2012年5月22日 (火)

平成24年度の校内研修について

 桜山小学校では,みんなで取り組み,学び合う校内研修の在り方を研究し,子どもたちの説明力を育む授業を目指します。

 また,小・中一貫教育の研究を3校(桜山小,金山小,桜山中)合同で進めます。

 

☆ 研究主題

   共に磨き合い共に高め合う校内研修の在り方

   - 説明力を育むための授業力の向上を目指して -

 

☆ 指定等

 ● 平成24年度~平成25年度 南薩地区研究協力校 「校内研修」

 ● 平成24年度 県総合教育センター 「授業研究サポート事業」実施校

 

☆ 平成24年度の主な校内研修計画(案)

 ・ 5月10日(木) 3校合同連絡会(於:桜山小)

 ・ 5月21日(月) 県総合教育センター「授業サポート事業」について

 ・ 6月18日(月) 指導案検討及び模擬授業(5年社会科)

 ・ 6月25日(月) 研究授業,授業研究(5年社会科)

 ・ 8月 1日(水) 3校合同研修会

 ・ 8月21日(火) 接遇

 ・ 8月30日(木) 指導案検討,模擬授業

 ・ 9月 3日(月) テーマ研修

 ・ 9月24日(月) 研究授業,授業研究(3年国語科)

 ・10月 9日(火) 3校合同連絡会(於:桜山中)

 ・11月 5日(月) 指導案検討,模擬授業

 ・11月26日(月) 研究授業,授業研究(1年)

 ・ 2月21日(木) 3校合同連絡会(於:金山小)

2012年5月21日 (月)

金環日食

5月21日(月)

 世紀の天体ショー,金環日食。

 残念ながら厚い雲に覆われ,学校からは美しい金の環を見ることができませんでした。

 みんなで見たかったな,金の環!

Dsc_0083_5758

 ↑ みんなの願いも届かず・・・        ↑ 雲の隙間から(食も終わりに近いころ)

Kin

↑ ある保護者の方がご自宅から撮影されたものです。

  何と金の環が!

 

 

2012年5月18日 (金)

田んぼに行きました!!

Ine Kusakari

1年~4年生,6年生は1日遠足でした。

5年生だけ学校に残ったので,田の草取りに行きました。稲は少しずつ成長しています。8月の収穫が楽しみです。

2012年5月17日 (木)

自転車免許,とれたかな?

5月16日(水)に交通安全教室が行われました。

1,2年生は横断歩道の渡り方を,3~6年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

さて,今回の交通安全教室では一風変わった催しが。

それは・・・・

自転車免許試験!!

学科試験と実技試験に合格すると自転車免許を交付されるのです。

免許が交付されるとあって,子どもたちは熱心に勉強!そして実技試験は,試験監督として市役所の方や地域の方の協力をいただき,緊張する中行われました。

さて,免許の申請はいかに?!

桜山の子どもたちが自転車に乗っていたら「免許は携帯していますか?」と尋ねてみてください。きっと,自信満々に免許を見せてくれることでしょう♪

Dsc08712 Photo_2

2012年5月 9日 (水)

あまいあまいイチゴを作るには?

Dscf7208 探検大好き3年生happy02今回は,道野のイチゴ農家を見学に行きました。枕崎でただ1件,イチゴを作っていらっしゃるそうです。子どもたちのために,イチゴをつまずに残して下さいました。

 あまいあまいイチゴを自分たちの手でつんで,おなか一杯食べました。

 もちろん,食べただけではありません。ビニルハウスの中は不思議sign02がいっぱい!「何でこんなものが???」「これは,何の役にたっているの???」今回も発見いっぱい。イチゴ農家の道野さんに質問して,「なるほど」と納得。道野さんの,「おいしいイチゴを作るには,愛情をたっぷりかけて,子どもを育てるよう大切にしている。」という言葉が子どもたちの心に残ったようです。

 それでは,子どもたちの感想を少し紹介します。

diamondいちごが嫌いだったけど,好きになった。今日買ってもらう!

