2014年10月15日 (水)

全校遊びの日!!

毎月第3水曜日は全校遊びの日です。現在の中学校2年生の子どもたちが

6年生の時に,昼休みに,全校遊びを一度運営してくれたことをきっかけに,

始まったイベントです。遊ぶ内容は「けいどろ」か「ふえおに」です。

9月は運動会があったので,お休みしまして,10月から復活です。

Zenkouasobi1

全校遊びにはいいことがいっぱいです。普段あまり外に出ない子どもも,

外に出ないわけにはいきません。色々な学年が混ざり合い,上の学年の子どもたち

が下の学年の子どもたちのめんどうをみてくれます。

Zenkouasobi2

今日は,けいどろをしました。子どもたちと校庭を走り回り,楽しい昼休みを

過ごすことができました。最後は先生たちが鬼をして「ふえおに」をしました。

たくさん笑って,たくさん走った昼休みでした。

2014年10月 8日 (水)

光のハーモニー

Zukou1

Zukou2

6年生の図工では「光のハーモニー」という学習をしました。

ペットボトルに色を塗り,水を入れて,日光できれいな光の色を楽しみました。

6年生らしい作品,6年生らしくない作品,美しい作品等様々でした。

まったりと,楽しい2時間を過ごしました。

ペットボトルの水を日光で温める遊びが流行中です。

2014年10月 5日 (日)

運動会,がんばりました!!

「汗水流し 優勝をもぎとれ 桜山魂」というスローガンのもと,9月28日に秋季大運動会

が行われました。どの子もあきらめずに,最後まで精一杯取り組んでいました。

Akagumi_2

紅組の力強い応援です。

Sirogumi_2

白組の,楽しい応援です。

Kumitaisou_2

そして,なんと言っても5・6年生の組体操です。演技が始まると会場の雰囲気が変わり

ました。5・6年生58名全員でつくったピラミッドは,大成功でした。

子どもたちにとって思い出に残る運動会でした。「組体操では演技しながら感動していた。」

「全力を出し切り楽しむことができた。」という感想を書いた子どももいました。

保護者の皆様,地域の皆様ご協力,本当にありがとうございました。

運動会でのがんばりを,今後の学校生活につなげていきます!!

2014年9月17日 (水)

マジックショー 盛り上がりました!!

Magic_2

今日は,今日は芸術鑑賞会でマジックショーを見ました。

プロのマジックは流石です。本物の芸能に触れることができて本当にいい機会になりました。

Magic_1_3

子どもたちや,校長先生も出演。みんなとても上手でした!!

マジックに驚きました。

これからは,9月28日の運動会に向けてがんばって行きます。

2014年9月 3日 (水)

2学期,スタートしました!!

米森一孝先生が転出して,新たに椎畑雅代先生をお迎えして2学期がスタートしました。

転入生も5年生に1名来て,全校児童157名でスタートしました。

休み明けですが,運動会に向けて,元気にがんばっているところです。

Kumazemi

「先生,見てください!」

廊下に夏休みの工作を展示するコーナーを設けているのですが,その工作の上にクマゼミが!

「早く撮らないといなくなります。」

とせかされ,職員室に行きカメラを取りに行き撮影しました。

Kumazemi2

よく見るとティラノサウルスが,クマゼミに襲われているように見えます。

なんだか,ほほえまし光景でした。

この後,クマゼミは子どもたちの手によって,逃がされました。

2学期も順調にスタートしました。地域のみなさん,保護者のみなさん,2学期もよろしく

お願いいたしますfish

2014年8月22日 (金)

米森先生,ありがとうございました。

Mihune1

理科専科の米森先生が,姶良市立三船小学校の教頭として転出することに

なりました。

Minune2

校庭の隅には「三船の森」という森がありました。樹木の多い桜山小学校と

雰囲気の似ている外観でした。

米森先生,本当にありがとうございました。三船小の子どもたちのために,

がんばってくださいね。

Ookusu

近くには,「蒲生の大楠」があります。楠の中では日本一の大きさで,

樹齢は千年を超えているそうです。「大楠を見に行って米森先生に会いに行く。」

なんてこともできます。

桜山小学校職員も,米森先生に負けないようにがんばっていきます。

2014年8月15日 (金)

飼育・水かけ当番 いつもありがとうございます!!

学校には生き物がいます。飼育小屋ではにわとりと,うさぎを飼育しています。たくさんの花壇には,

花が咲いています。夏休みも,生き物の世話をしなければなりません。そんなときに

活躍するのが,飼育栽培ボランティアの人たちです。全校の子どもたちにアンケートを

とり,参加を希望してくれた子どもたちや保護者の方に協力してもらっています。

今日は8月15日です。お盆の忙しい中,一生懸命活動してくれました。

Siikusaibai1

今日は,雨で花壇が濡れていたので,飼育小屋の掃除とえさやり,正門付近の掃除をしました。

Siikusaibai2

午前9時の気温30.1℃,湿度85%でした。

蒸し暑い中,一生懸命活動してくださった,子どもたち,保護者の方々

ありがとうございました。

残り半月の夏休みを楽しんでくださいね!!

