2012年11月 6日 (火)

本の楽しみ方いろいろ

今月は,読書月間です。

1年生では,「くじらぐも」と関連して,雲のでてくるお話を聞いて雲の絵を描いたりしました。

2年生では,「お手紙」と関連して,ボタンを並べたり。

3年生では,「すがたをかえる大豆」と関連して,少しでも好き嫌いを克服できるように豆に楽しい名前を付けました。

みんなたのしく活動していました。

Kif_1961

2012年10月30日 (火)

陸上記録会,がんばりました!!

Ysensei Kirokukai

こんにちは。体育担当のIです。

10月24日(水)に陸上記録会が行われました。陸上記録会には5・6年生が出場します。

当日の朝,「5・6年生がんばってください。」と体育館で壮行会を行ってもらいました。Y先生の気迫のエールからはじまり,1年生から4年生までの子どもたちの大きなかけ声をもらいました。5・6年生は感激しました。

本番も,多くの入賞者が出ました。選手外の種目で「縄跳び持久跳び3分間」というものがあります。これは,短縄の前跳びを3分間跳ぶ種目です。「みんなは縄跳びの選手だから!!」と声をかけたところ,子どもたちは練習をがんばりました。3分の達成率は間違いなく桜山が一番でした。また,桜山の伝統の応援もすばらしく,どの子も一生懸命声を出していました。

保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。

2012年10月16日 (火)

きれいに咲いてください!!

Panjibiora_2 Shineraria

こんにちは。お花の係のIです。すいません。このところブログの更新が滞っていました。

さて桜山小学校の学校自慢は「明るいあいさつ 花咲き香る 桜山小」です。学校を華やかにしてくれる,花を育てる作業が大忙しです。

左はパンジーとビオラです。突然の思い付きで寄せ植えにしてみました。右はシネラリアという花です。シネラリアは昨年度は大成功だったので,今年もきれいに咲かせようとがんばっています。こんなに小さな苗がどこまで育つのか,ご期待ください。

土にもこだわりが。手づくりのもみがらくん炭,土着菌入りの腐葉土などが入っています。

時々成長の様子をお知らせしますねtulip

2012年10月 2日 (火)

運動会,大成功!!

Undoukai Kumitaisou

9月30日(日)秋季大運動会が行われました。

台風接近に伴い,前日,前々日の準備ができず,当日の朝に準備を行いました。実施できるかどうか直前まで不安でしたが,皆さんの願いが通じたからか,無事に行うことができました。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

入場行進を20分遅らせ,9:00に入場開始。『子どもたちに多くの種目に参加してもらおう。』というコンセプトものもと,プログラムを考えています。その多くのプログラムを予定通り,すべて実施することができました。子どもたちは,練習の成果を発揮しよくがんばりました。思い出に残る,よい運動会となりました。(手前味噌ですが・・・)

準備や片付け,当日の運営まで,たくさんのご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。

2012年9月25日 (火)

みんなで作る研究授業 第2回目

1 2

「みんなで作る研究授業~第2回目~」が終わりました。内容は「友達の意見と同じところ,違うところをはっきりさせながら話し合う3年生国語科の授業」です。

夏休み前から準備を始め,全職員が各研究班での活動を中心に今回の授業づくりに取り組みました。

授業検討会では,子どもたちの学びの様子や指導者側の手立てなどについて,ワークショップの中で語り合い,各班ごとに語り合った改善策を報告しあって成果を得ました。

今回も,県総合教育センターの掘口先生,鈴木先生,鹿児島大学の髙谷先生にご指導いただき研修を深めました。また,今回の授業検討会ワークショップへは,指導助言の先生方,鹿児島大学大学院生,教育実習生にも参加していただき,さまざまな視点からの意見を交換し合えたことも学びとなりました。

3

翌日,授業検討会で使ったマトリクスシートを示しながら,担任の先生が研究授業で行われた話し合いの「よかったところ」,「がんばっていたところ」,「こうしたらもっと名人に近づくよ」というところを具体的に子どもたちへ伝えました。子どもたちは担任の先生のみならず,多くの先生方からいただいた言葉に嬉しそうに聴き入り,「(付箋を)全部読んで」とおねだりしていました。

2012年9月12日 (水)

アウトドアクラブです!!

Kedogawa1 Kedogawa2_2

こんにちは,アウトドアクラブ担当のIです。

今日は潮が満ちていて普段より深かったです。とはいっても,水位はひざぐらいでした。水温の高さに驚きました。ぬるかったです。

本日は獲物が全く捕獲できませんでしたが,子どもたちは,やはり楽しそうでした。まったりとした45分間を過ごしました。次は,獲物を捕獲したいです。子どもたちが作戦をあれこれ立ててくることをひそかに願っています。

2012年9月11日 (火)

お話会

 暑い昼休み,涼しい図書室で楽しんでもらおうと,図書委員会がお話会を開催しました。

今回は,紙芝居の他にエプロンシアターにも挑戦しました。

Kif_1940

 練習時間は短かったですが,楽しくお話会ができました。

2012年9月 5日 (水)

かけ干しの「うま」を片付けました!!

Okome Kataduke

こんにちは。5年担任のIです。いよいよ2学期がスタートしました。まだまだ暑いですが,子どもたちは,みんな元気です。

夏休みに,稲刈りをしました。脱穀作業は残念ながら雨天のため,子どもたちは参加できませんでした。うるち米が6袋,もち米が3袋収穫できました。

9月4日火曜日に,かけ干しで使った竹や木の片づけをしました。夏休み明けですが子どもたちはてきぱきと働き,短時間に作業を終えることができました。

バザーで販売します。きっとおいしいお米ですriceball

2012年9月 3日 (月)

2学期が始まりました。

今日から2学期が始りました。

そうしたら,いきなりいいことが・・・。

一人の欠席もなく,全校児童が元気よく登校してくれました。

幸先の良いスタートをきることができ,とてもいい気持になりました。

まだまだ暑い日が続きますが,元気一杯で頑張りたいと思います。

1_3

2012年9月 1日 (土)

第2回目みんなで作る研究授業~模擬授業の実施~

Jyugyou1 Jyugyou2

 9月24日(月)の研究授業のための模擬授業を職員研修で実施しました。

指導案の訂正,めあてのつくりかた,めあての提示の仕方,ワークシートの形式,司会者カードの内容の見直しなど,改善すべき点について多数の意見が出されました。

今後,研究授業本番までの間に,指導案の見直し,改善点の練り直し,本単元1時間目からの授業参観などを実施し,全職員,何らかの形で授業作りに携わることによって「説明力を高めるためにはどのような段階的な手立てをとればよいのか」研修を深めていきます。