6月18日の朝,ふと,飼育小屋の方を見ますと,マック(おんどり)とトラ吉(勝手にそう呼んでいますが)が,じーっと見つめ合っていました。何か語り合っているのか或いは,睨み合っているのか定かではありませんが,5分間ほどじーっと見つめ合っていました。
話題は変わりますが,音楽集会がありました。今月は2年生でした。ジェットコースターの歌と鍵盤ハーモニカによる「かえるの合唱」の演奏を発表しました。いつも,明るく楽しく発表してくれる2年生。上手に発表できました。
そして,その2年生ですが,学級園で夏野菜のきゅうり,とうもろこし,なすびを育てています。
本日(6月19日)に,とうもろこしの収穫をし,塩ゆでして試食しました。甘くておいしかったと口ぐちに言っておりました。いつか,おすそわけを楽しみにしています。ちなみに,きゅうりも収穫するたびにお持ち帰りしています。今日は,4本。26本なりますように。byしいたけ部長
桜山小学校の5・6年生は,毎朝「ボランティア活動」と称して,校庭や周辺の道路の清掃をしています。年度当初は,一部の子のみが活動するという状態でしたが,現在はほとんどの5・6年生が参加してくれています。そのおかげで,校庭はいつもきれいです。学校のためにがんばる子どもたちの姿は,桜山小の良き伝統です。ここ,2週間は,教育実習の先生も一緒に清掃をしてくださいました。
5・6年生のみなさん,毎朝,ありがとうございます。そして,これからも一緒にがんばっていきましょうね。
話は急激に変わります。
桜山小学校の学校自慢は「明るいあいさつ 花咲き香る 桜山小学校」です。多くの花壇があり,現在たくさんの花々が植わっております。その花壇に時々,謎の侵入者がやって来て,穴を掘ります。せっかく植えた花たちが掘り返されては植えなおす,といった作業が続いているのです。敵は,穴を掘り,正門の傍に「ふん」をして帰ります。今月は3回,謎の生き物ふんを埋めました。
その謎の生き物の正体は,おそらく「アナグマ」です。
調べてみますとイタチ科アナグマ属に分類される動物で,夜行性で昼は巣穴の中で休みます。食性は雑食で「昆虫,ミミズ,カエル,爬虫類,鳥類,小型哺乳類,きのこ,果実」などを食べるそうです。管理された学校の花園にはミミズや昆虫がいます。不思議に思うことがあります。どの花園にもミミズはいるのですが,彼らが狙う花園が決まっているよう思えます。好みの生き物がいる花園があるのでしょうか??アナグマも生きているのですから,是非がんばって生きていて欲しいのですが,花園を荒らしたり,ふんをしたりしなければ,ありがたいと願っているます。・・・まあ,気長に付き合っていきたいと思います。
6年生は,ドッジボールが大好きです。ドッジボール大会に出るためのバス代や
大会参加費を捻出しようと,リサイクル活動に取り組んでいます。リサイクル開始から
約1か月。保護者の皆様のご協力,いつもありがとうございます。
ある程度たまったので担任の車で運びました。
リサイクル委員の子どもたちと車に載せ,その後担任が業者さんに持っていきました。
この量で2800円でした。子どもたちは案外高く買ってもらえたと,喜んでいましたが,
目標金額(90000円程度)を考えるとゴールは,はるかかなたです。
空き缶・古紙を集めています。空き缶は,できるだけアルミとスチールに分別してください。
古紙は,天気のいい日に持って来ていただけたらと思います。収集場所は,体育倉庫の
『のきした』です。毎朝,リサイクル委員の子どもたちが,確認して運んでいますので,いつ
でも持って来てください。子どもさんに持たせていただいて,6年生に手渡したり,教室に
持って来てもらえれば,6年生で整理します。『自分たちの力で!!』という思いがあります。
保護者・地域の皆様の変わらぬご協力を,よろしくお願いいたします!!
何かありましたら,6年担任の飯田まで,声をかけてください!!
最近のコメント