8月6日(金),5年生が稲刈り体験を行いました。
5年生ではこれまで,田植え体験をしたり,
米について,設定した課題について調べたりしてきました。
2学期には育てたお米を調理する予定です。
これからの学習も楽しみです。
7月30日(金),5・6年生がカッター教室に参加しました。
今年は,14人の子どもたちが参加し,水産高校の先生方や
カッター部の皆さんにカッターの乗り方を教えていただきました。
暑い中での活動でしたが,カッターの楽しさに触れることができ,
充実した時間をすごすことができました。
夏休みももうすぐ折り返し地点となりますが,夏休みにしかできない
ことをたくさん体験してほしいです。
今日は,絵画教室の2日目でした。
今日もたくさんの子どもたちが
参加していました。
講師の先生に色塗りのコツを聞きながら,
絵の具やクレヨンを使って,
世界に一枚だけの絵を描き上げていました。
今日は,1回目の絵画教室がありました。
子どもたちは,夏休みの作品の下書きや
色塗りに取り組みました。
午後からは,講師の先生に来ていただき,
絵の描き方の指導をしてもらいました。
多くの子どもたちが
「いつもよりいい絵が描けた」と,
とても満足そうでした。
次回は,7月29日(木)の
10:00~12:00,13:00~16:00です。
(この日の14:00~16:00は,講師の先生がいます)
ぜひ,参加してみてください。
7月20日(火)は,1学期の終業式でした。4月から約4ヶ月間,子どもたちは勉強に,運動によく頑張りました。
4月に約束した,「進んで自分を伸ばす」「進んで学級や学校をよくする」「進んであいさつをする」にも,一生懸命取り組みました。
いよいよ夏休みがやってきました。日頃はできないいろいろな体験を積んで,また一回りたくましくなった子どもたちと再会できるのを楽しみにしています。
7月16日(金),学校薬剤師の先生を講師として「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物の怖さを専門的に教えていただきました。また,身の回りに潜んでいる危険について考えることができました。
怖さを知ることで,改めて使ってはいけないという自覚と決意が身につきました。
7月9日(金),2年生が生活科の学習で『まちたんけん』に行きました。
蒲鉾やつけあげを作る工場や鮮魚店の見学をして
仕事のことについて教えていただいたり,質問したり
しました。
「こんな工場があったんだ」「すごいね」などと話をしたり,
真剣に話を聞いたりする子どもたちの姿が印象的でした。
(帰りには書写の時間に書いた暑中見舞いを投函しました)
7月8日(木),水泳参観を実施しました。
今回は,感染症対策のため,上学年と下学年の組合せで行いました。
家族に見守られて,ドキドキしていた子もいたようでしたが,
日頃の水泳学習の成果を発揮できたようでした。
「今日,初めて50m泳げました」という子もいて
とてもうれしかったです。
今年の水泳学習もあと少しになりました。
安全に気をつけて,目標をもって練習をがんばります。
保護者の皆様は水泳参観,ベルマーク集計,学級PTAと
子どもたちのためにありがとうございました。
5年生が北海道の稚内港小とオンラインで交流授業を行いました。
お互いの住むまちについて,調べたことを発表し合いました。
交流を通して,稚内のことを身近に感じると同時に,
枕崎市の良さを再発見した子どもたちでした。
【カメラに向かって発表する様子】
教科書に載っていないことも教えてもらいました。
また,交流するのが楽しみです。
稚内港小の皆さん,ありがとうございました。
スクランブル読み聞かせでは,担任以外の先生が
子どもたちに読み聞かせを行います。
どの学級も興味津々で読み聞かせを
聞いています。
読み聞かせの後は,いつも
「あの場面が好きだなぁ」や
「あの読み方がおもしろかった」などの
感想を言い合う姿が見られます。
次回もお楽しみに!
最近のコメント