5年生がさくさくタイム(総合的な学習の時間)で
「食に関する授業」を行いました。
テーマは「命をいただく」「食への感謝」です。
今回は,栄養教諭の先生を講師に迎え,給食を作るときの
思いを聞くことができました。
これからも感謝の気持ちをもって,
残食0を目指したいと張り切る子どもたちでした。
14日,バスで枕崎ヘリポート(空港跡地)に行き、メガソーラーなどの施設を見学しました。
まず,救助用ヘリコプターのことを教えていただきました。
次にメガソーラーを見学しました。太陽光発電の仕組みを動画で理解してから,実際に見せてもらいました。
元々滑走路だったこともあり,ずらりと並んだ太陽光パネルは壮観でした。
帰りはバスで白沢駅まで行き,そこからJR(指宿枕崎線)に乗り替え,学校へ帰りました。
JRに初めて乗った児童もいて,よい社会勉強になりました。
今日は家庭教育学級で
アロマスプレー作りを行いました。
色々な香りの中から,好きな香りを選び
自分だけのアロマを作りました。
親子で協力しながら楽しく作れました。
今週の音楽集会では,コロナ対策のため
各教室で校歌と君が代の簡単な練習をしました。
コロナ禍のため,歌う機会が少ないですが
様々な行事などで歌う,大切な歌です。
どんな場面で歌う歌なのか,どんな意味の歌詞なのかを
考えました。
青年海外協力隊としてラオスで活動していたOBの方(枕崎市在住)が来校され,
ラオスと日本との違いや,ラオスの子どもたちの生活などについて,6年生に話してくださいました。
ラオスの子どもたちは,今も自給自足生活をするための能力を身に付け,働くこともあるそうです。
日本の子どもたちも学校で勉強し,集団生活を通して,社会で生きていく能力を身に付けています。
そんな違いや共通点をとおして,子どもたちは,生きていくうえで大切なことを学びました。
2月3日は節分です。各クラスでも,おに退治が行われました。
一人一人,自分の心にいる(ある)おにを退治したようです。
さくら学級では,豆まきを自粛する代わりに,おにに扮した
先生を,新聞紙を丸めた豆で退治することになりました。
見事おにを追い払ったようです。
ついでに鬼ごっこまでできて,大満足の子どもたちでした。
今日は3年生のクラブ見学でした。
桜山小の今年度のクラブは,
「工作・実験」「プログラミング」
「手話・紙芝居・イラスト・漫画」
「スポーツ」「手芸」の5つです。
(↑プログラミングクラブ体験の様子)
見学では,楽しそうに活動する上学年の姿を見たり,
実際に活動を体験したりしました。
(↑スポーツクラブの説明を聞いている様子)
見学を終えた3年生が,
「早く4年生になりたい!」
「絶対に◯◯クラブに入りたい!」
と興奮して教室に戻ってきました。
今週は,自由参観週間です。
お越しの際は,玄関受付にお立ち寄りください。
子どもたちは,いつもどおりの一生懸命な姿を見せてくれています。
コロナ対策へのご協力をいただきながらの参観となりますが,どうぞお越しください。
(写真はイメージです。※5年生)
本日は,桜山中学校の入学説明会が,コロナ対策もあり,小学校で開かれました。
生徒会による学校紹介や,オンラインによる質問タイムなど,工夫された内容になっていました。
小学生からの質問コーナーでは,校則や学習,学校生活に関するものがありました。
説明会終了後には制服採寸もありました。
中学校入学に向けて,心の準備もできたのではないでしょうか。
今朝の読書活動は,「読み友」の時間でした。「読み友」とは,子ども同士ペアを組んで,本の読み聞かせをする活動のことです。ペアは,4~6年生の上学年と1~3年生の下学年の組み合わせです。今回は,上学年が読んであげる番です。読んでいる方も一生懸命,聞いている方も一生懸命と,微笑ましい時間になりました。
最近のコメント