学級レクリエーションのキャンプ!!最高でした!!

Kyanpu_1

8月11日,12日は,6年生の学級レクリエーションとして火の神公園にて

学級キャンプを行いました。

まず,テントを張ったのですが,入り口がすべて,中央を向いています。担任は,

その中央に小さなテントを張り,寝ました。うるさくて眠れませんでした<(`^´)>

Kyanpu2

11日夜は,バーベキュー。火の神公園の美しい景色を眺めながら,おいしく,楽しく食べました。

初日の日程は,火の神プールでの水泳⇒野外炊飯⇒バーベキュー⇒花火⇒肝試し

2日目は,野外炊飯(メニューは,ご飯と茶節でした。)で解散という流れでした。

楽しく,あっという間の2日間でした。役員の方,保護者の方の準備のおかげで,本当に

よい思い出となりました。ご協力ありがとうございました)^o^(

Kyanpu3東の空からのぼる,美しい朝日も見ました!!

Kyanpu4楽しい思い出ができました!!これからも,みんなで協力してがんばります!!6年生一同

2014年8月 5日 (火)

ドッジボールの練習試合!!やられました!!

Dojji1

8月4日に6年生が,ドッジボールの練習試合に行ってきました。12:30に出発し,

広木小学校の「広木スピリッツ」といいうチームに,練習相手になっていただきました。

2月8日に行われる「伊集院カップドッジボール大会」に出場する前に,

「一度本物のドッジボールを体験したい。」

という思いで,練習試合を行いました。以前桜山小学校にいらっしゃった,中馬先生

を介して,練習試合が実現しました。中馬先生も練習試合に顔を出してくださり,相変わらず

お元気でした。

さて,「桜山小青いチーム」と「桜山小黄色いチーム」は,広木スピリッツ相手に,

簡単に全滅させられました。「本物は違う!!」と感じたことでしょう。

コテンパンにやられたのに帰りのバスで感想を聞くと口々に

「楽しかった。」と言っていました。

広木スピリッツさんは,九州大会出場前の大切な時期に

練習試合の相手をしてくださっただけではなく,

お茶やお菓子の準備をしてくださったり,帰りにメロンパンとジュースを準備してくださったり

と最大級のおもてなしをしてくださいました。また,指導者の方は,分かりやすくアドバイスを

くださったり,練習をさせてくださったり。本当に,有難い限りでした。

お礼の意味もこめて,お礼の手紙と,保護者の方が提供してくださったお茶を

送ることにしました。

Orei

8月2日踊り連&ひろまち運動,8月3日ひろまち運動,8月4日ドッジボール練習試合

と夏休みなのに毎日,可愛い子どもたちとに会えてうれしい限りです。

毎日毎日協力してくださった,6年生の保護者のみなさん,

本当にありがとうございました。次はのイベントは8月11日~12にかけ行う

「学級キャンプ」です。

2014年8月 4日 (月)

おどり連 審査員特別賞!!

8月2日,3日は「港まつり きばらん海」でした。土曜日は踊り連,日曜日は「三尺玉」が上が

る花火大会がまつりの売りです。台風接近のため,実施もあやぶまれましたが,無事実施す

ることができました。

さて,例年踊りの連では,優勝目指して,子どもたちも保護者もがんばるのですが,ここ数年

はなかなか入賞できませんでした。桜山小の場合は,踊りを6年生の子どもたちが考えて,

下学年の子どもたちや,保護者の皆さんに伝えるというスタイルをとってきました。全校で取り

組んで1年生から6年生までの子どもと,その保護者という大人数で踊りをそろえるのは,大

変です。そのためか,毎年6年生ががんばっているのですが,なかなか入賞できませんでし

た。

Odori1_2

「叫んで」「跳んで」「踊って」を繰り返して,最後まで踊りました。「のどが痛くなりました。」

という子どももいました。

子どもたちはよく頑張ったと思います。保護者の皆さん,PTA役員のみなさん,ご協力

ありがとうございました。

Odori2

久しぶりの入賞で,大満足です!!

ちなみに,6年生の子どもたちは,「拾えば街が好きなる運動」というボランティアを

親子で行いました。

Hiromati

ごみを集めて歩いたり,分別したり「ごみはここです。」と声をかけたりしました。

そして最後に,みんなで花火を見ました。

Sansyakudama

花火の主役はやはり三尺玉でした。本当にいい思い出になりました。

ご協力,ご支援,ありがとうございました。実行委員会の方々の努力が実った,

すばらしい祭となりました。