2014年1月29日 (水)

名カメラマン!!花・写真クラブです!!

Torii

Ume

Suisen クラブ活動の時間に,のんびり南方神社(みなかたじんしゃ)まで散歩しながら,写真撮影をしました。子どもたちが撮影した写真です。子どもたちは,本当にいい写真が撮るなぁと,感心します。サクラ(暖かくて間違って咲いてしまったようです。)やスイセン,など花の写真を撮りました。暖かい1日で,のんびりと活動することができました。学校の梅の木は,もう8分咲きです。春が,少しずつ近づいているようです。

ちなみに,卒業式まで,残り37日です!!

続きを読む »

2014年1月24日 (金)

寒いです!!

Koori 

Simobasira 
今朝は,寒い朝でした。

登校した子どもの中に,メダカ池を見に行った子どもがいました。「先生,見てください!!」と嬉しそうに持ってきてくれたのは,きれいな氷の結晶でした。ゆっくり凍ったため,きれいな結晶になったのでしょう。他にも何人か,氷の結晶を見つけて,うれしそうに見せてくれた子どもがいました。下の写真は霜柱。霜が降りることはありますが,霜柱はめずらしい気がします。

その後,5・6年生の子どもはボランティア活動を行い,8:00からは,全校のほとんどの子どもが,朝の体力つくりで校庭を走りました。子どもたちは,真っ白い息を吐きながら,元気に走っていました。

桜山小の子どもたちは,寒くても元気にがんばっていますrun

2014年1月23日 (木)

朝のボランティア活動!!

Borantyea

Borantyea2 最近,朝の冷え込みが厳しいです。寒いですが,子どもたちは,朝のボランティア活動をがんばっています。

7:50~8:00が活動時間ですが,早い子どもは,7:40頃に校庭に出ています。『5・6年生,全員で取り組もう。』と呼びかけています。現在の参加率は,8割といったところでしょうか?多くの子どもが取り組んでくれています。学校の周囲の歩道や校庭を掃いています。学校園の草取りをしている子どももいます。桜山小学校の伝統になっています。学校をきれにしよう,伝統を守ろう,下学年に働く姿を見せよう,そんな気持ちで取り組んでくれていることだと思います。

学校のためにがんばってくれる5・6年生の子どもたちは,とても頼りになりますfuji

5・6年生のみなさん,これからも一緒にがんばりましょうね!!

続きを読む »

2014年1月14日 (火)

校内書初め展に向けて!!

Kakizome1 

Kakizome2
あけまして,おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて,今日は,新年らしく書初めを行いました。5年生は「強い信念」と書きました。5年生の3学期の目標は「切り替える」です。行動の切り替えができるように「強い信念」をもって,進化していきたいと思いますclover

 

2013年12月25日 (水)

迎春準備,整いました!!

今日は,午前中は会議が入っていました。午後からは大掃除をしたり,門松づくりをしたりしました。

Kadomatu1

 職員で,竹を切る作業から,スタート。がんばって完成したと思ったのが,上の門松です。

我々が完成したと思っていた頃,ある地域の方が通りがかって軽トラを正門下に停めました。

「ゆずり葉がない。」「せんりょうがない。」 そして,

「家にあるから,ちょっと待ってて!!」とおっしゃり,わざわざ持ってきてくださいました。

Kadomatu2

それで,2度目の完成を迎えました。確かに,下のほうが豪華に見えますね。

ありがとうございました。

桜山小職員,2014年も,子どもたちとともにがんばっていきます。

よいお年を,お迎えくださいfish

 

2013年12月20日 (金)

もちつき,楽しかったです!!

Motituki 

Mochi 
今日は,老人クラブの方々が,学校に来て,もちつきの指導をしてくださいました。5年生が育てた米を,5年生がつく。なかなかできない,本当に良い体験ができました。

今日は,寒い日でした。雨も降ってきました。あられも降ってきました。それでも,子どもたちは,楽しそうにもちつきをしたり,もちを丸めたりしました。できたおもちも,おいしくいただくことができました。

子どもたちのために,優しくご指導くださった老人クラブの皆さん,本当にありがとうございました。

2013年12月19日 (木)

味噌汁おいしくできました!!

Misosiru 5年生の家庭科で,「味噌汁を作ろう」という学習があります。集団宿泊学習でも作ったからか,どのグループも,スムーズに作業を進めることができました。グループによっては,かつおでだしをとる班,いりこでだしをとる班,具にキュウリを入れて後悔する班など,様々でした。担任は少しずつ試食をさせてもらったのですが,かつおだしと,いりこだしの違いを大きく感じました。

5年生が学習農園で育てたお米も鍋で炊いて,少しずつですが食べました。自分たちが育てたお米の味をどう感じたのでしょうか??

給食に,味噌汁にご飯に。満腹,大満足の昼食となりました!!

2013年12月11日 (水)

人権週間!!ひまわりのちぎり絵!!

Tigirie1

Tigirie2 12月2日から12月6日は人権週間でした。人権週間では,1年生から6年生で構成させるスマイルグループというグループで,ひまわりのちぎり絵づくりを行いました。ひまわりは「人権の花」です。桜山小学校でも毎年育てています。
子どもたちが,頭を寄せ合って,楽しそうに活動する姿を見ると,うれしくなります。

人権週間では,道徳や学級活動の時間にも人権について考えました。子どもたちは,真剣に考えたり,感想を出し合ったりすることができました。

これからも,みんなで協力して,仲よくがんばる桜山の子として成長してくれることでしょう。

 

 

2013年12月 3日 (火)

中学生がやってきた!!

 今日は,今年度2回目の中学生による読み聞かせがありました。

さすが,中学生。紙芝居の前に,小学生にいろいろ話を聞いたり,読んだ後は,クイズをしたりと,小学校時代よりとても成長した姿を見ることもできました。

 1年生から3年生とても喜んでいました。ありがとうございますhappy01

Img_1134

2013年11月27日 (水)

Img_1082_3

Img_1090_3

さて,先週のバザー。みなさんご協力ありがとうございました。たくさんの人でにぎわい,今年も保護者の皆さんのアイデアと,愛情がいっぱいの素敵なバザーを楽しませていただきました。

  たくさんのおいしいものに囲まれて幸せhappy02   いっぱいになりました。いつもすぐに売り切れてしまう手作り小物も今年はGET!!できました。子どもたちの日記からも,「全部おいしかった。」「全部買いたくなった。」と,大好評でした。

 6年生は,「卒業してもまた来たい!」と言っていましたよ。

 今年も6年生は「スライムコーナー」を出させてもらいました。子どもたちが思っていた以上に,たくさんの人に楽しんでもらえたようで,とても喜んでいました。提供する側を経験して,「笑顔で帰ってもらえたのがうれしかった。」「たくさんの人の協力でバザーはできているんだな。」と,新しい気づきもあったようです。ここでの益金は,子どもたちと話し合って,学校や困っている方々のために使わせていただこうと思います。


 

 たくさんの方のご来場ありがとうございました。また,企画,準備,運営から片付けまでみなさん,本当にありがとうございました。さすが桜山小PTAsign03