2月24日(金)の3・4時間目
下迫先生に来ていただいて
3年生が毛筆指導をしていただきました。
今回の課題は「水玉」。
筆遣いを丁寧に教えていただいた後
実際に紙に書いて何枚も練習しました。
いつもより形の整った美しい文字が書けた3年生。
とっても嬉しそうでした。
下迫先生,ありがとうございました。
2月22日(水)栄養教諭の坂元先生をお招きして
5年生に食育指導をしていただきました。
今回のテーマは「命をいただく」
栄養教諭の坂元先生に紙芝居をしていただいて
我々の食は,他の生き物の命をいただくことによって成り立っていること,
その命に対して感謝の気持ちを持つこと等を学びました。
そして,それらを踏まえてこれからの食事の在り方を考えました。
これからはもっと心を込めてみんなで言います。
食事の前の「いただきます」
2月21日(火)4校時
6年生教室に桜山中数学担当の福元先生にお越しいただいて
授業をしていただきました。
6年生はあとひと月余りで小学校を卒業し
中学校へ進学します。
算数から数学に変わり,どんな学習をするのか,
実際の中1数学の教科書を持ってきて
丁寧に話ししてもらいきました。
「中学校の数学,がんばれそう!」
「よし,やるぞ!」
そんな気持ちを持った子供が多かったと思います。
また,基本的な計算力の重要性も教えてもらいました。
中学校での数学の学習も自信をもってがんばってほしいです。
今日の5・6時間目に社会科見学で
枕崎駅に行ってきました。
中原水産の葛岡さんからは,
枕崎駅の歴史や列車キハについて話を
聞くことができました。
また,南薩地域振興局の方には,
指宿枕崎線の紙芝居を読み聞かせをして
頂いたり,薩摩板敷駅からJRに
乗車したりと,枕崎駅についてたくさん
学ぶことができました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
中原水産の葛岡さん,南薩地域振興局,
枕崎市役所,JR九州,枕崎観光協会,
たくさんの方々にご協力いただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
2日(木),青年海外協力隊OBの方を講師に迎え,
青年海外協力隊の仕事の内容や
派遣先の「モルディブ」についてお話していただきました。
活動の様子の動画を見せていただいたり,
スパイスや硬貨など実物にもふれさせていただいたりして,
みんな興味津々で話を聞いていました。
事前学習でモルディブという国を初めて知った子もいましたが,
「行ってみたい」と気持ちがわいた子もいたようでした。
世界にはいろんな国があり,
もっと知りたいという思いも
深めることができました。
校舎と体育館の間には
梅の木があります。
小さな花が少しずつ開いています。
今朝その梅の花にはかわいいお客さんが…
メジロが来ていました。
今週は授業参観週間です。
学校にお越しの際はぜひ梅の木を見てみてください。
メジロの姿が見れるかもしれません。
1月30日にJA料理教室が行われました。
枕崎に生産加工された鰹節を使って,
鰹味噌を作りました。
きくらげやごぼうを切ったり,
味噌や調味料を入れて炒めたりし,
友達と協力しながら作っていました。
自分たちで作った鰹味噌を大事そうに持って
帰りました。早速家族と一緒に食べたようです。
JAの女性部の皆様,
1月27日に社会科見学で枕崎警察署に
行ってきました。
警察署の役割や警察官の仕事内容を説明していただき,
外では,パトカーや白バイのしくみなどを
たくさんのことを学びました。
帰るときは,「警察官になりたいな」という子供もいて,
有意義な時間となったようでした。
枕崎警察署の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
今日は桜山中学校で入学説明会が実施されました。
桜山小学校の卒業生の多くは桜山中学校に進学予定です。
学校生活のことに関するビデオ視聴を行ったり,担当の先生の話を聞いたりしました。
また,中学校の授業の様子も参観させていただきました。
「集中力がすごい」という感想を口にする子どもたちでした。
中学校生活に向けて,期待を高めることができました。
残りの小学校生活も大切に過ごしてほしいと思います。
桜山中学校のみなさん,ありがとうございました。
積雪の影響で,今日は子供たちは登校を遅らせました。
朝日に照らされ輝く雪はとってもきれいでした。
登校時刻になって少しずつ子供たちが集まると,
自然とはじまる雪遊び。
雪だるまを作ったり
日頃お世話になっている先生に感謝の気持ちを込めて
雪玉を投げたり…
思い思いに楽しんでいました。
今もうすっかり校庭の雪は解けています。
とてもいい思い出になったことと思います。
最近のコメント