こんにちは。体育担当のIです。
10月24日(水)に陸上記録会が行われました。陸上記録会には5・6年生が出場します。
当日の朝,「5・6年生がんばってください。」と体育館で壮行会を行ってもらいました。Y先生の気迫のエールからはじまり,1年生から4年生までの子どもたちの大きなかけ声をもらいました。5・6年生は感激しました。
本番も,多くの入賞者が出ました。選手外の種目で「縄跳び持久跳び3分間」というものがあります。これは,短縄の前跳びを3分間跳ぶ種目です。「みんなは縄跳びの選手だから!!」と声をかけたところ,子どもたちは練習をがんばりました。3分の達成率は間違いなく桜山が一番でした。また,桜山の伝統の応援もすばらしく,どの子も一生懸命声を出していました。
保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。
台風接近に伴い,前日,前々日の準備ができず,当日の朝に準備を行いました。実施できるかどうか直前まで不安でしたが,皆さんの願いが通じたからか,無事に行うことができました。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
入場行進を20分遅らせ,9:00に入場開始。『子どもたちに多くの種目に参加してもらおう。』というコンセプトものもと,プログラムを考えています。その多くのプログラムを予定通り,すべて実施することができました。子どもたちは,練習の成果を発揮しよくがんばりました。思い出に残る,よい運動会となりました。(手前味噌ですが・・・)
準備や片付け,当日の運営まで,たくさんのご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。
「みんなで作る研究授業~第2回目~」が終わりました。内容は「友達の意見と同じところ,違うところをはっきりさせながら話し合う3年生国語科の授業」です。
夏休み前から準備を始め,全職員が各研究班での活動を中心に今回の授業づくりに取り組みました。
授業検討会では,子どもたちの学びの様子や指導者側の手立てなどについて,ワークショップの中で語り合い,各班ごとに語り合った改善策を報告しあって成果を得ました。
今回も,県総合教育センターの掘口先生,鈴木先生,鹿児島大学の髙谷先生にご指導いただき研修を深めました。また,今回の授業検討会ワークショップへは,指導助言の先生方,鹿児島大学大学院生,教育実習生にも参加していただき,さまざまな視点からの意見を交換し合えたことも学びとなりました。
翌日,授業検討会で使ったマトリクスシートを示しながら,担任の先生が研究授業で行われた話し合いの「よかったところ」,「がんばっていたところ」,「こうしたらもっと名人に近づくよ」というところを具体的に子どもたちへ伝えました。子どもたちは担任の先生のみならず,多くの先生方からいただいた言葉に嬉しそうに聴き入り,「(付箋を)全部読んで」とおねだりしていました。
最近のコメント