2022年5月20日 (金)

春の一日遠足(2年生)

今日は待ちに待った遠足でした。

「遠足楽しみです」「もうお菓子買いました」

「お弁当は,おにぎりを作るコースです」

数日前からわくわくしていた子供たち。

朝からとても嬉しそうでした。

Line_album__220520_36

2年生は,郵便局の見学に行きました。

郵便局の中を案内してもらいながら

「なぜ,ポストは赤色なのか」や

「どうやって手紙が届けられるのか」など

いろいろなことを知りました。

郵便局の皆様,本日は,お忙しい中,

見学をさせていただきありがとうございました

Line_album__220520_13

午後からはあいにくの雨でしたが,

学校に戻ってからも,体育館でレクリエーションをしたり

遠足気分を味わうために廊下でシートを広げて

お菓子を食べたりと,最高の一日になりました。

S__51314745_2

「まだ帰りたくないよ・・・」

ある児童の帰り際の一言に

みんなで大きく頷きました。

2022年5月17日 (火)

おいしいトマトができるといいな!(2年生)

今日の3時間目,

地域の山崎巳代治さんやJAの方々にご協力いただいて

トマトの苗を植えました。

一人一人鉢に土を入れて,大きく元気に育つようにと

ていねいに植えました。

植えた後は水もたっぷりかけました。

収穫がとっても楽しみです。

ご協力くださった皆さん,ありがとうございました。

Img_4560

Img_4561

Img_4562

2022年5月10日 (火)

遠くまで投げられるように!(5・6年生運動教室)

本日の6校時,

地域おこし協力隊の「今 愛沙」さんを

ゲストティーチャーとしてお招きして,

運動教室を行いました。

今月実施予定の体力・運動能力調査に向けて

ソフトボール投げで少しでも遠くに投げられるようにと

元神村学園野球部(全国準優勝)で

埼玉西部ライオンズ・レディースに所属されていた

地域おこし協力隊の今愛沙さんに指導していただきました。

Img_4553

キャッチボール最初に見せてくださいましたが,

今先生の鋭い送球に子供たちは「おぉぉぉ!」と

歓声をあげながら見ていました。

そのあとは早速遠くに投げるコツを教わって

2人組で投げる練習をしました。

Img_4557

投げる角度や体の使い方など丁寧に教えてくださいました。

飛距離がぐんと伸びた子供がたくさんいました。

教わったコツをしっかりと生かして,

ソフトボール投げでは,いい記録が出せるように頑張ります。

今先生,ありがとうございました。

「NAOKO☆宇宙アサガオ☆宇宙ホウセンカ」を育てよう!

元十島村教育長でいらした日高幸男先生から,

「NAOKO☆宇宙アサガオ☆宇宙ホウセンカ」の種をいただいたので,

本日早速種まきをしました。

これは,2010年4月JAXA山崎直子宇宙飛行士に託され

一緒に宇宙を旅し,再び地球に帰ってきた種の子孫12世になります。

宇宙ホウセンカは3年生が,宇宙アサガオは1年生がまきました。

担任の先生から説明を受けた後,

子供たちは丁寧に種を植えました。

 

Img_4544

Img_4548

これからの生長がとっても楽しみです。

2022年4月27日 (水)

PTA総会を開催しました!

 本日(4月27日),PTA総会を開催しました。新型コロナ感染症対策を実施しながらの開催となりましたが,充実した総会を行うことができました。

 万田会長をはじめ,令和3年度の役員の皆さんご苦労様でした。加藤会長をはじめとする,令和4年度の役員の皆さん,桜山小学校の子供たちのために一緒に頑張りましょう!!

Photo

 総会で,話すことができなかった校長あいさつを掲載します。ご一読ください!!

       「校長あいさつ」

 本日はお忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございます。まず,万田会長をはじめ令和3年度の役員の皆様には,コロナ禍にもかかわらず知恵を出し合い素晴らしいPTA活動を行っていただいことに,深く感謝申し上げます。そして,今年度のPTAを支えていただく加藤会長をはじめ各役員,委員の皆様には,これからたくさんお力を貸していただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて,桜山小学校の教育目標は,「ふるさとを愛し,夢や希望の実現に向かって努力する桜山の子を育成する」です。一人一人の子供がふるさと枕崎そして桜山の良さを学びながら目標をもって粘り強く頑張り,様々な人と関わり,体験を積み重ね,切磋琢磨しながら育ち合うことをめざしています。

