べるという素敵な経験をさせてもらいました。

カチコチ凍った大きな魚がクレーンで水揚げする様子を見た子どもたちは「おーー」と感嘆の声をもらしていました。

水産高校のみなさん,本当にありがとうございました。なかなかできない貴重な経験をさせてもらった,5年生は,幸せだなぁと思いました。

2013年11月22日 (金)

ケーキ屋さんオープン♪

5年生に負けず,2年生も図画工作で素敵な作品が仕上がりましたhappy02heart02

 

その名も「ケーキ屋さん」sign03sign03sign03

クレイ粘土に絵の具を混ぜて作りますscissors

思わず食べたくなるような本物そっくりのケーキを作ろうという目標で,みんな

夢中になって作りましたshine

こう考えると,5年生の学習にもこの学習がつながっているのですねflair

 

まずは,お手本…???

Dsc_1927

 どうですか???さすが大人smile

子どもよりも真剣catface

 

もちろん子どもたちは,大人よりも感性豊かにケーキを仕上げることができ

ましたwinkパチパチパチ

Dsc_1930

 

花写真クラブです!!

Myoukennomori

Tuwa

こんにちは。花写真クラブ担当のIです。

今週のクラブ活動は「散歩をしながら写真を撮ろう」でした。妙見の森に行って,景色を眺め,写真を撮りました。「立神岩が見える!!」と思わずつぶやいた子もいました。見晴らしが良くなるよう,展望台の木は切ってあり,よく管理がされています。私のお気に入りの場所の一つです。また,秋の花と言えば,この辺では『ツワ』ではないでしょうか。きれいな黄色い花を咲かせていました。

それからお詫びです。今年はバザーで「しいたけは販売しない!!」ことになりました。学校給食で使うため,しいたけをストックするためです。楽しみにしていただいたみなさん,大変申し訳ありません。販売できるようになったら,またブログにてお知らせいたします。

2013年11月15日 (金)

アレッ?コレ,ナニ?

こんにちは。5年担任のIです。図工で面白い作品づくりをしました。

本物そっくりのものをつくり,隠す!!という内容です。

Kanban

これは,看板です。「自」の字の2画目を,色を塗った画用紙で重ねています。

なかなか気づかない子もいました。

Zuru

 石の模造品はいいのですが,色を塗った画用紙を砂に埋めています。反則です。

Kabe体育館壁です。テーマはいいのですが,隠そうとする努力が,十分ではありません。

Isi

こういう作品を求めていました!!模造品の石を上手に隠しました。

2時間かけて,校庭でのんびりとした2時間を過ごしました。なかなか,楽しかったです。