栽培委員会の子どもたちの作業の様子です。月に1度,水曜日の6時間目に
委員会活動の時間が設定されています。
この日は,ポットやプランター・鉢などに使う土を運ぶ作業を行いました。
子どもたちは,楽しくせっせとがんばっていました。
30分ぐらいで,これだけの土を運びました。
その後,牛糞堆肥,腐葉土,石灰と一緒に混ぜ合わせてつくった土の山が
右の写真です。1週間ぐらいすると,土が中和されて使えるようになります。
栽培委員会の子どもたちは,土づくり,水かけ,ポットに土を入れる作業,
プランターを運ぶ作業,花から種を採取する作業など様々な仕事をして
います。
学校の花がきれいに咲いているのは栽培委員会の子どもたちのおかげ
です
他の委員会の子どもたちもがんばっています。
左の写真はハボタンです正月の角松用に栽培しています。
関係ありませんが,栗もたわわに実っています。
センダンの木です。校庭のシンボルです。大きな日陰をつくってくれます。
桜之城の跡です。学校のすぐ裏にあります。
桜之城跡から見える景色です。
時を告げる鐘『とっがね』です。以前はこの鐘が時間を告げていました。
老朽化して鐘は取り外されていましたが,校区の方々が寄付金を集めるなどの努力をして,
修理しました。今も大晦日の夜には除夜の鐘がつかれています。
桜山小学校の大先輩,小原國芳先生の記念碑です。
小原國芳先生は1900年3月,桜山小学校を卒業しました。
上京後,1929年に玉川大学を創立しました。
桜山小学校から,小原先生を超える人物が現れることを記念して,2009年11月に
建立されました。近くの花壇は小原先生が好きだった『夢』という言葉にあやかり,
『夢花壇』と名付け,季節の花々が記念碑を色どっています。
上をクリックしてください。
最近のコメント