diamondはちがイチゴ作りに役立っていることを初めて知った。

diamondにんにくは虫よけに,ろうそくはしもよけに使うことがわかった。

diamond暑い中で仕事をするのは大変そう。でも,一生懸命だからおいしいと思う。

diamondイチゴ作りがこんなに大変なことを初めて知った。

 行ってみないと分からないことがたくさんありました。快く見学させてくださった道野さん,ありがとうございました。note

2012年5月 4日 (金)

お茶ができるまで

Dscf7148_3   3年生は,社会科と総合的な学習の時間で,枕崎のことについて調べます。今は,校区内あちらこちらを探検中です。

 今回は,「枕崎の主な産業について学習する」ということで,お茶工場を見学してきました。

まず,一面に広がるお茶畑を見て「うわあ~,さわやかな気持ちになる!」と歓声があがりました。工場内に入ると,たくさんの機械と,その音にびっくり!葉っぱだったお茶が,蒸されたり,回されたり,もまれたりしながら細かいお茶になっていく様子に興味津々。機械に貼られていた説明を読み,熱心にメモを取っていました。

 そして,一通り見学が終わるとそこにはサプライズプレゼントが。見学させていただいたHさん家が,おやつにと,手作り天ぷらと冷たいお茶をみんなに用意してくださいました。みんな(担任含め)大喜び!それはもうおいしそう~に食べていました。「ああ~きてよかったあ!」そんな声があちらこちらから聞こえてきました。

 学校では,今までの探検をふり返りながら,枕崎では,川の近くには田が広がり,高い土地には茶畑が多いことをみんなでまとめました。子どもたちは,見学に行き,「もっと知りたい」と意欲をもったようです。Hさん,本当にありがとうございました!

 さて,次は道野のイチゴ農家を訪ねる予定です。今度はどんな発見があるでしょうか?

2012年4月25日 (水)

水稲と陸稲

Rikutoubatake Naeue

総合的な学習の時間では,5年生は米作りについて調べます。そこで,めずらしい陸稲畑を見学させていただきました。ちょっと見せていただければ十分だと思っていたのですが,苗も植えさせていただきました。この畑では,水稲用の苗を代用して陸稲として育てているそうです。

 貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

Tauetaue Tearai

その後,学校の田んぼに行きました。先日行った田植えでは,うまく根付かなかった部分に苗を植える作業を行いました。小雨でしたが,「まだ帰りたくありません。」と田んぼが大好きになった子どもも何人かいました。

8月の稲刈りまで,見守って育てていきます。

2012年4月24日 (火)

1年生を迎える会

Uta 1nensei

6年生が中心となって企画・運営をした,1年生を迎える会が行われました。

クイズやレクリエーションなどを楽しみ,全校児童が,一体となって1年生の入学を祝うことができました。

6年生の出し物が素敵でした。6年生のみなさん,総務委員会のみなさん,ありがとうございましたhappy02

2012年4月20日 (金)

バザー益金で買ってもらいました!!

Sakkaboru Dojjiboru

こんにちは。今週週番のIです。

バザーの益金で,一輪車(子どもが乗るやつです。)・ボール類・ブラシ・竹馬などを買ってもらいました。子どもたちが楽しく活動できるようにしつつ,大切に使わせてもらいます。

ありがとうございました。

2012年4月17日 (火)

桜山小の朝の活動

 桜山小では,多くの子どもたちが午前7時50分までに登校し,朝の活動に積極的に取り組んでいます。

 Volunteer1 Volunteer2

 登校したら,まずボランティア活動として,6年生を中心に校内・校外の清掃に取り組みます。

 桜山小は,学校の周りに樹木が多く,道路にもたくさんの落ち葉が落ちますが,子どもたちの活動のおかげで,いつもきれいです。

Kakeashi_2 Nawatobi

 次に,午前8時からは,体力作りです。多くの子どもたちが,自分の目当てを決めて,駆け足や短縄跳びをがんばっています。

 先生方も,子どもたちに負けないよう参加しています。
 
 毎日の風景ですが,いつも感心しています。