こんにちは,校庭によく出没するIです。
左はカエルの卵です。卵塊といいます。学校のメダカ池に卵塊がいくつか産み落とされていました。おそらくニホンアカガエルの卵塊だと思います。(もし,間違えていたらご指摘ください。)ニホンアカガエルは冬に産卵します。もうすぐ,メダカ池にはオタマジャクシが見られることでしょう。
右は,姫金魚草の写真です。苗の出来が悪かったため,茎がひょろひょろでしたが,かわいい花を咲かせてくれています。
平成24年2月10日(金)に,枕崎市表現・ダンス発表会が開催され,市内の5校の小学生,4校の中学生,枕崎高校生が見事な表現・ダンスを発表してくれました。枕崎市のこの会は,24年も続いています。
さて,本校の児童も,3年生26名が参加しました。
題は,「あらしのよるに」です。
ヤギとオオカミが困難に遭遇しながらも,2匹の友情が許される世界をみんなで工夫して表現しました。短い練習期間でしたが,みんな,よくがんばりました。
『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』 服部嵐雪の俳句です。
今週は暖かい日が続いていますが,また寒くなるとか。
体育館のそばの梅が,きれいな花を咲かせています。
春の訪れを感じる,今日この頃です。
11月に「宝本の紹介をしてください。」とお願いしたところ,素敵な宝本の紹介が集まりました。あんまり素敵だったので,写真のような冊子にして各家庭に配らせてもらいました。「宝本」とは,以前紹介したように,何度も読み返したくなる本,親子の思い出がつまった本などのように,親子で大事にしていきたい本です。
それぞれの家庭のあったかいエピソード満載です。ぜひこの冊子を家族で読んで,「宝本」談義に花を咲かせてください。そして,各家庭の「宝本」がこれからもどんどん増えていけばいいなあと思って います。「宝本」で親子のコミュニケーション,深めてみませんか?
2月3日金曜日、節分の日に学習発表会が行われました。極寒の体育館の中で,がんばって発表しました。
どの学級も団体も,練習の成果を発揮した素敵な発表となりました
保護者の皆様,地域の皆様,寒い中多数ご参観くださいまして,本当にありがとうございました。
シネラリアが早くも咲いてしまいました。卒業式や入学式に向けて育てているのですが,ちょっと成長が早いようです。仕方がないので,廊下にかざっています。ビオラは,育苗が上手くいかず,心配していましたが,液体肥料の効果があったのか,大きくなってきました。今は,花を咲かせるより,葉や茎を育てる時期なので,花はつみました。つんだ花は,水に浮かべました
3学期からスタートした,握力コーナーです。
自分の体力を知り,興味を持たせようと思い握力計を
置きました。多くの子どもが,自由に,握力をはかっています。
毎朝,登校直後に,はかりに来る子どももいます。
4月 7月
10月 1月
4年生の理科の学習では,四季による植物や動物の変化を比較する学習をしています。上の4枚の写真は,理科室から撮影した,校庭の様子です。年間を通して見ると,季節による違いがよく分かりますね。
左はオオミノガの幼虫です。蓑の内部で終令幼虫(8令)のまま越冬します。4月から6月にかけてさなぎになり、6月から8月にかけて羽化します。
右はテントウムシです。テントウムシは成虫のまま越冬します。
左はカブトムシ幼虫です。腐葉土小屋で見つけました。右は先日のシイタケが成長中です。そろそろ採らないといけないと思います。かなり大きくなっています。
4年生の理科で冬の生き物探しをした時の写真です。寒い中,がんばって探しました。
3年生の理科の学習では磁石の学習をしています。
磁石を水に浮かべて方位磁針にしたり,釘を磁石にしてから方位磁針
にしたりしました。ちなみに左側が北です。どちらも,正しく作動してい
ます。
その他にも,釘を磁石につけて磁石にした物でも,N極やS極が
できることも学習しました。
最近のコメント