2015年4月 6日 (月)

いよいよ新学期

今日からいよいよ新学期!新しい学年,新しい先生,そして新1年生。子どもたちもドキドキワクワクして今日を迎えたと思います。

今日は病気入院の児童以外は,全員元気に登校して来ることができました。素晴らしいことです。志新たに今年度も頑張っていきましょう!

Imgp0997

2015年3月18日 (水)

桜と全校遊びファイナル!!

Sakura

毎年綺麗な花を咲かせる桜です。前回の桜は河津桜ですが,この桜

の品種名は知りません。記念樹として学校に植えられてから,毎年きれな

花を咲かせています。もう花の盛りは終わり,葉桜になりつつあります。

Zenkouasobi

それから,毎月1回行なっている全校遊びも,本年度は今日で最後となりました。

運よく雨にも邪魔されずに,全校のみんなで「けいどろ」を楽しむことができました。

1年生から6年生,教職員も一緒になって楽しむこの日は,他の学校には

ないとても自慢すべきことだと思います。

卒業式まで残り6日となりました。そのうち,学校に来る日は卒業式を除くと

3日です。いよいよ本年度も大詰めとなりました。

きっといい卒業式になります。

2015年3月15日 (日)

50メートルかつおの海苔巻き!

今日は、枕崎の春の市です。卒業前の思い出にと、かつおの海苔巻きづくりに6年生が招待されました。みんなでワイワイ言いながら50メートルの海苔巻きづくりに挑戦。いい思い出になりました。とてもおいしい海苔巻きでした。素敵な町おこしのイベントに参加できて良かったです(^_^)

Image60387

Image60391_2

2015年3月12日 (木)

バイキング給食!!

6年生は,待ちに待ったバイキング給食でした。

日記に,「給食が楽しみです!!」と書いてくる子もいるほど

待ちに待っていました。

Kyuusyoku

これが,豪華メニューです。この他にも数品ありました。

Baikinngu

この日は,普段の給食ではあまりおかわりをしない子どもも

たくさんおかわりをしていました!!

おいしくてお腹いっぱいで幸せな1日でした。

給食センターのみなさん,ありがとうございました(*^。^*)

2015年3月11日 (水)

6年生のブログ

今日は,卒業記念に,6年生がブログを更新しますね。

楽しんでください。

P1110372

今日の昼休み、ドッジボールをしました。

2年間続けていて、みんな声を出すようになり、最初と比べて上手になりました!

2年間楽しめました!

P1110325_2

創立147年と歴史のある桜山小学校です。

この校舎とも,もうすぐお別れです。残り少ない時間を楽しく過ごしていきます!!

P1110339

今日の給食は,かつおカレーピラフと,むぎスープと,だいこんサラダと,セレクトデザート

でした。とってもおいしかったです。明日は,6年生はバイキング給食です。

P1110383_2

桜山小学校の合言葉は,「明るいあいさつ・花咲きかおる桜山小学校」です。

前にあるピンクの花は,マーガレットです。

まん中にある白い花は,クリサンセマム・ノースポールです。

これからも,きれいな花を咲かせていきます!!!

2015年2月27日 (金)

土筆(つくし)発見!!

Tuskusi

 朝,子どもたちと,正門付近を掃いていますと,土筆(つくし)を

発見しました。

 もうすぐ春だなぁと,しみじみと感じました。そういえば,朝晩の冷え込みも

若干弱まった気がします。

「つくし」というキーワードを出すと,向かいのパソコンに座っていた同僚の

先生が,キャンディーズのとある歌を歌いだしました。

 その歌声からも,春を感じました。

2015年2月18日 (水)

全校遊び!大盛況!!

Asobi1

Asobi2

 毎月第3水曜日は,全校遊びの日。6年生の子どもたちの中には,

毎週やっているドッジボールができなくなって,少し残念そうなそぶりをみせた

子もいました。

が,始まってみると,どの子も一生懸命,楽しんでいました。

 今日は,「けいどろ」をしました。わたしたち職員も参加したのですが,子どもの

数が多すぎて,逃げても,逃げてもすぐに捕まってしまいました。

 最後は先生たちが鬼をして「ふえおに」でしめくくりました。

子どもたちも,職員もたくさん走って,たくさん笑った,楽しい昼休みとなりました。

2015年2月13日 (金)

心をつなぐ読書

Dscn2324

Dscn2333 この写真を見てください。上の写真は,中学生による読み聞かせの様子です。学期に一回卒業生たちが昼休みを使って読み聞かせにきてくれます。小学生を楽しませようと,いろいろな工夫をしてやってきてくれます。こどもたちも「あ,〇〇お兄ちゃんだ!」paper「〇〇お姉ちゃん!」と中学生に親しみを持ってきてくれるのを楽しみにしています。

 下の写真は,本日あった「読み友」bookです。こちらは校内の異学年で組んだ「スマイルグループ」でペアを作りよみきかせをします。ペアは年間固定です。いつもは4,5,6年の上学年が,1,2,3の下学年に読んでくれます。今日は,最後の日でしたので,いつものお礼に下学年が上学年に読み聞かせ。一生懸命選んだ本をこれまた一生懸命に読んでいました。そんな思いが伝わったのでしょうか,上学年の子も頭を寄せ,熱心に聞いていました。 

              とっても穏やかな時間が流れていました。happy01

 

          みなさん,お家でも読書で心をつないでみませんか?cherry

 

花壇の花も!!

今週は寒さが厳しい日々が続きました。特に月曜日は最高気温が5℃でした。

立春は過ぎましたが,寒さが厳しい日が続き,春を待ち遠しく感じます。

P1110230

この写真は,体育館前の花壇です。ビオラ,パンジー,クリサンセマム

等が咲き始めました。

P1110231

この花は「ツルコザクラ」といいます。他の学校から種をもらって増やした花です。

梅の花は散り始めました。

寒いですが,少しずつ春は近づいているのですね。

2015年2月 6日 (金)

「梅」改め「桜」がとてもきれいです!!

最初に前置きを。最初のタイトルは「梅がとてもきれいです。」でした。

しかし,枕崎のむつごろうさんより,「桜です。」と,ご指摘をいただきました。

これは「河津桜」という桜でした。お詫びと訂正と御礼を申し上げます。

子どもたちと,正門の階段を掃いていると,きれいな花が!!

Ume

ピンク色の,きれいな花が現在,満開です!!春が少しずつ近づいています。

なんだか,うれしいような,さみしいような気がします。

立春は過ぎましたが,

  「梅一輪 一輪ほどの 温かさ   服部嵐雪」

                     とはいかず,寒い寒い毎朝です。

子どもたちは,寒い中,ボランティアに,朝の体力づくりに取り組んでいます。

我々大人も,負けていられません!!

Houki

朝のボランティアが終わった後に,体育館の裏を通り,校庭に向かおうと

した時のことです。5・6年生の子どもたちは本当に素敵だと思いました。

ボランティアで校庭や正門をきれいにした後に,ほうきなどの道具を

美しく片づけていたのです。本当にうれしく思いました。

自慢の子どもたちです!!