« 磁石の勉強中です。 | メイン | 四季による変化 »
左はオオミノガの幼虫です。蓑の内部で終令幼虫(8令)のまま越冬します。4月から6月にかけてさなぎになり、6月から8月にかけて羽化します。
右はテントウムシです。テントウムシは成虫のまま越冬します。
左はカブトムシ幼虫です。腐葉土小屋で見つけました。右は先日のシイタケが成長中です。そろそろ採らないといけないと思います。かなり大きくなっています。
4年生の理科で冬の生き物探しをした時の写真です。寒い中,がんばって探しました。
このページのトラックバックURL:http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/548774/27825024
冬の生き物探しを参照しているブログ:
4年生の子どもたちが探している姿が目に浮かびます。体育倉庫横の落ち葉の中にハサミムシが隠れていたり、サクラの枝先にコカマキリの卵がついていたり、キンカンの枝にアゲハのさなぎを発見したり……。そうそう、池の近くのウメは咲きましたか?スモモの近くにはニワウメもありましたね。寒い冬でも、生き物たちは一生懸命に生きているのですね。
投稿: musikun | 2012年1月23日 (月) 20:13
てんとう虫 見つけた
と笑顔一杯の報告を受けました とても 楽しいひとときだったようです
投稿: tamaha | 2012年1月25日 (水) 11:57
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録する
コメント:
4年生の子どもたちが探している姿が目に浮かびます。体育倉庫横の落ち葉の中にハサミムシが隠れていたり、サクラの枝先にコカマキリの卵がついていたり、キンカンの枝にアゲハのさなぎを発見したり……。そうそう、池の近くのウメは咲きましたか?スモモの近くにはニワウメもありましたね。寒い冬でも、生き物たちは一生懸命に生きているのですね。
投稿: musikun | 2012年1月23日 (月) 20:13
てんとう虫 見つけた
と笑顔一杯
の報告を受けました

とても 楽しいひとときだったようです
投稿: tamaha | 2012年1月25日 (水) 11:57