4年生「星の授業」
枕崎高校の教頭先生(理科がご専門)に,4年生が「星の授業」をしていただきました。
この先生は,小惑星にご自身の名前が付いたほどの,星の世界では名の知れた方です。
そんな先生ですが,気さくな語り口で,子供たちを星の世界に引き込んでくださいました。
授業後は,「ふだんからもっと星を見てみたい」という感想を話している子供もいました。
フラワータイム
春花の苗が大きくなってきました。今日は,全校一斉にお世話をする日です。
草抜きを頑張る子供,土をほぐす子供。
春になったらきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
新聞掲載
本日の南日本新聞ミニコミ紙「薩摩路」に,12月のもちつき(5年生)の様子が掲載されました。
お持ちの方は,ぜひお読みください。
2月12日(土),第5回家庭教育学級講座が開かれます。
今回は,「親子でものつくり」ということで,
アロマクラフト(アロマスプレー)づくりをします。
アロマはリラクゼーション効果(いやし効果)があります。
自分に合ったアロマづくりを楽しみましょう,ということで
ご案内しています。
午後1時30分から1時間の予定です。
ご参加お待ちしています。
詳しくは,本日プリントを配布していますので,
ご覧ください。
↓ ↓ ※ こちらからもPDFでダウンロードできます。
いよいよ3学期が始まりました。
始業式は,新型コロナウイルス対策のために
校内放送を使用して行いました。
3人の代表児童は,新年の抱負を力強く発表できました。
今週はいじめ問題を考える週間です。
式の後には,生徒指導担当から
「先生たちは,いじめを絶対に許さない」
「○○な行動が,いじめになるんだ」
「困っていることや悩んでいることは,先生,友達,家族に相談してほしい」
という話をしました。
学年や学期の初めは,どんな子でも不安や悩みにより
不安定になりやすい時期です。
子供一人一人に,いじめを「しない・させない」ために
不安や悩みを少しでも解消するために
職員全員で,しっかりと見守りながら
指導すべきことは指導していきたいと思います。
悩みや不安に対する相談窓口の紹介,
子供たち,保護者・学校関係者に
向けた文部科学大臣からのメッセージも発表されました。
ぜひ,ご一読ください。↓ ↓ ↓ ↓
24日の終業式をもって,2学期が終わりました。
終業式では,3人の代表児童が2学期の振り返りや
今後の抱負を発表してくれました。大変堂々とした
立派な発表でした。
また,迎春準備として,門松を立て,しめ縄を飾り,
鏡餅を置きました。門松作成に当たっては,地域の方に
差し込む縁起物の草木を準備していただきました。
竹は,金山の方に提供していただき,職員で切りに行きました。
門松立ては,1年生も手伝ってくれました。
鏡餅には,5年生が自分たちで作ったお米でついた餅を
使っています。餅つきには,地域の方(老人クラブ)の
ご協力もいただきました。
地域のみなさん,保護者のみなさんの協力のもと,
2学期を終え,新年をお迎えすることができます。
大変お世話になりました。深謝いたします。
皆様もよいお年をお迎えください。
最近のコメント