2012年9月 5日 (水)

かけ干しの「うま」を片付けました!!

Okome Kataduke

こんにちは。5年担任のIです。いよいよ2学期がスタートしました。まだまだ暑いですが,子どもたちは,みんな元気です。

夏休みに,稲刈りをしました。脱穀作業は残念ながら雨天のため,子どもたちは参加できませんでした。うるち米が6袋,もち米が3袋収穫できました。

9月4日火曜日に,かけ干しで使った竹や木の片づけをしました。夏休み明けですが子どもたちはてきぱきと働き,短時間に作業を終えることができました。

バザーで販売します。きっとおいしいお米ですriceball

2012年9月 3日 (月)

2学期が始まりました。

今日から2学期が始りました。

そうしたら,いきなりいいことが・・・。

一人の欠席もなく,全校児童が元気よく登校してくれました。

幸先の良いスタートをきることができ,とてもいい気持になりました。

まだまだ暑い日が続きますが,元気一杯で頑張りたいと思います。

1_3

2012年9月 1日 (土)

第2回目みんなで作る研究授業~模擬授業の実施~

Jyugyou1 Jyugyou2

 9月24日(月)の研究授業のための模擬授業を職員研修で実施しました。

指導案の訂正,めあてのつくりかた,めあての提示の仕方,ワークシートの形式,司会者カードの内容の見直しなど,改善すべき点について多数の意見が出されました。

今後,研究授業本番までの間に,指導案の見直し,改善点の練り直し,本単元1時間目からの授業参観などを実施し,全職員,何らかの形で授業作りに携わることによって「説明力を高めるためにはどのような段階的な手立てをとればよいのか」研修を深めていきます。

2012年8月22日 (水)

接遇について~職員研修で,接遇のプロに学ぶ

Ojigi_3 Ojigi_2_2

~~ 第一印象は(    )秒で決まる ~~何秒だと思いますか?

ビジネスの世界で,相手に好印象を与えることの大切さを学んだあとは,実習です。

職員一同「美しい立ち方」「お辞儀の仕方」「名刺の受け取り方」「電話応対の仕方」などを教えていただきました。

研修終了後も気さくに質問に応じていただいたり,個人的にお辞儀のレッスンをしていただいたり・・・。

和やかな雰囲気の中,楽しく研修会を終えました。

鹿児島のマナーレッスン「Happy  Manners」講師の西牟田順子先生は,某航空会社で13年間キャビンアテンダントの経験をされていただけあって,全ての所作が美しく,指先まで輝いていました。

上記のお仕事の経験より,第一印象が決まる目安を「15秒」とされているそうです。

http://goodmanner.exblog.jp/i2/

2012年8月15日 (水)

夏休みも後半です!!

Yumekadan Hokensitumae

こんにちは。蝉の声があちらこちらから,聞こえてきていますsun

さて,上の左の写真は夢花壇の様子です。下の鉢はマリーゴールド,前列にトレニア,後列にメランポジウム,マリーゴールド,バジルが咲いています。右の写真は,保健室前の花壇です。サルビア・コクシネア,メランポジウム,センニチコウ,黄花コスモスが咲いています。花の写真を見て,和んでください。

Kumazemi Aburazemi_2

左の写真はクマゼミです。ものすごい勢いで鳴いていました。右の写真はアブラゼミです。こちらは,くつろいでいるらしく,頭をかいていました。近づいても全く逃げる気配もなく,写真写りのよい蝉でした。

みなさん,残りの夏も楽しんでください!!

2012年8月 6日 (月)

港祭り,盛り上がりました!!

Kinkan Odoriren

8月4日の「きばらん海」のお祭りの写真です。

左の写真は街頭パレードの様子です。今年は,桜山小金管バンドがパレードの先頭という大役を担いました。立派に演奏することが出来ました。野球少年団の子どもたちもパレードに参加しました。大きな声を出し,堂々と行進していました。

右の写真は,踊り連の様子です。「優勝」目指して,大声を出して,跳んではねて,がんばりました。保護者の方々と1年生から6年生までの子ども,桜山小職員が一丸となって,踊りましたが残念ながら,賞をとることができませんでした。しかし,ここ数年で1番盛り上がったので,思い出に残る踊りとなりました。

児童のみなさん,保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。

2012年8月 3日 (金)

稲刈りしました!!

Tanbo Inekari

こんにちは,5年担任のIです。毎日暑い日が続きます。

4月に植えた稲の稲刈りをしました。暑い中がんばりました。疲れて座っている子もいますが,がんばった後だと思い,許してやってください。

まずは左の写真です。左側の倒れていない方がもち米です。右半分の倒れているのはコシヒカリです。コシヒカリは,倒れやすい品種なのです。先日の台風で倒されましたが,稲刈りには全く影響がなく,一安心でした。

右側は,かけ干し作業をしている写真です。子どもたちと一緒につくったこだわりの?お米は,バザーの際に販売する予定です。お楽しみに。

お米が好きな担任は,乾燥させて,脱穀・精米をしておにぎりを作りたいです。

暑い中,たくさんんのご協力いただきまいしてありがとうございました。

2012年8月 2日 (木)

3校合同研修会

 8月1日(水),桜山小,金山小,桜山中の3校合同研修会を,桜山中で行いました。

3kougoudou1 3kougoudou2_3

 会の中では,各校の生活リズムや学力などについて話し合ったり,3つの班の共通実践事項を次のように決めたりしました。

(まなび班) 読むとき,聞くとき,話すとき,書くときのメリハリをつけよう。

(こころ班) 自分から進んであいさつをしよう。

(からだ班) 生活リズム調査を実施し,結果を指導に生かそう。

 

 桜山中校区の3校は,教職員もととも仲がよく,子どもたちの健全育成に向けて協力して取り組んでいます。

2012年7月31日 (火)

朝顔とヒイロタケ

Asagao Hiirotake

暑い日が続きます。台風が来ないかが心配ですね。

左は朝顔の写真です。夏の風物詩です。右は「ヒイロタケ」です。シイタケの原木に大量発生している,赤くて硬いきのこです。赤くてきれいなのですが,原木から外した方がシイタケの成長にはよいそうなので,今からはがしに行きます。

秋にシイタケがたくさん収穫できるといいと思っていますchick

2012年7月25日 (水)

夏休みに突入です!!

Kouysa Minitomato

こんにちは。夏が大好きなIです。

 7月25日(水)午前10:30に百葉箱を見に行きました。百葉箱の温度計はなんと33℃でした。

 夏休みになりました。夏休みはブログのネタがありません。そこで,青い空と赤いミニトマトをご紹介します。左の写真は,33℃の空です。青いです。右は2年生が育てているミニトマトです。赤いです。

夏まっさかりです。子どもたちも元気に楽しい夏休みを過ごしているようですsun