学校には生き物がいます。飼育小屋ではにわとりと,うさぎを飼育しています。たくさんの花壇には,
花が咲いています。夏休みも,生き物の世話をしなければなりません。そんなときに
活躍するのが,飼育栽培ボランティアの人たちです。全校の子どもたちにアンケートを
とり,参加を希望してくれた子どもたちや保護者の方に協力してもらっています。
今日は8月15日です。お盆の忙しい中,一生懸命活動してくれました。
今日は,雨で花壇が濡れていたので,飼育小屋の掃除とえさやり,正門付近の掃除をしました。
午前9時の気温30.1℃,湿度85%でした。
蒸し暑い中,一生懸命活動してくださった,子どもたち,保護者の方々
ありがとうございました。
残り半月の夏休みを楽しんでくださいね!!
8月11日,12日は,6年生の学級レクリエーションとして火の神公園にて
学級キャンプを行いました。
まず,テントを張ったのですが,入り口がすべて,中央を向いています。担任は,
その中央に小さなテントを張り,寝ました。うるさくて眠れませんでした<(`^´)>
11日夜は,バーベキュー。火の神公園の美しい景色を眺めながら,おいしく,楽しく食べました。
初日の日程は,火の神プールでの水泳⇒野外炊飯⇒バーベキュー⇒花火⇒肝試し
2日目は,野外炊飯(メニューは,ご飯と茶節でした。)で解散という流れでした。
楽しく,あっという間の2日間でした。役員の方,保護者の方の準備のおかげで,本当に
よい思い出となりました。ご協力ありがとうございました)^o^(
8月4日に6年生が,ドッジボールの練習試合に行ってきました。12:30に出発し,
広木小学校の「広木スピリッツ」といいうチームに,練習相手になっていただきました。
2月8日に行われる「伊集院カップドッジボール大会」に出場する前に,
「一度本物のドッジボールを体験したい。」
という思いで,練習試合を行いました。以前桜山小学校にいらっしゃった,中馬先生
を介して,練習試合が実現しました。中馬先生も練習試合に顔を出してくださり,相変わらず
お元気でした。
さて,「桜山小青いチーム」と「桜山小黄色いチーム」は,広木スピリッツ相手に,
簡単に全滅させられました。「本物は違う!!」と感じたことでしょう。
コテンパンにやられたのに帰りのバスで感想を聞くと口々に
「楽しかった。」と言っていました。
広木スピリッツさんは,九州大会出場前の大切な時期に
練習試合の相手をしてくださっただけではなく,
お茶やお菓子の準備をしてくださったり,帰りにメロンパンとジュースを準備してくださったり
と最大級のおもてなしをしてくださいました。また,指導者の方は,分かりやすくアドバイスを
くださったり,練習をさせてくださったり。本当に,有難い限りでした。
お礼の意味もこめて,お礼の手紙と,保護者の方が提供してくださったお茶を
送ることにしました。
8月2日踊り連&ひろまち運動,8月3日ひろまち運動,8月4日ドッジボール練習試合
と夏休みなのに毎日,可愛い子どもたちとに会えてうれしい限りです。
毎日毎日協力してくださった,6年生の保護者のみなさん,
本当にありがとうございました。次はのイベントは8月11日~12にかけ行う
「学級キャンプ」です。
8月2日,3日は「港まつり きばらん海」でした。土曜日は踊り連,日曜日は「三尺玉」が上が
る花火大会がまつりの売りです。台風接近のため,実施もあやぶまれましたが,無事実施す
ることができました。
さて,例年踊りの連では,優勝目指して,子どもたちも保護者もがんばるのですが,ここ数年
はなかなか入賞できませんでした。桜山小の場合は,踊りを6年生の子どもたちが考えて,
下学年の子どもたちや,保護者の皆さんに伝えるというスタイルをとってきました。全校で取り
組んで1年生から6年生までの子どもと,その保護者という大人数で踊りをそろえるのは,大
変です。そのためか,毎年6年生ががんばっているのですが,なかなか入賞できませんでし
た。
「叫んで」「跳んで」「踊って」を繰り返して,最後まで踊りました。「のどが痛くなりました。」
という子どももいました。
子どもたちはよく頑張ったと思います。保護者の皆さん,PTA役員のみなさん,ご協力
ありがとうございました。
久しぶりの入賞で,大満足です!!
