2011年9月22日 (木)

朝のボランティア活動

Dsc04277

こんにちは。今週の週番のGです。

いよいよ運動会が近づいてきました。

朝のボランティア活動も運動会関連での活動が増えてきています。

今日はテントの設置をしました。

1,2校時には,全体練習も行われ,運動会の雰囲気でてきました。

2011年9月14日 (水)

委員会活動をがんばっています!!

20110914saibai1 20110914saibai2

栽培委員会の子どもたちの作業の様子です。月に1度,水曜日の6時間目に

委員会活動の時間が設定されています。

この日は,ポットやプランター・鉢などに使う土を運ぶ作業を行いました。

子どもたちは,楽しくせっせとがんばっていました。

20110914saibai3 20110914saibai4

30分ぐらいで,これだけの土を運びました。

その後,牛糞堆肥,腐葉土,石灰と一緒に混ぜ合わせてつくった土の山が

右の写真です。1週間ぐらいすると,土が中和されて使えるようになります。

栽培委員会の子どもたちは,土づくり,水かけ,ポットに土を入れる作業,

プランターを運ぶ作業,花から種を採取する作業など様々な仕事をして

います。

学校の花がきれいに咲いているのは栽培委員会の子どもたちのおかげ

ですtulip

他の委員会の子どもたちもがんばっています。

20110914habotan 20110914kuri

左の写真はハボタンですbud正月の角松用に栽培しています。

関係ありませんが,栗もたわわに実っています。

きれいな花が咲きました。

Dsc04275 Dsc04274

これは,5年生の学級園です。

みんな愛情込めて育てています。

(放送委員会S)

体育館がきれいになりました。

Dsc04269 Dsc04270

体育館がきれいになりました。

壁が白で屋根が緑になりました。

5年生の男の子は

「体育館が新しくなり,きれいな色になって

とても雰囲気がかわっていいと思います。」

と言っていました。(放送委員会 G)

2011年8月26日 (金)

シオカラトンボです!!

 学校にはビオトープがあり,たくさんの生き物が住んでいます。今の時期はトンボが餌を食べに来たり産卵に来たりしています。

20110826siokara1 20110826siokara2

花がきれいに咲いています。

正門付近にある花壇の写真です。委員会や夏休みの飼育栽培ボランティアの子どもたちのおかげできれいに咲きました。

20110826kadan1_4 20110826kadan2

この2つの花壇では,トレニア,バジル,メランポジウム,ひまわり,ポーチュラカ,おじぎそうが育っています。

2011年7月28日 (木)

センダン,桜之城跡,顕彰の費

Sendan

センダンの木です。校庭のシンボルです。大きな日陰をつくってくれます。

Siroato

桜之城の跡です。学校のすぐ裏にあります。

Enkei1 Enkei2

桜之城跡から見える景色です。

Toggane

 時を告げる鐘『とっがね』です。以前はこの鐘が時間を告げていました。

 老朽化して鐘は取り外されていましたが,校区の方々が寄付金を集めるなどの努力をして,

修理しました。今も大晦日の夜には除夜の鐘がつかれています。

Yumekadan Kensyounohi_2

桜山小学校の大先輩,小原國芳先生の記念碑です。

小原國芳先生は1900年3月,桜山小学校を卒業しました。

上京後,1929年に玉川大学を創立しました。

桜山小学校から,小原先生を超える人物が現れることを記念して,2009年11月に

建立されました。近くの花壇は小原先生が好きだった『夢』という言葉にあやかり,

『夢花壇』と名付け,季節の花々が記念碑を色どっています。

2011年7月27日 (水)

メダカの誕生

5年生の理科の学習でたまごのかんさつをしました。

たまごのかんさつをしてかえった,子めだかですfish

20110511medaka

名前は,「たま」です。

6月7月行事予定

2767.xlsxをダウンロード

学校での1日は,1週間は

sakurayama1syukan.pdfをダウンロード

上をクリックしてください。