2022年12月12日 (月)

たくさんの御協力をいただきながら…  5年生もちつき

12月10日(土)5年生は

自分たちで栽培,収穫したもち米を使って

もちつきを行いました。

今回も,米の栽培から収穫までお世話になった山﨑巳代治さんをはじめ

高齢者クラブの方々,5年生保護者のみなさんに御協力をいただいて

実施することができました。

見ていると簡単そうに見えるもちつき…

実際にやってみると,きねは重く,

つき上がるにはかなりの体力が必要であることが分かりました。

でも,粒状だった米が少しずつもちの形になっていき,

最後はうすの中で,1つのきれいなもちの塊になっていく様子は

感動でした。

もちを丸める作業もひと苦労でした。

高齢者クラブの方々は

大変器用にそしてきれいに丸めていきますが,

そう簡単にはいきませんでした。

御指導いただきながら心を込めて丸めていきました。

完成したもちは,それぞれ持ち帰って

おいしくいただきました。

御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

Img_5346

Img_5354

Img_5365

Img_5373

2022年12月10日 (土)

人権を大切にする桜山小学校

桜山小学校では,11月28日~12月2日を

校内人権週間として設定し,

各学級で人権についての学習を行いました。

また,世界人権デーである今日,人権集会を行いました。

S__58064906

人権集会では,1~6年生までの縦割り班である

スマイル班ごとに分かれて人権宣言を作りました。

下の写真は,スマイル2班の人権宣言です。

S__58064908

これらの活動を通して,

これまで以上に人権を大切にする

桜山小学校でありたいと思いました。

2022年12月 8日 (木)

クリスマスバージョンのきれいなお花 ありがとうございます

市の「花いっぱい応援事業」で

今日,学校に花が届きました。

Img_5331

今回はクリスマスバージョン。

花の前を通った子供たちも

クリスマスツリーにニッコリ。

いつもありがとうございます。

みんな力走!持久走大会

12月7日(水)持久走大会を行いました。

天気も良く,風もなく,最高のコンディション!

練習期間は天候不良等もあり,

十分な練習が積み重ねられなかったところもありますが,

それぞれ全力を出し切って完走しました。

保護者の皆様,地域の皆様の温かい声援を受けて,

力強く走り切りました。

その走りに見ている私たちが感動とパワーをもらいました。

持久走を通じて,また一歩,成長した桜山小の子供たちでした。

ご声援とご協力,ありがとうございました。

1年生

Img_5256


2年生

Img_5264

3年生

Img_5288

5年生

Img_5298a

6年生

Img_5313a

2022年12月 6日 (火)

保育園児と一緒に秋祭り

今日の2時間目,

学校の近くの妙見保育園の年長さんたちを招待して

1年生が秋祭りを行いました。

1年生はこの日のためにたくさん準備してきました。

たくさんの遊びのお店を準備して

やってきた保育園の子供たちが楽しく遊べるように

工夫しました。

お土産を持って帰れるように袋も用意しました。

仲良く楽しくたくさん遊んで

みんな大喜びで帰っていきました。

その様子を見て,1年生も大満足でした。

Img_5234

Img_5240

Img_5241

2022年12月 2日 (金)

租税教室(6年生)

11月30日(水)

南薩法人会と知覧税務署の方を講師に迎え,「租税教室」を実施しました。

税金がどんなことに使われているか,税金がなかったらどんな世界になっているか

など学ぶことができました。また,自分たちの生活がいろんな人に支えられていること

にも気付くことができました。

20221130_141033

11月は,いろんな方を講師に迎える機会がたくさんあり,より深い学びができました。

講師の皆さん,お忙しい中ありがとうございました。

2022年12月 1日 (木)

おもちゃフェスティバルへようこそ(2年生)

今日は,2年生が1年生を招待して

おもちゃフェスティバルを開催しました。

Cba0262f9929483eb9982630ef7a8bd2

2年生が生活科で作った動くおもちゃで遊んで

1年生は大盛り上がり。

「まだ遊びたかった」や「面白かった」と

感想を言ってくれました。

B2041c45507a49bd83541c7ec137a911

2年生も,「1年生が喜んでくれて嬉しかった」と

誇らしげな顔をしていました。2年生の成長を感じる

おもちゃフェスティバルとなりました。

2022年11月30日 (水)

味覚の授業(5年)

今日は,講師の先生をお招きして「味覚の授業」を行いました。

まず,黒酢や坊津のお塩など,鹿児島の食材で

5つの味覚について教えていただき,

その後に自分たちの住んでいる枕崎で作られている

鰹節を削る体験をさせていただきました。

削りたての鰹節は,とてもよい香りがして美味しかったです。

Img_0911

Img_0936

また,最後には鰹節と昆布で出汁をとってすまし汁を作りました。

子どもたちは,改めて鰹節の素晴らしさを知り,

自分たちの住んでいる枕崎を誇りに思うことができました。

Img_0959

Img_5226

2022年11月29日 (火)

お茶の入れ方教室(5年)

先日,茶業組合の方に来ていただいてお茶の入れ方教室が行われました。

子どもたちは,お茶の入れ方を学び,自分たちで入れたお茶を美味しくいただきました。

また,お茶の入れ方だけでなく,お茶を飲むことで

どんな効果があるのか教えていただいたり,

1杯目と2杯目の味の変化を実感したりすることができました。

次は,家族に美味しいお茶を入れようと意気込んでいる子どもたちでした。

Img_9736
Img_9742

2022年11月25日 (金)

消防署見学に行ってきました!!

11月21日(月)に3年生は

社会科「火事からくらしを守る」の学習で

枕崎消防署へ見学に行ってきました。

Img_58771

Img_58831
消防署では,施設の説明や消防士の仕事について,

消防車・救急車の仕組みなど詳しく教えて

いただきました。Img_58921_2

実際に見たり話を聞いたりすることで,

消防署について理解を深めることができました。

今後の学習に活かしていきたいです。

消防署の皆様,お忙しい中ありがとうございました。