2024年2月29日 (木)

食育「命をいただく」(5年)

2月27日(火)5年生は,

栄養教諭の椎葉先生に来ていただき,食育の授業をしていただきました。

『命をいただく』ということはどういうことなのか,

給食センターの方々が毎日どんな思いで

給食を作ってくださっているのか教えていただきました。

まず,紙芝居で肉になる牛を育て出荷する方や

肉にする加工センターの方の気持ち,

みんなに食べてもらうために肉になってくれた牛に感謝して食べる方の様子や思いを知り,

毎日食事ができているありがたさを感じることができました。

次に,給食センターの方々の思いについて,

毎日たくさんの量の給食を朝早くから作ってくださっていること,

どんなに天気が悪い日でも安全に給食を届けてくださっていることを知り,

感謝して食べることを大切にしたい気持ちをもちました。

今回の授業を通して,毎日何気なく食べている食事は

たくさんの命が自分たちのために犠牲となっていることや

たくさんの方々の思いが詰まっていることを知り,

子供たちは,これまで以上に感謝して何でも食べたいという

気持ちをもつことができました。

Image_31

今年度最後のスクランブル読み聞かせ

2月29日(木)

今年度最後となるスクランブル読み聞かせがありました。

先生が担任ではない学級で行う絵本の読み聞かせ。

子供たちはとても楽しみにしています。

今日もそれぞれの学級に合わせた絵本を先生が選び

心を込めて読み聞かせしました。

Dscn6972

Dscn6974

Dscn6979

2024年2月28日 (水)

認知症キッズサポーター養成講座を受講しました(4年)

28日(水)に枕崎市役所の地域包括ケア推進課の御協力を

いただいて,認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。

これまで,総合的な学習の時間に高齢者の体験をしたり,

認知症について調べたりしていた子どもたちは

今回のこの講座を一生懸命受講していました。

Microsoftteamsimage_2

Microsoftteamsimage_1

認知症の症状はどういうものがあるのかや,

周りの人の関わり方で心の状態が保たれることを学びました。

実際に認知症の方の映像を見ると,

「自分のおばあちゃんと変わらない。見ただけじゃわからない。」と

びっくりした様子で,これからはたくさん挨拶をしたり,

優しく話しかけてみようと決意をもっていました。

最後に,認知症キッズサポーター養成講座受講証明書と,

認知症のイメージカラーのオレンジリングを全員いただきました。

これからもいろいろな人に思いやりをもって接する

4年生であってほしいです。

Microsoftteamsimage

デジタルシティズンシップ教育とは?(5・6年生)

5・6年生では,2月21日(水)に

デジタルシティズンシップ教育を行いました。

あまり聞きなれない言葉ですが,

デジタルシティズンシップ教育とは,「優れたデジタル市民になる

(インターネットを上手く活用できるようになる)ために

必要な能力を身に付けることを目的とした教育」のことだそうです。

インターネットも車などと同じように使い方を

しっかりと理解したうえで使いこなすと大変便利なものです。

しかし,使い方を知らない人が使うとどちらも大事故になってしまいます。

だから,インターネットを使う際は「情報を見極める力」や

「相手をのことを想像する力」といったスキルを身に付けて使用したり,

「インターネットに依存しない」ように気を付けたりすることが

大事であると教えていただきました。

Microsoftteamsimage_76

授業の最後に,代表の児童が講師の先生に

「これからはもっとSNSとの付き合い方を考えていきたい」と

感想を述べていました。

2024年2月27日 (火)

食品ロスを減らそう(6年生)

6年生では,2月19日(月)に

給食センターの椎葉先生をお招きし,

食品ロスについての授業を行いました。

授業を行う中で,学校や家庭等で多くの食品ロスが

起きていることに気付きました。

子どもたちは,食品ロスを減らすための取組として,

「食べ残しをしない」や「好き嫌いをせずに食べてみる」,

「賞味期限に気を付けて冷蔵庫の中を見てみる」

などの意見を出していました。

Microsoftteamsimage_71

2024年2月11日 (日)

