2012年7月 7日 (土)

水泳参観,がんばりました!!

Darumauki1_3 Darumauki2

7月6日金曜日に,水泳参観が行われました。

2時間目に1・2年生,3時間目に3・4年生,5時間目に5・6年生が発表しました。

今年は梅雨の雨が多く,練習ができない日もかなりありました。そんな中でしたが,子どもたちは練習をがんばり,多くの子どもが泳げるようになりました。

上の写真は「だるま浮き」という技です。体の力を抜いて,上手に浮いています。桜山の子どもたちは,水泳学習が大好きです。

保護者の皆様,地域の皆様,多数の応援をありがとうございました!!

2012年7月 2日 (月)

花が咲きだしました!!

こんにちは。じめじめして,蒸し暑い日が続きます。花でも見て,なごみましょう。

Yumekadan Himawari_2

左の写真から。夢花壇のメンバーの紹介します。鉢はマリーゴールドです。前列はトレニアです。後列にメランポジウム,マリーゴールド,バジルなどが植えられています。そのほかにも,オジギソウ千日紅も植えています。

右の写真です。言わずもがなのひまわりです。パステルカラーの新しい品種ですtulip

気象庁によりますと,例年の梅雨明けは九州南部では7月14日頃となっています。梅雨明けが待ちどおしいですね。sun

2012年6月28日 (木)

社会科実習授業!!

Benkyoutyu Reitoutyu

こんにちは。5年担任のIです。

枕崎漁協の皆様のご厚意で,カツオに関する学習を楽しく,おいしく行うことができました。

まずは,かつおの一本釣り漁などについて説明をしていただきました。その後冷凍施設へ連れて行って頂き,マイナス50℃の世界を体験!!タオルを回すと,すぐに凍りました。

最後は,B-1ガツオのたたき,カツオの水餃子,はらがわのから揚げを頂きました。おいしかったです。残さず,おいしく頂きました!!

ちなみにB-1ガツオというのは,『ブライン凍結』という方法で冷凍させたカツオの中の1級品という意味だそうです。初めて知りました。

おいしくてためになる1日でした。関係者の皆様,ありがとうございましたfish

2012年6月27日 (水)

みんなで作る研究授業~第1回目~

Photo Photo_2

職員研修で取り組んできた「職員みんなで作る研究授業~第1回目~」が終わりました。内容は「自分の思いを,根拠を明らかにして友達に説明する5年生の社会科の授業」です。

指導案づくり,本時までの授業参観,教材研究,教材作成,授業検討会・・・と全職員が各研究班での活動を中心に,何らかの形で,できる部分から関わって本時を迎えました。今回も,前回に引き続き鹿児島大学の髙谷先生にご指導いただき,研修を深めることができました。

2012年6月19日 (火)

EM菌だんごをつくりました!!

Dango1 Dango2

EM菌とは,水質を改善させたり,土壌を改良したりする効果のある細菌だそうです。

そのEM菌,土,米ぬかなどを混ぜた団子をつくる「EM菌だんご作り」が18日に行われました。桜山小,金山小の5・6年生で作りました。

子どもたちは,泥団子をつくる幼子のように喜んで作っていました。完成した団子は,乾燥させ,7月に中洲川に投入しに行く予定です。

2012年6月13日 (水)

子ども100当番の家 かけこみ訓練

6月13日(木)に,『子ども100当番の家かけこみ訓練』がありました。警察署の方や子ども100当番の家の方,スクールガードの方の協力のもと,子どもたちも真剣に取り組んでいました。

Kodomotyakutoubann Fusinnsyakunnrenn

チャレンジランキング集会

Akikannturi Heikaisiki

6月8日(金)にチャレンジランキング集会が行われました。

この日は,金山小学校の子どもたちも,桜山小学校に来て楽しむことになっています。チャレンジランキング集会とは,「一定時間に,磁石のついた釣り竿で空き缶は何個釣れるか?」「1分間で鉛筆が何本立てられるか?」など,誰でも簡単に取り組めるゲームを行います。それを,学校中を回りながら楽しむ,という集会です。今年は15種目を楽しみました。

桜山小と金山小の子どもたちが仲良く楽しむ,お祭りのような行事ですcancer

子どもたちは,本当に楽しそうでしたsmile

2012年5月31日 (木)

宿泊学習,がんばりました!!

Kogegohan Orienteringu

5月28日(月)~5月30日(水)にかけて,5年生が,集団宿泊学習に行ってきました。今回は,桜山小,金山小,桜山中の3校合同での宿泊学習となりました。

初日は,テント設営と野外炊飯,キャンプファイヤーを行いました。火が燃えるのがうれしいらしく,薪を大量に投入。結果,黒こげご飯になってしまったグループが1つありました。こげの上は,きちんと食べられました。そのグループのカレーは大成功だったのですが・・・

2日目は,朝食作り,カヌー体験,暗闇ウォッチングを行いました。カヌーが思い出になったようです。

3日目はオリエンテーリングを行いました。かなりの距離を歩き,子どもたちは疲れきっていました。

この3日間で,色々なことを経験し,短期間に成長しました。この経験をこれからの生活に生かしてくれることだと思います。

2012年5月23日 (水)

アウトドアクラブです!!

Kawaasobi Kaerimiti

こんにちは。アウトドアクラブ担当のIです。

今年のアウトドアクラブは,「花渡川で遊ぼう。そして自然豊かさを感じよう!!」というテーマで活動していきます。

ヨシノボリ,スジエビ,手長エビ,ボラの稚魚,イシマキガイなどを捕獲して,学校のビオトープに放ちました。子どもたちはクラブ活動が大好きですfish

職員研修の様子です

1 2

県総合教育センター,鹿児島大学の先生方,6名に来校していただきました。

職員が3つの班に分かれて,限られた時間内で活発に意見を交換し,

思いを伝えあって教材研究を深めていく楽しさを体験しました。

あっという間の75分間でした。

この研修で学んだことを今後の校内研修で活かしていきます。