9月27日(水)修学旅行2日目です。
昨夜はしっかりと寝て
みんな目覚めのよい朝でした。
朝食前にしっかりと身支度や部屋の片づけを済ませて
いつでも出発OKの状態でした。
朝食をとっていよいよ熊本城へ出発!
復元中の熊本城をじっくり見学しました。
「大人になってまた来たい」そうつぶやいていました。
熊本城の後は,熊本市内の自主研修。
事前に立てた計画に基づいてグループごとに出かけました。
昼食もグループごとに美味しく食べました。
あっという間の1泊2日の修学旅行。
子供たちの成長をたくさん感じるとともに
たくさんの学びがありました。
残り半年となった小学校生活で
今回の成長と学びを生かしていってほしいです。
9月26日(火)
6年生がとても楽しみにしていた
修学旅行に出かけました。
出発式には,たくさんの保護者の方々や
早く登校した下級生,先生方が来て,
6年生を見送ってくれました。
目指すは熊本県。
荒尾市立桜山小学校の6年生と交流会を行いました。
レクや自己紹介をして,テーマに沿ってお互いに話をしました。
そのあとは運動会や町のお祭りで披露したソーラン節を
披露してもらいました。
最後に,ソーラン節で着用する法被を着せてもらって
みんなで記念写真。
来月は,荒尾市立桜山小の6年生が
鹿児島に修学旅行に来るので,
そのときはおもてなしをします。
1か月後が楽しみです。
そのあとは,みんなが待ちに待ったグリーンランド。
楽しい思い出がたくさんできた1日目でした。
2日目も楽しみです。
今日は5年生花渡川で体験学習をしました。
鹿児島県水産技術開発センターの方々や九州大学の望岡教授の御協力をいただき,
花渡川に設置された石倉調査をしました。
まず最初に,水流公民館で望岡教授からウナギのお話を聞きました。
4年生のときに国語で学習しましたが,
実際の調査の具体的な様子を知ることができました。
シラスウナギやレプトケファルスを見せていただき,
子供たちも感激でした。
その後は,実際に川へ入って石倉調査をしました。
石倉には,魚やテナガエビなどいろいろな生き物が入っていました。
残念ながら天然のウナギを見つけることはできませんでしたが,
養殖のウナギを持ってきていただいていたので,触らせていただきました。
たくさんの生き物がふるさとの川でいつまでも生息できるよう
きれいな花渡川を守っていきたいです。
今日は,5年生が稲刈りを行いました。
4月に田植えをしてから約4か月。
今回も地元の方に御指導いただきながら
稲刈りを行いました。
まずは鎌を使っての手刈り。
やり方を教わったのですが,
はじめは上手く鎌を使えず,上手に刈ることができませんでした。
昔は全てを鎌で刈っていたと思うとびっくりです。
手刈りで機械が入るスペースを確保し,
次はコンバインで刈りました。
子供たちも一緒に機械に乗せてもらい,
とても貴重な経験をさせていただきました。
収穫したもち米は,餅つき大会で使用し,
うるち米は,家庭科の調理実習で自分たちで炊いて食べますが,
バザーでの販売も行う予定です。
たくさんの人にぜひ食べてほしいです。
最近のコメント