今日は家庭教育学級1月講座
「SDGsって何だろう?~乾燥野菜と味噌玉作り~」を
行いました。
当初の予定では,桜山小の家庭科室に集まって,
みんなでワイワイ楽しく講座を行う予定でした。
しかし,感染症の影響を考慮し,
zoomを使って本校初のオンライン講座にチャレンジしました。
講師は,本校1年生の保護者,川野紗佳さん。
まずは,SDGsについてのお話や
乾燥野菜を作り始めたきっかけなどを
分かりやすくお話してもらいました。
そのあとはいよいよ今回のメイン活動の”味噌玉作り”
川野さんに用意していただいた材料と
各御家庭の味噌を使って
親子で作りました。
パソコン画面は各家庭の笑顔でいっぱいになりました。
講座終了後,早速食している子供たちもいました。
初めてのオンラインでの講座でしたが,
特にトラブルもなく充実した活動ができました。
今後も,できる工夫を講じながら
みなさんで楽しく活動していきたいと思います。
講師の川野さん,そして参加してくださったみなさん,
ありがとうございました。
12月10日(土)5年生は
自分たちで栽培,収穫したもち米を使って
もちつきを行いました。
今回も,米の栽培から収穫までお世話になった山﨑巳代治さんをはじめ
高齢者クラブの方々,5年生保護者のみなさんに御協力をいただいて
実施することができました。
見ていると簡単そうに見えるもちつき…
実際にやってみると,きねは重く,
つき上がるにはかなりの体力が必要であることが分かりました。
でも,粒状だった米が少しずつもちの形になっていき,
最後はうすの中で,1つのきれいなもちの塊になっていく様子は
感動でした。
もちを丸める作業もひと苦労でした。
高齢者クラブの方々は
大変器用にそしてきれいに丸めていきますが,
そう簡単にはいきませんでした。
御指導いただきながら心を込めて丸めていきました。
完成したもちは,それぞれ持ち帰って
おいしくいただきました。
御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
最近のコメント