8月25日(日)は
PTA奉仕作業を実施しました。
大変暑い中の作業でしたが
多くの方々の御協力により大変学校がきれいになりました。
2学期が気持ちよく迎えられます。
御協力いただいた方々,ありがとうございました。
8月7日(水),5年生が稲刈りを行いました。
4月に田植えをしてから約4か月が経ちました。
様子を見に行ったり,田車をしたり,
成長を見てきた稲の収穫。
今回も,山﨑巳代治さんや地元の方にご指導いただきながら,
鎌とコンバインを使って稲刈りを行いました。
収穫した米やもち米は,餅つき大会や,
家庭科での調理,
そして,バザーでの販売に使う予定です。
今回,とても貴重な経験ができました。
このお米をぜひいろいろな人に
食べてもらいたいです。
8月3日(土)
桜山小学校PTAとしては5年ぶりに
きばらん海総踊りに参加しました。
コロナの影響で4年間出場できず,
そして,昨年度は台風の影響で中止に…。
今年度は久々の参加に総勢約160名が集まりました。
学年ごとにまとまり,元気よく楽しく笑顔で踊りました。
入賞こそできませんでしたが,
みんなで参加したかけがえのない時間となりました。
御協力くださったみなさん,本当にありがとうございました。
7月22日(月)夕方
校庭できばらん海総踊りに向けた練習を行いました。
講師の先生にもお越しいただき,
おはら節,ハンヤ節,枕崎音頭を丁寧に指導していただきました。
7月24日(水)も練習を行います。
昨年度は練習まではしたものの,
本番は台風接近で中止となってしまいました。
今年度こそ8月3日(土)にみんなで元気に踊れるのを
楽しみにしています。
7月22日(月)
学校のプールで
市水泳記録会の校内測定会を開催しました。
保護者の方々も応援に駆けつけてくださいました。
体育の授業と放課後練習をこれまで頑張ってきた子供たち。
練習の成果がしっかり発揮できた校内測定会となりました。
市全体の結果が出るのが楽しみです。
7月19日(金)
1学期の終業式を迎えました。
いつになく,この日はとっても蒸し暑い日でした。
2・4・5年生の児童代表が
1学期の反省と夏休みや2学期の生活について
元気よく発表しました。
校長先生からも1学期の振り返りと
充実した夏休みの生活についてお話がありました。
42日間の夏休み,みんな安全に元気に過ごしてほしいです。
7月14日(日)は桜山中学校体育館で
小中合同の桜咲くカップPTAソフトバレーボール大会が
開催されました。
小中全学年から総勢11チームが参加し
蒸し暑い体育館の中で熱戦が繰り広げられました。
珍プレー,好プレーありの大変盛り上がりの1日となりました。
結果は以下のとおりでした。
<Aパート>
優勝:中2チーム
2位:小4Bチーム
3位:小1チーム,小3チーム
<Bパート>
優勝:小6Aチーム
参加された皆さん,本当にお疲れ様でした。
今回の桜咲くカップを通して
親睦を深めることができたかと思います。
今後も,子供たちのために,桜山のために
一致団結してがんばっていきましょう。
7月12日(金)の5校時,
5・6年生を対象に,
薬物乱用教室を行いました。
学校薬剤師の鮫島先生にお越しいただいて,
薬物の種類や,危険性についてなど,
詳しくお話していただきました。
子供たちも,
「少しでも使ってはいけないと分かった」
「絶対に使わない」
など,その恐ろしさについて学ぶことが
できた様子でした。
子供たちにとっては,普段生活している中では,
なじみのない,遠い存在だと思っていた薬物ですが,
専門家の先生に教えていただいたことで,
よい学びになりました。
7月12日(金)
鹿児島工業高等専門学校の吹奏楽部の皆さんが来てくださり
巡回演奏会が開催されました。
いろんな楽器を持ったたくさんのお兄さん,お姉さんを目の前に
わくわくしながら体育館へやってきた子供たち。
いざ,演奏会が始まると,
よく知っている曲を素敵な音色でたくさん演奏してくださり,
子供たちはとっても楽しそうでした。
なかなか吹奏楽に触れる機会のない子供たちにとって
とっても素敵な時間を過ごすことができました。
鹿児島高専吹奏楽部の皆さん,ありがとうございました。
5年生では,社会科の学習で,
様々な産業について学習しています。
そこで,枕崎の基幹産業であるかつお漁業や
一本釣り漁業等への理解を深めるために,
28日(金)に市水産センターに行ってきました。
枕崎漁港における水揚げについてや,
遠洋かつお一本釣り等について,
ビデオを見て学びました。
マイナス30度の冷凍庫にも入ることに!
「寒い!」「凍る!」「内臓まで凍りそう!」など,
凍えて耳を手で覆いながら,
実際の冷凍庫の温度を体験することができました。
最後には,おいしいかつおのたたきも食べることができ,
大満足の学習になりました。
自分の町の産業について知るきっかけになりました。
最近のコメント