2015年1月30日 (金)

1月も,もう終わり・・・

1月も明日までとなりました。いろいろあった1月ですが,もしこの1月にタイトルをつけるとするならば,「インフルエンザ来襲」でしょうか。学年閉鎖を4学年もしなければならないほど,インフルエンザの感染力にはとっても驚かされました。現在も15人ほど欠席がいる状況です。weep  早く終息するといいです。                                     

Img_2764(金山小近くの梅の木にメジロがいました。)

いよいよ来週から2月です。「2月は逃げる」と言いますから,逃げられないようしっかり裾を摑まえておかなければいけませんね。wink

Img_2752(2年生の大根も無事に収穫されましたよ。)

2015年1月15日 (木)

全校遊びと,体力づくり!!

毎月第3水曜日は,全校遊びの日です。

Zenkouasobi

3学期初の全校遊びを,昼休みに行いました。「けいどろ」を全校のみんなで

楽しみました。これからも,みんな仲良しの桜山小学校で楽しく,過ごしていきたいです。

Naganawa

上の写真は,6年生が取り組んでいる長縄です。

回す人2人,跳ぶ人10人の計12人で,3分間に何回跳べるかという運動に

毎日取り組んでいます。現在の最高記録は186回です。

鹿児島県でベスト10入りをねらっています。

インフルエンザの子どもが,少しずつ出ていますが,登校している子どもたちは

とても元気です!!

2014年12月25日 (木)

迎春準備,ととのいました!!

Kadomatu1

毎年恒例の迎春準備を行いました。門松づくり班と大掃除班にわかれて

作業をしました。さっぱり,すっきり,迎春準備がととのいました。

Kadomatu2

今年は,モデルさんとともに,門松の写真をお届けします。

学校の下を通られた際には,是非ごらんください。

本年も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

そして,良いお年をお迎えください。

募金にご協力ありがとうございました!

Bokin

人権週間に合わせて,赤い羽根共同募金,ユニセフ募金を行いました。

地域の社会福祉や,世界の子どもたちのために活用されます。

全部で4683円集まりました。

ご協力ありがとうございました。

2014年12月19日 (金)

さっきの続きです。

つづいて今日の(19日)たこあげです。1年生が「ぐにゃぐにゃだこ」をつくって校庭であげました。風もいい風で,たこはどんどん空高くあがっていき,1年生は大喜びでした。happy01

Img_2661

Img_2664

師走の中,ちょっとほっこりとした昨日と今日でした。confident

お正月がやってきた!!

こんいちは。ちょっと早いですが,桜山小学校にお正月がやってきました。lovely

もちつきとたこあげです。

昨日(18日)に地域の敬老会のみなさんのご協力を得ながら5年生が自分たちで育てたもち米でもちつきをしました。「ぺったん,ぺったん」簡単そうで難しいきねさばきに,四苦八苦していた5年生。ついたおもちでおいしいあんころもちをつくりました。ほっぺがおちるおいしさでしたよ。

Img_2654

Img_2659

2014年12月18日 (木)

外国語の授業楽しみました!!

P1110151

今日は,2学期最後の外国語の授業でした。外国語補助員の先生と

一緒に,クリスマスの学習をして,クリスマスカードをつくりました。

楽しい1時間となりました。

P1110152

もうすぐ冬休み。2学期を楽しくしっかり終わろうと思います。

2014年12月 3日 (水)

中学生のみなさん,ありがとう!!~読み聞かせ~

今日は,待ちに待った桜山中学校の生徒さん達による絵本の読み聞かせがありました。

中学生のみなさんは,楽しい紙芝居を表情豊かに読んでくれただけでなく,そのあとに紙芝居に関するクイズまで出して,1~4年生を楽しませてくれました。次の開催は,3学期。今度は,中1の生徒さん達が読み聞かせをしてくれるそうです。楽しみです。lovely

Img_2492

     <3・4年生に読み聞かせ中>

Img_2494     <1.2年生に読み聞かせ中>

調理実習,成功???

Houcho6年生は,調理実習を12月2日に行いました。子どもたちを見ていて感心したのが

上の写真です。5年生の頃宿泊学習に行きました。そこで,包丁を持って移動

する時には,安全のためボール等に入れて運ぶ!!ということを学びました。

見ていますと,担任は何も指示を出していないのですが,包丁を取りに来たすべての

子どもが,ボールを持って安全に気を付けて活動していました。普段は,注意する

機会の多い子どもたちですが,「ちゃんと考えている。えらい!!」と思った瞬間でした。

Tyouri_2すいません。何度試しても,写真が原因不明の回転をしてしまうので,このまま載せます。

今回の調理実習でのいくつかの反省。

・ポテトサラダに入れる人参は,一度ゆでた方がいい。

・ゆでた後のじゃがいも,ポテトサラダに入れる野菜は,しっかりと水をきらないと

サラダが水っぽくなってしまう。

・野菜のベーコン巻焼きの中の野菜が,生だと,食べるのがつらい。

(下ゆでをする,ふたをして蒸し焼きにして中まで火を通す。)

・しょうゆは,入れすぎると,からい。

・食べ過ぎたら,お腹がいっぱいになる。

今回の経験を,これからの生活に生かしてほしいと思います。

2014年12月 1日 (月)

今日から校内人権週間

 12月に入りました。風が強いですが,寒さもなく過ごしやすい1日となっています。さて,今日から1週間,「校内人権週間」と位置付け,全校あげて「人権」について学びます。早速今日は,朝の活動から1校時,スマイルグループ(縦割り班)で人権の花「ひまわりの花」のちぎり絵制作にのぞみました。

Img_2483みんなで協力して仕上げた「ひまわりの絵」は5・6年生くつばこ上の掲示板に張り出します。happy01

Img_2485