 科学技術の発達や国際紛争により,社会は目まぐるしく変化しています。「小学生の65%は,大人になったとき,今はない職業に就く」と言われています。今,学んでいる知識はどんどん古いものになっていきます。変化の激しい社会を生き抜いていく,これからの子どもたちに必要な力は,知識を知恵として,立ちはだかる新たな課題解決に生かしていく活用力,たくましく生き抜くための体力や気力,そして,互いの良さを認め合いながら変化に柔軟に対応できる対応力です。

 学校では,その土台となる力を身に付けさせるために,様々な取組を行っていきます。しかし,それらの全てはご家庭の協力なしでは実施できないものです。今こそ,学校と家庭,そして地域が連携しながら子供たちの健やかな成長のために,手を散りあい,連携・協働していかなくてはいけません。一緒に頑張りましょう。

 さて,本校は特別支援教育に力を入れています。さくら学級い組とろ組,そして今年度からはは組も増設されました。さくら学級では,一人一人のニーズに合わせた,必要な支援と学習を行っています。例えば,感覚が過敏で,大きな音が怖く感じるお子さんには,静かに学習できる環境を用意してあげるといったように,学校の教育の中で困っている場面があれば,安心して学習できるように手立てを考えて支援しています。どんな時でも,全ての子供が安心して勉強できるようにするのが特別支援教育です。143名の全ての子供が輝き,楽しく学校生活を送るには,子供同士,互いに認め合い,助け合えることが必要です。本校ではさくら学級の教室を校舎の中央に置き,互いの成長を理解し合えるようにしています。また,お便りを作成し,学校と家庭が連携して子供たちの成長を喜び合い,ともに歩んでいけるようしています。

 最後に,これからの時代,子どもが健やかに育つには,学校・家庭・地域が連携・協働していくことが欠かせません。日常生活で必要となる行動様式は,実は家庭や地域の中で身に付けるものがほとんどです。様々な人との関わりは子どもの成長によい影響を与えてくれます。そして,子供たちの活躍は地域に元気と活気を与えてくれます。ぜひ,PTA活動や学校行事,地域の活動などに積極的に親子で参加して,子どもの成長について一緒に考え,成長の喜びを共に味わいたいと思います。よろしくお願いいたします。

 最後に,本日の総会資料の今年度の行事の中に,「きばらん海 総踊り(予定)」8月6日(土)が抜けておりました。追加をお願いいたします。

2022年4月22日 (金)

2年生 野菜の苗植え 種まき

晴天の下,2年生が野菜の苗植え,種まきを行いました。

山崎巳代治さんに今年も丁寧にご指導いただきました。

Img_4523

きゅうりやピーマン,ナスの苗を

「大きくなあれ!」と心を込めて植えていました。

オクラ,エダマメの種も

「早く芽が出ますように!」とこれからの生長に

期待に胸を膨らませながら植えていました。

Img_4525

2022年4月20日 (水)

不審者対応訓練(子ども110番の家駆け込み訓練)

今日の2時間目,不審者対応訓練を行いました。

枕崎警察署,スクールガード・リーダー,

子ども110番の家と,多くの方々に御協力いただきました。

Img_4490

まずは,下校中に不審者に声掛けをされた際の対応について訓練しました。

Img_4499

Img_4496

次に警察の方に講話をいただきました。

講話では,登下校での声かけ事案に加えて,

校内に不審者が侵入した際の対応についても指導していただきました。

「自分の命は自分でしっかり守る」ことができるよう,

これからも「いかのおすし」に気を付けて過ごしていきます。

最後に1年生は,覆面パトカーにも乗せていただきました。

Img_4508

御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

そして,これからもどうぞよろしくお願いします。

2022年4月19日 (火)

5年生食農教育教材本贈呈式

今日の6時間目,

JA南さつまの方々がいらして

食農教育教材本の贈呈式が5年生教室で

行われました。

私たちが生きていくためには「食」は欠かせません。

社会科や総合的な学習の時間での学習の際に

今日いただいた教材本を活用させていただきます。

ありがとうございました。

Img_4481

Img_4484

1年生を迎える会

今日の昼活動は,児童会活動で,

1年生を迎える会を行いました。

コロナ対策で,オンライン開催としました。

1年生は,ドキドキしながらも,

みんな元気に発表ができました。

Img_4474

2~6年生の上級生も,各学級でその発表を聞き,

1年生一人一人に温かい拍手を送っていました。

Img_4478

2022年4月15日 (金)

小中合同あいさつ運動

今朝は,今年度初めての

小中合同あいさつ運動を行いました。

たくさんの子供たちが元気よくあいさつをして

気持ちのよい朝を迎えられました。

今年度もあいさつ自慢の桜山小学校にしていきます。

Img_4465