2012年7月17日 (火)

オクラの収穫に行ってきました!!

Syukaku Okurakare

こんにちは。5年担任のIです。水流集落に在住です。

先日,近所に住んでいる方から「小学生とオクラを通じた交流会をもちたい。」というお話をいただきました。5年生は,農業に関する学習をしてきたので,話を聞けるいい機会だなぁと思いまして,実施することにしました。

「鶴翔会(かくしょうかい)」という団体を今年2月に立ち上げたそうです。その会は,水流集落に住む元気なお年寄りを中心に「世の中の役に立つために,何かしよう。」という思いから,オクラづくりを始めたそうです。平均年齢約80歳という団体で,耕作放棄地や安く借りられる土地を利用してオクラづくりを始めました。

今日は「鶴翔会」の方々,そのオクラづくりの営農指導をしておられるJAの方,JAの生活部の方々が来てくださいました。オクラに関する話を聞き,収穫をさせてもらい,学校に帰り調理も一緒にしてくださいました。(オクラのカレー粉いため,というメニューでした。)

オクラの生産は,鹿児島県が全国1位。それに,オクラは健康によい食品だそうです。みなさん,どんどん食べて,元気になりましょう。とてもよい勉強会となりました。

2012年7月13日 (金)

読み友の日

Yomitomo

 今日,全校一斉にリーディングバディを実施しました。6年生が1年生に,5年生が3年生に,4年生が2年生に読み聞かせをしました。

 この日のために,上学年は,どんな本を読んであげたらいいのか図書室で悩みながら一生懸命本を選んでいました。

 読みはじめた時は,お互い表情も硬かったですが,読み進めるうちにだんだんリラックスし,笑顔を見せるようになりました。早く読み終わったら,お話の中からクイズを出したり工夫しながら取り組んでいました。

みんな心があたたかくなる時間を過ごすことができました。

 今年度は,3回の実施予定です。

読み聞かせに利用した本 ・・・ 「おしくら・まんじゅう」 かがくいひろし/さく ブロンズ新社

2012年7月11日 (水)

EM菌団子,投入!!

Dango Naksaugawa

以前紹介しました,EM菌団子です。左の写真の白いのは菌糸で,発酵した証拠です。

川がきれいになることを祈りながら,楽しく投入しました。中洲川という川に投入しました。中洲川には大きな鯉がいます。テナガエビや蛍もいます。毎年投入しているので,少しずつ,水質がよくなっているのかも知れません。

2012年7月 7日 (土)

水泳参観,がんばりました!!

Darumauki1_3 Darumauki2

7月6日金曜日に,水泳参観が行われました。

2時間目に1・2年生,3時間目に3・4年生,5時間目に5・6年生が発表しました。

今年は梅雨の雨が多く,練習ができない日もかなりありました。そんな中でしたが,子どもたちは練習をがんばり,多くの子どもが泳げるようになりました。

上の写真は「だるま浮き」という技です。体の力を抜いて,上手に浮いています。桜山の子どもたちは,水泳学習が大好きです。

保護者の皆様,地域の皆様,多数の応援をありがとうございました!!

2012年7月 2日 (月)

花が咲きだしました!!

こんにちは。じめじめして,蒸し暑い日が続きます。花でも見て,なごみましょう。

Yumekadan Himawari_2

左の写真から。夢花壇のメンバーの紹介します。鉢はマリーゴールドです。前列はトレニアです。後列にメランポジウム,マリーゴールド,バジルなどが植えられています。そのほかにも,オジギソウ千日紅も植えています。

右の写真です。言わずもがなのひまわりです。パステルカラーの新しい品種ですtulip

気象庁によりますと,例年の梅雨明けは九州南部では7月14日頃となっています。梅雨明けが待ちどおしいですね。sun

2012年6月28日 (木)

社会科実習授業!!

Benkyoutyu Reitoutyu

こんにちは。5年担任のIです。

枕崎漁協の皆様のご厚意で,カツオに関する学習を楽しく,おいしく行うことができました。

まずは,かつおの一本釣り漁などについて説明をしていただきました。その後冷凍施設へ連れて行って頂き,マイナス50℃の世界を体験!!タオルを回すと,すぐに凍りました。

最後は,B-1ガツオのたたき,カツオの水餃子,はらがわのから揚げを頂きました。おいしかったです。残さず,おいしく頂きました!!

ちなみにB-1ガツオというのは,『ブライン凍結』という方法で冷凍させたカツオの中の1級品という意味だそうです。初めて知りました。

おいしくてためになる1日でした。関係者の皆様,ありがとうございましたfish

2012年6月27日 (水)

みんなで作る研究授業~第1回目~

Photo Photo_2

職員研修で取り組んできた「職員みんなで作る研究授業~第1回目~」が終わりました。内容は「自分の思いを,根拠を明らかにして友達に説明する5年生の社会科の授業」です。

指導案づくり,本時までの授業参観,教材研究,教材作成,授業検討会・・・と全職員が各研究班での活動を中心に,何らかの形で,できる部分から関わって本時を迎えました。今回も,前回に引き続き鹿児島大学の髙谷先生にご指導いただき,研修を深めることができました。

2012年6月19日 (火)

EM菌だんごをつくりました!!

Dango1 Dango2

EM菌とは,水質を改善させたり,土壌を改良したりする効果のある細菌だそうです。

そのEM菌,土,米ぬかなどを混ぜた団子をつくる「EM菌だんご作り」が18日に行われました。桜山小,金山小の5・6年生で作りました。

子どもたちは,泥団子をつくる幼子のように喜んで作っていました。完成した団子は,乾燥させ,7月に中洲川に投入しに行く予定です。

2012年6月13日 (水)

子ども100当番の家 かけこみ訓練

6月13日(木)に,『子ども100当番の家かけこみ訓練』がありました。警察署の方や子ども100当番の家の方,スクールガードの方の協力のもと,子どもたちも真剣に取り組んでいました。

Kodomotyakutoubann Fusinnsyakunnrenn

チャレンジランキング集会

Akikannturi Heikaisiki

6月8日(金)にチャレンジランキング集会が行われました。

この日は,金山小学校の子どもたちも,桜山小学校に来て楽しむことになっています。チャレンジランキング集会とは,「一定時間に,磁石のついた釣り竿で空き缶は何個釣れるか?」「1分間で鉛筆が何本立てられるか?」など,誰でも簡単に取り組めるゲームを行います。それを,学校中を回りながら楽しむ,という集会です。今年は15種目を楽しみました。

桜山小と金山小の子どもたちが仲良く楽しむ,お祭りのような行事ですcancer

子どもたちは,本当に楽しそうでしたsmile