2014年2月18日 (火)

金山小との合同学習

今日と明日は金山小学校の子どもたちや先生方と一緒に勉強します。

2年生では,2校の保健の先生が「おへそのひみつ」について授業をしました。

「おへそ」を通して,自分が大切にされてきたことを知った2年生の子どもたち。

今日はきっと,特別うれしい気持ちで帰宅することでしょう。

Dscn2474_2 Img_0275_2  


 

新聞に掲載されました!

  16日(日)市内のサンフレッシュ枕崎で開催された「ふれあい図書館まつり」で,図書委員会児童5人が,本校の読書活動について報告をしました。

 練習期間は,1週間しかありませんでいたが,250人程を前に落ち着いて笑顔で発表することができました。(朝日新聞 平成26年2月17日(月)朝刊に掲載されています。)

Img_1241

 

 

2014年2月15日 (土)

保健委員会の子どもたちが発表しました

Photo_2

『うんこ出すマン体操』を全校児童に伝授する保健委員会の子どもたちと先生

Imgp8872 ★ 毎週火曜日の健康生活調べ(ハンカチ・ちり紙・つめ)で,たくさんの花を咲かせた学年を紹介しました。→来校の際は,職員室前の「健康桜」をぜひご覧ください。

★  喫煙の誘いの断り方, トイレのスリッパ並べの啓発, 委員会の仕事内容などをペープサートで発表しました。

★ 健康つくりのため,病気の予防(手洗い)と病気の治療(全校児童虫歯0)を呼びかけています。子どもたちが元気に過ごせるよう, 家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

 

2014年2月 4日 (火)

梅と,赤い太陽!!

Ume 

Taiyo 2月3日は節分で,給食も手巻き寿司でした。2月3日の朝は,ガスがかかっていたからか,朝の太陽が赤く見えました。あまり見ることのない太陽で,中には,太陽に黒点があることに気付いた子どももいました。先週は寒い日が多く,ここ数日暖かい日が続きましたが,また,今日から寒くなるようです。昼休みは,冷たい強風で,風に逆らって走るのが,大変でした。まさに三寒四温ですね。
『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』 服部嵐雪の俳句です。春が少しずつ近づいていることが感じられる今日この頃ですが,しばらくは,寒いようです。みなさん,体調管理には,十分ご注意くださいclover

2014年1月30日 (木)

研究公開,ご協力ありがとうございました。

Happyou

Jyugyou 1月30日,南薩地区研究公開が行われました。

「共に磨きあい共に高め合う校内研修の在り方」というテーマで研究発表を行ったり,道徳の授業を提供したりしました。遠くは,徳之島から来てくださった先生もいらっしゃいました。熱心な先生方に,桜山小の研究が少しでも参考になるところがあれば,うれしく思います。

公開授業は6年生の道徳でした。「自分のすばらしい力とは何だろう。」という内容の授業でした。さすがは,6年生。活発に手を挙げ,一生懸命授業に取り組んでいました。自分の良さにたくさん気づくことができたようです。

ご協力いただいた,PTA役員の皆様,参加してくださった先生方,協力してくださったたくさんの皆様,本当にありがとうございました。

続きを読む »

2014年1月29日 (水)

名カメラマン!!花・写真クラブです!!

Torii

Ume

Suisen クラブ活動の時間に,のんびり南方神社(みなかたじんしゃ)まで散歩しながら,写真撮影をしました。子どもたちが撮影した写真です。子どもたちは,本当にいい写真が撮るなぁと,感心します。サクラ(暖かくて間違って咲いてしまったようです。)やスイセン,など花の写真を撮りました。暖かい1日で,のんびりと活動することができました。学校の梅の木は,もう8分咲きです。春が,少しずつ近づいているようです。

ちなみに,卒業式まで,残り37日です!!

続きを読む »

2014年1月24日 (金)

寒いです!!

Koori 

Simobasira 
今朝は,寒い朝でした。

登校した子どもの中に,メダカ池を見に行った子どもがいました。「先生,見てください!!」と嬉しそうに持ってきてくれたのは,きれいな氷の結晶でした。ゆっくり凍ったため,きれいな結晶になったのでしょう。他にも何人か,氷の結晶を見つけて,うれしそうに見せてくれた子どもがいました。下の写真は霜柱。霜が降りることはありますが,霜柱はめずらしい気がします。

その後,5・6年生の子どもはボランティア活動を行い,8:00からは,全校のほとんどの子どもが,朝の体力つくりで校庭を走りました。子どもたちは,真っ白い息を吐きながら,元気に走っていました。

桜山小の子どもたちは,寒くても元気にがんばっていますrun

2014年1月23日 (木)

朝のボランティア活動!!

Borantyea

Borantyea2 最近,朝の冷え込みが厳しいです。寒いですが,子どもたちは,朝のボランティア活動をがんばっています。

7:50~8:00が活動時間ですが,早い子どもは,7:40頃に校庭に出ています。『5・6年生,全員で取り組もう。』と呼びかけています。現在の参加率は,8割といったところでしょうか?多くの子どもが取り組んでくれています。学校の周囲の歩道や校庭を掃いています。学校園の草取りをしている子どももいます。桜山小学校の伝統になっています。学校をきれにしよう,伝統を守ろう,下学年に働く姿を見せよう,そんな気持ちで取り組んでくれていることだと思います。

学校のためにがんばってくれる5・6年生の子どもたちは,とても頼りになりますfuji

5・6年生のみなさん,これからも一緒にがんばりましょうね!!

続きを読む »

2014年1月14日 (火)

校内書初め展に向けて!!

Kakizome1 

Kakizome2
あけまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて,今日は,新年らしく書初めを行いました。5年生は「強い信念」と書きました。5年生の3学期の目標は「切り替える」です。行動の切り替えができるように「強い信念」をもって,進化していきたいと思いますclover

 

2013年12月25日 (水)

迎春準備,整いました!!

今日は,午前中は会議が入っていました。午後からは大掃除をしたり,門松づくりをしたりしました。

Kadomatu1

 職員で,竹を切る作業から,スタート。がんばって完成したと思ったのが,上の門松です。

我々が完成したと思っていた頃,ある地域の方が通りがかって軽トラを正門下に停めました。

「ゆずり葉がない。」「せんりょうがない。」 そして,

「家にあるから,ちょっと待ってて!!」とおっしゃり,わざわざ持ってきてくださいました。

Kadomatu2

それで,2度目の完成を迎えました。確かに,下のほうが豪華に見えますね。

ありがとうございました。

桜山小職員,2014年も,子どもたちとともにがんばっていきます。

よいお年を,お迎えくださいfish