ちなみに,6年生の子どもたちは,「拾えば街が好きなる運動」というボランティアを
親子で行いました。
ごみを集めて歩いたり,分別したり「ごみはここです。」と声をかけたりしました。
そして最後に,みんなで花火を見ました。
花火の主役はやはり三尺玉でした。本当にいい思い出になりました。
ご協力,ご支援,ありがとうございました。実行委員会の方々の努力が実った,
すばらしい祭となりました。
夏休みは,ブログのネタ少なく,困っています。6年生が集めているリサイクル品を,一掃すべく
業者さんへ運びました。リサイクル品を入れさせてもらっている部屋は,皆様のご協力のおか
げでいつも物で埋め尽くされていました。
運んだ後は,この通りです。スッキリです。リサイクル委員の子どもたちが見たら
「あ~スッキリしたなぁ。」
と大声で叫び,笑顔になることでしょう。
これまで,ご協力いただいた,お金は,6年生がドッジボール大会に参加する際の,バス代
として,大切に使わせていただきます。
今後のリサイクルについてのお願いです。1学期の収入です。
アルミ缶・・・11800円 スチール缶・・・400円 新聞・雑誌・・・1280円 計13480円集まりました。
アルミがダントツです。リサイクル品を入れさせてもらっている部屋はそこまで広くありません。
少しでも稼ごうと,収集品目を増やしたのですが,狭い部屋では効率が悪くなります。
そこで,「今後はアルミ缶一本にしぼろう!」と考えました。
「ほとんどアルミなんだけど,スチールが少し混ざっている。」
「これまで,ためてた紙やスチール缶がある。」
このような場合は,2学期に是非持って来てください。それを運び終わったら,「アルミ缶」を中
心選手としてリサイクルしていきます。収集場所は,体育倉庫の軒下です。
いつも,ご協力ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
5・6年生は,午後からカッター大会に向けての練習です。暑さに負けず,がんばってきます!!
台風が鹿児島県阿久根市付近に上陸したというニュースが報道されています。
7月3日に中学校体験入学が行われました。中学校での生活や,行事などについて詳しく説明していただき,中学校の施設や授業を見学させていただきました。給食,昼休み,掃除も体験しました。
体験授業では,「フォニックス」という,アルファベットの発音の仕方を学ぶ授業を,楽しく行いました。後半は,「釣りゲーム」をしながら,英単語の発音に挑戦しました。
中学校の先生から,小学校のうちに,上の写真にあることを,しっかり身につけてほしい!!というお話をいただきました。
現在,朝の体力づくりの時間に,みなと祭の踊り連の踊りの練習を6年生が,下学年に教える形で行っています。踊り連という行事に向けて,がんばっている桜山の子どもたちです。
台風の被害がなく,早く子どもたちが登校できるようになることを祈っています。
港まつり運営委員会の方々に学校に来ていただいて,まず,港まつりに
関する熱いお話をしていただきました。運営委員や,ボランティアのスタッフのみなさんが,
企業や市民から寄付集めたり,市と協力したりして成り立っている港まつり。
枕崎を盛り上げようという思いで,枕崎のためにがんばっていらっしゃるという
ことがよく伝わりました。
そして,全校児童及び,おどり連に参加する保護者の皆様の分の,お札を焼印を
押してつくりました。今年からは,子どもたちに配る分は,事前に絵馬のように
裏面に自分の夢を書いてから,神社で祈願をしてもらい,港まつりで踊る!
ということでした。素敵なアイデアだと思います。
新しいアイデアを生み出し,挑戦する,運営委員の方々に感服しました。
踊り連では,優勝めざしてがんばりましょう。そろそろ,6年生が他の学年に対しての
踊りの特訓を開始します。
現在,2年生,3年生の子どもたちの間では,虫取り網を持って校庭で昆虫採集
をすることが流行しています。昼休みに,ある2年生の男の子が,「先生見てください!」
と小さいな観察ケースを見せてくれました。
上の写真の右下に写っているのが目的の昆虫です。左上の昆虫はゴマダラカミキリ
です。右下のアリも2cm以上あったように思えます。きっとクロオオアリなのですが,それに
しても大きいと思いました。もしかしたら,女王アリかな?と思います。女王アリは,もともとい
た巣とは違う場所に飛んで行って,地面に着いたら羽を自分で取り(むしり),穴を掘り,たま
ごをうむそうです。昆虫には詳しくないので,なんとも自信がありませんが・・・
オスのツマグロヒョウモンが,キバナコスモスの蜜を吸っていました。鮮やかな羽の
色ですね。
6年生では,プールのカニを捕獲することが流行しています・・・
カニを見せられて,逃げ惑う子どももいますが・・・
子どもの頃,見たことのない昆虫や生き物を見つける度に,喜んだり,興奮したりしたことを
思い出します。子どもたちには,どんどん自然に触れ合ってほしいと思います。
最近のコメント