2024年3月 6日 (水)

たまねぎ収穫しました

3月6日(水),

2年生が11月から育ててきたたまねぎを

収穫しました。

大きく育ったたまねぎに大興奮しながら

嬉しそうに収穫する子供たち!

今回収穫したたまねぎは

8日(金)の給食,ハヤシライスにも

使われる予定です。

とても楽しみです。

Microsoftteamsimage_20240306t184514

Microsoftteamsimage_20240306t184516

2024年3月 5日 (火)

今年度最後の読み友

桜山小では子供たち同士で行う読み聞かせ「読み友」に

年間を通して取り組んでいます。

いつもは上学年が下学年に読んでいますが,

今日は,今年度最後ということで,

日頃のお礼の気持ちを込めて

下学年が上学年に読み聞かせを行いました。

一生懸命読む下学年の子供たちを

温かい目で見守り話を聞いている上学年の子供たち

ほんわかした素敵な時間となりました。

Dscn7017

Dscn7020

6年生を送る会

3月1日(金),6年生を送る会が行われました。

6年生を送る会は,5年生が中心となって計画・運営し,

全校児童で6年生への感謝の気持ちを伝える会です。

まず,5年生が作った6年生の紹介や

各学年からのメッセージをまとめた動画を流し,

その後,プレゼントを渡したり,レクリエーションをしたりして

みんなで楽しむことができました。

Dscn6997

Dscn6992

2024年2月29日 (木)

小原國芳先生の足跡をたどって…

2月29日(木)

玉川大学教育学部の先生方が桜山小にいらっしゃいました。

本校を卒業した大先輩で,

玉川大学を創設した「小原國芳先生」の足跡をたどる職員旅行で

本校にも訪問してくださいました。

小原國芳先生のこと,

玉川大学の学生さんのこと,

桜山小学校のこと,

県の教育や教員のこと,などなど

たくさんお話ができ,

改めて桜山小を誇りに思うことができました。

最後に,あいにくの雨でしたが,顕彰碑の前で

記念写真を撮られて,次の目的地へ出かけられました。

またのお越しをお待ちしております。

Image_50462465

食育「命をいただく」(5年)

2月27日(火)5年生は,

栄養教諭の椎葉先生に来ていただき,食育の授業をしていただきました。

『命をいただく』ということはどういうことなのか,

給食センターの方々が毎日どんな思いで

給食を作ってくださっているのか教えていただきました。

まず,紙芝居で肉になる牛を育て出荷する方や

肉にする加工センターの方の気持ち,

みんなに食べてもらうために肉になってくれた牛に感謝して食べる方の様子や思いを知り,

毎日食事ができているありがたさを感じることができました。

次に,給食センターの方々の思いについて,

毎日たくさんの量の給食を朝早くから作ってくださっていること,

どんなに天気が悪い日でも安全に給食を届けてくださっていることを知り,

感謝して食べることを大切にしたい気持ちをもちました。

今回の授業を通して,毎日何気なく食べている食事は

たくさんの命が自分たちのために犠牲となっていることや

たくさんの方々の思いが詰まっていることを知り,

子供たちは,これまで以上に感謝して何でも食べたいという

気持ちをもつことができました。

Image_31

今年度最後のスクランブル読み聞かせ

2月29日(木)

今年度最後となるスクランブル読み聞かせがありました。

先生が担任ではない学級で行う絵本の読み聞かせ。

子供たちはとても楽しみにしています。

今日もそれぞれの学級に合わせた絵本を先生が選び

心を込めて読み聞かせしました。

Dscn6972

Dscn6974

Dscn6979

2024年2月28日 (水)

認知症キッズサポーター養成講座を受講しました(4年)

28日(水)に枕崎市役所の地域包括ケア推進課の御協力を

いただいて,認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。

これまで,総合的な学習の時間に高齢者の体験をしたり,

認知症について調べたりしていた子どもたちは

今回のこの講座を一生懸命受講していました。

Microsoftteamsimage_2

Microsoftteamsimage_1

認知症の症状はどういうものがあるのかや,

周りの人の関わり方で心の状態が保たれることを学びました。

実際に認知症の方の映像を見ると,

「自分のおばあちゃんと変わらない。見ただけじゃわからない。」と

びっくりした様子で,これからはたくさん挨拶をしたり,

優しく話しかけてみようと決意をもっていました。

最後に,認知症キッズサポーター養成講座受講証明書と,

認知症のイメージカラーのオレンジリングを全員いただきました。

これからもいろいろな人に思いやりをもって接する

4年生であってほしいです。

Microsoftteamsimage

デジタルシティズンシップ教育とは?(5・6年生)

5・6年生では,2月21日(水)に

デジタルシティズンシップ教育を行いました。

あまり聞きなれない言葉ですが,

デジタルシティズンシップ教育とは,「優れたデジタル市民になる

(インターネットを上手く活用できるようになる)ために

必要な能力を身に付けることを目的とした教育」のことだそうです。

インターネットも車などと同じように使い方を

しっかりと理解したうえで使いこなすと大変便利なものです。

しかし,使い方を知らない人が使うとどちらも大事故になってしまいます。

だから,インターネットを使う際は「情報を見極める力」や

「相手をのことを想像する力」といったスキルを身に付けて使用したり,

「インターネットに依存しない」ように気を付けたりすることが

大事であると教えていただきました。

Microsoftteamsimage_76

授業の最後に,代表の児童が講師の先生に

「これからはもっとSNSとの付き合い方を考えていきたい」と

感想を述べていました。

2024年2月27日 (火)

食品ロスを減らそう(6年生)

6年生では,2月19日(月)に

給食センターの椎葉先生をお招きし,

食品ロスについての授業を行いました。

授業を行う中で,学校や家庭等で多くの食品ロスが

起きていることに気付きました。

子どもたちは,食品ロスを減らすための取組として,

「食べ残しをしない」や「好き嫌いをせずに食べてみる」,

「賞味期限に気を付けて冷蔵庫の中を見てみる」

などの意見を出していました。

Microsoftteamsimage_71

2024年2月11日 (日)

学習発表会

2月10日(土)学習発表会を開催しました。

各学級この日に向けて計画を立て

練習を重ねてきました。

本番は少々緊張気味の子供たちでしたが,

練習の成果を発揮し,素敵な発表ができました。

Dscn6911

1年生「ドレミの世界へ! レッツゴー!」

Dscn69312年生「スイミー ~大成長をとげた2年生のはなし~」

Img_30273年生「We can~3年生でできるようになったこと~」

Img_30414年生「4年生のステップアップ」

Img_30555年生「成長パズル」

Img_30836年生「最少で最協の6年生 最後の授業」