Tです。6年間の桜山小生活を終えることになりました。学校に咲くわたしの好きな花たちのことを綴ってお礼にかえさせてください。
まずは,何と言っても桜。今回も卒業生たちの門出を祝ってくれました。ありがとう。
それから,農具倉庫近くに咲くアジサイ。今年も日曜参観の季節がやってきたことを,そっと教えてくれます。夏を待ちながら授業をする教室に彩りを添えてくれました。
そして3つめに彼岸花。ふと気づくと,体育館裏の土手に「もう咲いていたんだ・・・」と,毎年気づかされるようなかんじでした。 ここの彼岸花を見ると一年の折り返しに入っていくんだなあということを自覚させてもらえました。
学校中に,また,かたすみで,これからも変わらず咲き続けてくれることでしょう。花たちに見守られながら,平成24年度の桜山小学校も笑いの多い一年でありますように。
3月11日(日)に,市民会館にて,第21回枕崎市生涯学習フェスティバルが開催されました。
会の中では,桜山小の関係者が活躍しました。
講演の前に,活動成果発表を下園子ども育成会の子どもたちが行いました。子どもたちは,下園子ども育成会がどのような活動を月ごとにしているのかを,映像を交えながら,大きな声で立派に発表しました。
下園子ども育成会の子どもたち,保護者・地域の皆さん,お疲れ様でした。
そして,講演者は,「桜山小で南極の石を見て,南極に行きたくなりました。」という,本校出身で気象庁地球環境・海洋部オゾン層情報センター所長の上窪哲郎氏でした。「自然を見つめて」という題で,枕崎の台風接近数,地震数,気温など,わかりやすく教えていただきました。南極の映像も,大変興味深いものでした。
話の中で,触れられた前田さんからいただいた南極の石は,現在児童がよく見ることができるよう,職員室横の廊下に展示しています。興味のある方は,見に来てください。
こんにちは。さくさくカップ2012実行委員のIです。
公式行事ではなく,ブログに載せるのはどうかな?とも思ったのですが,たくさんの方にご協力いただきましたので,紹介します。
さくさくカップ2012には,全21チームも参加してくれました。遠くは鹿屋市,国分市,薩摩川内市などからもやって来ました。熱気のこもった,よい試合でした。ある子に感想を聞くと「球が早くへこわかった。でもスリルがあって楽しかった。」とのことでした。我が桜山小は3チームの出場でしたが,惜しくも?入賞をのがしました。
事前のリサイクルにはたくさんの方のご協力をいただきました。おかげで,目標金額を達成し,ドッジボール大会を開催することができました。
当日は,お茶を準備してくださったり,差し入れをしてくださったり,審判の手伝いをしてくださったりと,本当にお世話になりました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました
最近のコメント