学習発表会

2月10日(土)学習発表会を開催しました。

各学級この日に向けて計画を立て

練習を重ねてきました。

本番は少々緊張気味の子供たちでしたが,

練習の成果を発揮し,素敵な発表ができました。

Dscn6911

1年生「ドレミの世界へ! レッツゴー!」

Dscn69312年生「スイミー ~大成長をとげた2年生のはなし~」

Img_30273年生「We can~3年生でできるようになったこと~」

Img_30414年生「4年生のステップアップ」

Img_30555年生「成長パズル」

Img_30836年生「最少で最協の6年生 最後の授業」

2024年1月30日 (火)

スマイルママブックによる読み聞かせ

1月30日(火)の昼休み

スマイルママブックの方々による読み聞かせが

パソコン室でありました。

Dscn6884

最初にしてくださったなぞなぞは

みんなとっても楽しそうに参加していました。

そのあとは,楽しい絵本の読み聞かせ。

Dscn6881

Dscn6882

Dscn6883

今日も3冊の本を読んでいただき,

参加した子供たちは大満足。

楽しい時間を過ごすことができました。

スマイルママブックの皆さん,

ありがとうございました。

小原國芳先生の「勉学の道歩こう会」

桜山小学校には偉大な先輩がいます。

玉川大学の創設者で

桜山小学校の前身の桜山尋常高等小学校を卒業された

小原國芳先生です。

1月27日(土)は小原國芳先生が通学された

久志(坊津)から桜山小学校までの道のりを歩く

勉学の道歩こう会が桜山地区公民館主催で開催されました。

Image_50431745

生誕の地公園で,小原先生についての説明を聞いた後,

みんなで記念写真を撮ってスタートしました。

最初は急な山道をひたすら上り続けます。

がんばって歩き続けていましたが,

上り坂のせいか,進んでいる気がしませんでした。

Image_67504641

Image_50447873

ただ自然の中を歩くのは心地よく

とても爽快な気分でした。

自然や遺跡など,今まで知らなかった発見も

たくさんありました。

約10kmの道のりを全員が元気に歩き,

最後に桜山小にある顕彰碑の前で記念写真を撮りました。

Image_50748161

参加者みんなで素敵な時間を過ごすことができました。

携わってくださったスタッフの皆様,

ありがとうございました。

お世話になりました。

2024年1月25日 (木)

青年海外協力隊OBによる出前授業

本日,青年海外協力隊OBによる出前授業がありました。

今回講師として来られた方は,特別支援学校での経験を生かして

「トンガ」という国で様々な活動を行ったそうです。

本日は,トンガの国の文化や青年海外協力隊の仕事内容等について

詳しく教えていただきました。

授業後,「トンガという国を初めて知ることができた」や

「外国での仕事にも興味が出てきた」などの感想が出ていました。

Microsoftteamsimage_57

2024年1月24日 (水)

枕崎商工会議所青年部の皆さん,ありがとうございました!

昨年の11月,

枕崎商工会議所青年部の皆さんの御協力により

枕崎の商品を実際にお店で販売する体験事業

「めざせ!商売上手」が行われました。

本校からも希望した児童1名が参加し,

販売までの流れを学んだ後

実際にお店で販売するための準備を行いました。

そして本番は,自分たちで用意したPOPを商品とともに並べ,

お客さんに声掛けをしながら楽しく販売しました。

1月24日(水)は枕崎商工会議所青年部の方が

その売上金で購入されたサッカーボールと竹馬の贈呈に

お越しいただきました。

貴重な経験をした児童はたくさん褒められとてもうれしそうでした。

青年部の皆さん,どうもありがとうございました。

いただいたサッカーボールと竹馬は

大切に使わせていただきます。

Dscn6858