2012年3月12日 (月)

さくさくカップ大成功!!

こんにちは。さくさくカップ2012実行委員のIです。

公式行事ではなく,ブログに載せるのはどうかな?とも思ったのですが,たくさんの方にご協力いただきましたので,紹介します。

さくさくカップ2012には,全21チームも参加してくれました。遠くは鹿屋市,国分市,薩摩川内市などからもやって来ました。熱気のこもった,よい試合でした。ある子に感想を聞くと「球が早くへこわかった。でもスリルがあって楽しかった。」とのことでした。我が桜山小は3チームの出場でしたが,惜しくも?入賞をのがしました。

事前のリサイクルにはたくさんの方のご協力をいただきました。おかげで,目標金額を達成し,ドッジボール大会を開催することができました。

当日は,お茶を準備してくださったり,差し入れをしてくださったり,審判の手伝いをしてくださったりと,本当にお世話になりました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございましたhappy01

2012年3月 9日 (金)

総合的な学習の時間発表会

Dsc04324
今日は,総合的な学習の時間の発表会でした。

3年生から6年生が各教室に分かれてワークショップ形式で発表します。

全部で11のショップがでました。例えば,

6年生は,枕崎のよさをプレゼンテーション

5年生は,わらでリースを作る体験活動

4年生は,車いす介助の仕方を教えて,体験

3年生は,パソコンで名刺つくりをさせる

などです。

そこに1,2年生がお客さんとして加わり,たいへん楽しい時間になりました。

子どもたちは,協同作業を通して,うまく説明するための工夫やお客さんへの対応など

様々なことを学びました。

2012年3月 8日 (木)

さくさくカップ2012に向けて!!

Risaikuru

こんにちは。さくさくカップ2012実行委員のIです。さくさくカップとはドッジボールの大会です。今回は県内各地からの参加をもらい,計21チームが集まる大会となります。

3月11日(日)に今回で4度目となりました,さくさくカップを総合体育館にて開催いたいます。体育館の照明代等,若干の費用が必要です。リサイクル活動で運営費用を稼ぐことにしました。金属や家電製品(テレビ・冷蔵庫は除く)を集めています。現在,保護者の皆様に協力を呼びかけ,少しずつ集まり出しています。ご協力いただき,ありがとうございます。大きい物がありましたら,10日(土)の午前中に取りに伺いますので,ご連絡いただけたらありがたいです。残り少しの期間ですが,ご協力よろしくお願いします。

シネラリアとサクラソウ

Sineraria Sakurasou

こんにちは,お花係のIです。

左がシネラリア,右がサクラソウです。どちらも,きれいに花を咲かせています。卒業式で最高の状態になればいいと思っています。

2012年3月 7日 (水)

プラス1

Dsc_0063


桜山小の活動の中で「自画自賛」できることのひとつに

小中連携があります。桜山小,金山小,桜山中の連携は,

校舎がひとつでなくてもとても上手くいっています。

理由のひとつは,子どもも教員も「気楽に」「楽しく」していること。

無理をせずに「できることを」やっています。

そんな中で「プラス1」できることを考えています。

今年は,年に5回ほど桜山小に交流学習でやってくる

金山小の子どもたちの名前入り靴箱を児童玄関につくりました。

2012年3月 2日 (金)

6年生を送る会,盛り上がりました!!

Okurukai1 Okurkai2

3月2日(金),2時間目から4時間目にかけて,6年生を送る会が行われました。

5年生が,企画・運営してくれました。レクリエーションは全校のみんなが楽しめる内容でした。各学年の出し物もすばらしく,みんなの心に残る,よい送る会となりました。

6年生のみなさん,もうすぐ卒業ですね。残り少ない学校生活を楽しんでくださいね。

2012年3月 1日 (木)

シイタケのコマうち体験!!

Siitake1 Siitake2

2月28日(火)NPO法人エコ・リンク・アソシエーションの皆様からのお誘いで,2・3年生57名がシイタケのコマうち体験をさせていただきました。

初めて電動ドリルで穴をあけ,「手がぶるぶるする!!」「わぁっ!」と驚きと興奮の様子。穴をあけた後,コマをコンコンと打ち込むと,

「しいたけ,いつできるのかな?!」

「ぼく,しいたけ嫌いだけど,できたら食べてみたい!」

と,しいたけが生える日を楽しみにしていました。

しいたけは2年後にできるそうです!

おいしいしいたけがたくさんできますように♡

2012年2月27日 (月)

オーケストラがやって来た

 2月23日(木)に,大阪交響楽団のみなさん約70名が桜山小の体育館に来られ,桜山小と金山小の児童で鑑賞会を開きました。

 約90分間,オーケストラの生の演奏や楽器の紹介などがあり,子どもたちも大喜びでした。

 特に,オーケストラと競演をした子どもたちや,オーケストラをバックに,校歌を気持ちよく歌っている子どもたちの姿が印象的でした。

 大阪交響楽団のみなさん,本当にありがとうございました。

Kansyoukai1_12 Kansyoukai2_2

春は間近??

Rankai Ooinunohuguri

こんにちは。理科専科のIです。

春を感じていますか??先日のニホンアカガエルらしき卵は,オタマジャクシになりました。メダカ池でうじゃうじゃ泳いでいます。

上の写真の左は,また別の種類のカエルの卵塊です。カエルの種類まではまだ,調べていませんが。やはり,メダカ池にうんでありました。右の写真は我ながらよく撮れたと思う作品です。オオイヌノフグリです。校庭の片隅に咲いていました。昆虫も少しずつ動き出した様子です。

春はもうそこまで来ています。

2012年2月22日 (水)

凧,作ってあげました!

Tako1 Tako2

こんにちは。理科工作クラブ担当のIです。

クラブの時間に,たこを作ってあげました。作るのに40分かかり,あげる時間は5分しかありませんでした。高くあがるたこもあれば,あまりあがらないものありました。

6年生のある子は,「ここから,空気がもれるから,僕のはあがらないと思いました。だから,テープを貼ってきました。」と報告してくれました。自分で考えて工夫する,素敵な姿でしたdelicious